♪cantare♪dalmata♪famiglila♪着物♪

ダルメシアンのアミです。相変わらずドジなアミママのブログをよろしくお願いします。

D混を満喫

2011年11月20日 | 日記

今日はD混が練習場に利用している市のコミュニティセンターの「コミセンまつり」がありました。

コミセンの敷地では焼き鳥を焼いていたり、ゲームをしたり、ビールを飲んだりしている人々でいっぱいです。

ホールでは演技部門の方々が演技をしています。

おそろいの着物姿の方々もいます。踊りの会でしょうか?

D混も3曲ご披露しました。コーラスとはあまりご縁のない方々が聴衆でしたが

手をたたいたり聴いて下さいました。

写真はD混の前に歌ったD男(メンバーも指揮者もD混の男声部門というような男声合唱団です)

D混の写真は私が出演していたので、撮れませんでした。

D混の今日の出演者は40人ぐらいだったと思います。

秋の日曜日、家庭の御用があった方も多く、欠席者がいましたので。

まあ、ほぼ無事に歌い終わり、『打ち上げ』で安くて美味しい中華を食べました。

私たちのテーブル(中華の円卓、10人)は全員がソプラノでした。

散々盛り上がり笑い食べました。

こういう時、ソプラノってどうもウルサイらしい。きゃあきゃあ甲高い声で笑うからかなあ~?

隣のテーブル(男性とアルト)から「にぎやかだったねえ」と言われちゃった。

その後、ヒマな数人でニ次会へ流れました。帰っても誰もいない私は勿論「ヒマな人」

以前は練習後に必ず「飲み会」をしていたものですが、最近は練習が終わるとさっさと解散。

翌日の仕事や自分の体力を考えると、「まっすぐ帰宅しましょ」となり、ちょっと寂しい。

「定演の打ち上げは一晩中、ずうっと飲んで電車がなくなって、翌朝の初電で帰ったよね」と

若かりし頃の思い出話もしました。

今日は久しぶりに皆と話せて、楽しかったです。

「歌う」だけでなく「仲間とのコミュニケーション」も大きな楽しみのD混です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドジ続き。

2011年11月19日 | 日記

ピンポーン。

あ、古本の回収だ。段ボールに8箱用意済み。

ところが来たのは布団屋さん。

あれ?

「午前中に来てという依頼でした」

ありゃ、間違えた。

ふとん、ふとん、スミマセン、ちょっと待ってね。

段ボールの山を乗り越えて、打ち直し用の布団を出したいのだが、なぜか布団が見つからない。

あ・・・・・・・・・・・・・・・・打ち直しに出す予定の布団は仙台のダンナのマンションに運んだんだった。

す、み、ま、せ、ん。平謝りに謝って、お正月明けに打ち直してもらうことにしました。あせあせ。

一昨日は粗大ごみを出すために、早起きして、マンションのゴミ置き場までエッチラオッチラ

自転車とスキーと鉄製の事務椅子と大きな照明器具を3回に分けて運びました。

昼ごろ、管理人さんから

「粗大ごみ収集来てないですよ」

え?予約の確認したら、翌日の収集でした。

また翌日早起きしてエッチラオッチラ。

そして、今日は上の様な間違い。

あーあ、トシだなあ。ドジだな。

(今、気づいた。トシに濁点で濁らすとドジ!!)←今日の大発見。

今日はD混の練習日でした。

出かける頃、すごい風雨。

向かい風で前に進めません。

駅に着くまでにびしょびしょ、体はぐったり。

横浜駅に着く頃、疲れはピーク。

帰りたいモード満々。

練習に遅刻覚悟で、ジェラードを食べました。少し、復活(単純)

やっと練習会場に着いて、練習して、帰りに親しい人とファミレスでお蕎麦を食べて

あら?なんか、元気になったみたい。

行くのは大変だけど、歌ってくると元気になります。

さて、お風呂に入って寝なくちゃ。

明日はD混お座敷あり。

「叱られて」(いつも練習中、叱られてるし)

「かごかき」(恥かきとも言う。今日の練習、大間違いで歌ってしまった!)

