![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/96/fbdab0ab890a5d88d285653d449bb5cc.jpg)
10/29(金)午後からツレと木更津市草敷の八幡神社を訪問しました。この神社には以前訪れた事があり、巨木が何本もあるのに驚き写真を撮ったのを覚えています。八幡神社の創建は元和2年(1615年)里見氏の家臣安西一之正が、この地に来て帰農し、本社を造営したと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4e/c27ef22ddbfe1ee9da2242b585f19f73.jpg)
静かな山麓に石の鳥居が置かれ、それを囲むように3本の大杉(御神木)がそそり立っています。樹高38m、幹周4.8m、樹齢は300年以上と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/17/4b733f8d32f453be1e4e83b997276099.jpg)
そしてこの大杉は木更津銘木100選にも選ばれており、選定番号は№16です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/09/6e58d77bf06df7b04e841ca7e5b0bb02.jpg)
また古い鳥居にも天保〇〇〇八月吉日と刻まれています。天保の下の3文字は読めませんでした。刻まれた天保の字を指でなぞってみましたが、江戸時代の石工の思いが伝わって来るようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d5/dca677411f962c93d494b80a502818f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/8345ef0f7006bd293b1b56b2e2a7dc74.jpg)
古い石段を上っていくと社殿があります。そこでツレと2人で参拝して社殿裏手に行くと、赤い鳥居が有り、奥に石仏が置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9a/68a3345b9d3e01991e3f58bc5ff87885.jpg)
社殿と反対方向に旧い神楽殿と思われる建物があります。以前はここで神楽や色々な儀式が行われたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/348c3cf86cfab18133166c97c79140f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/87/827583808894498ac39369121ec3f29a.jpg)
この後近くの産直市場に寄り、野菜を購入して帰りましたが、途中伊豆島地区を通ると農地にヤギが2匹いるのを見つけました。2匹で草を食んでいます。車を停めて行って見ると近づいてきました。可愛いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d7/6c86341c630c0f49f4e831aff0a5af6c.jpg)
そしてヤギのいる場所には赤いカラス瓜が沢山生っていました。もう秋も終盤、冬がそこまで来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/d65c3b6bca146467ecbe9f89524d4faf.jpg)