「落葉松」(同じ歌詞が何度も出てくるから、現在地が分からなくなる)の

3曲を歌います。

明日はドジらないようにします。

おやすみなさい。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜のサラダ

2011年11月18日 | 美味しいもの

毎晩、一人の夕飯なので、お料理はサボりっぱなし。

外食したり、買ってきたり、冷蔵庫の残り物とか・・・

主婦の風上に置けない生活です。

月曜日にAnpanちゃんに冬瓜、里芋、こんにゃく、大根などをお土産に頂きましたが

冬瓜の日持ちが心配で、今日は煮ものを作ろうと思いました。

が、鶏肉も片栗粉も切らしていました。

おまけにお仕事行くときに買ったサンドイッチを食べ損ねて、夕飯に食べようと持ち帰ったのでした。

サンドイッチに冬瓜の煮ものもなんだわねえ~

クックパッドで探したら「冬瓜のサラダ」のレシピが載っていました。

冬瓜を生で食べるのは初めてです。

冬瓜と人参を切って、塩もみする。

クックパッドのレシピをアレンジして、先日の仙台味噌(なかなかお店に辿りつかなかった時の)とマヨネーズと

スダチのしぼり汁を合わせた味噌マヨで和えました。

トッピングはAnpanちゃんご主人様手作りの「味噌ピー」

カリカリと香ばしくて美味しい。

え?あ・・・はい、料理とは言えませんね。

でも、冬瓜がしゃきしゃきしていて美味しいです。おためしあれ。

サラダを沢山食べたらお腹いっぱいになり、サンドイッチは食べきれず。

やっぱり朝、買ったサンドイッチは味が落ちていてあまり美味しくない。

ふーっ、おなかいっぱい!!とお腹を撫でていたら、ピンポーン。

宅配便が届きました!!

わぉ!大きな鳥取の松葉蟹。

脚2本だけ頂いて、あとはダンナや娘夫婦が食べられる時まで冷凍しましょう。

あれ?脚2本の残骸にしては、ちょっと多い???えへへ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々出てきます

2011年11月17日 | ペット

只今、ダンシャリ中ですが、驚くほど色々なものが出てきます。

今日はこんなものを見つけました。

「可愛いペット犬百科」なんて本、うちには似つかわしくないのに、なんで買ったんでしょ?

「101」の可愛い子犬のイメージがまだ強かったのでしょうか?(現実が見えていない頃?!)

その「可愛いペット犬」のはずのどなたかが、ガシガシ噛んでくださいました。

私の読みかけの本から「アミの乳歯」が出てきたこともありました。

枕が濡れて目が覚めたら、私の耳タブをかじられていて、血が流れて枕を濡らしていました。

これはダンシャリできないね。本棚に戻しました。

・・・・・・おいおい、毛皮は捨てて(捨てたようなもの)こんなものはとっておくのかい?・・・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい日だな!あははん。

2011年11月14日 | 着物

10代からの友人Anpanちゃんのお宅にDonちゃんとお邪魔しました。

私、Anpanちゃん、Donちゃんの3人組で、学生時代から旅行に行ったり

ランチをしたり、よく遊びます。

数えてみたらもう45年のお付き合いです。すごっ!!

Anpanちゃんは「パン」「和菓子」「料理」「ドイツ語」「絵」など全て先生級の才女です。

そしてご主人様は農園をプロ並みにこなし、釣りで美味しいお魚を釣り、ミカン山を管理しという「便利なダンナ様」です。

今日のご馳走

ご主人がこんにゃく芋から作ったこんにゃく(煮たのはAnpan)

自家農園の野菜の煮もの(タケノコ芋が美味しい)、からし菜のお漬物。

ご主人が「釣った」イカに鯛にイサキに太刀魚のお刺身、自家農園の大根のふろふき。

サラダも自家製(ご主人) 右上はご主人が釣ったアジで作ったアジ寿司。

広げたところ。笹の香りがするし、梅酢も美味しいです。

新米とサンマの煮物(骨まで軟らかい)も美味しい!

とっときのアイスワインも抜いてくださいました。

とろーり甘くて美味しい。

そのほかにも千枚漬けや小芋の煮物、きんぴらごぼう(全部ご主人作)

お台所から香ばしい匂いがしてきたと思ったら

ご主人がピーナツを炒ってピーナツ味噌を作ってくださいました。やめられない、とまらない♪

明日がお誕生日のAnpanちゃん、ハピーバースデイ!

まさか60ウン歳の誕生日を一緒に祝うとは18歳の頃には考えもつかなかったなあ・・・

そういえば、今日の「カテゴリー」は「着物」でしたね(汗)

Anpanちゃんは泥大島と組紐の帯で、スゴイ「高級コーディネイト」。

Donちゃんは借り物の着物なので、ちょっと「年がいのないコーディネイト」(笑)

私はいざり機の手織り(らしい)結城と紅葉の名古屋帯で。

私は自宅から着て行きました。

一応「着付けを練習する会で教える」という名目でしたので。

教えるには自分で着ていた方が教えやすいと思いまして。

紬と名古屋帯だとホント、楽ちん。「やわらかもの」が着れなくなっちゃう・・・・

次回の着物を着る機会は綸子とか縮緬を着ましょう。

最後に着物らしい話題になって、よかった。

あ、この写真、忘れてた。

Anpanちゃん手作りの和菓子、彼女は和菓子作りの講師の資格を持っています。

これから少しずつ教えてもらうことにしました。楽しみぃ~

あ、やっぱり「食べ物」の話で締めくくりました(汗)

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする