山岳ガイド赤沼千史のブログ

山岳ガイドのかたわら、自家栽培の完全手打ち蕎麦の通販もやっています。
薫り高い「安曇野かね春の蕎麦」を是非ご賞味下さい

最近見た山の花2

2013年08月02日 | 蝶よ花よ獣たちよ

ヤマアジサイ

タマアジサイ(もうすぐ可愛らしい花が咲く)

ノアザミ?

思わずそうめん食べたくなるこの登り旗、華奢な線が粋ってもんでしょう!(わさび平小屋)

これも思わず食べたくなりますねえ。でも、果物は誰かが剥いてくれるなら食べるのですが僕は殆ど食べない。(わさび平小屋)

んーーなんだろ?ごめんなさい。

オオバキスミレ

オオバミゾホウズキ(上のスミレと似てるでしょ?だけど、全くの別種。しかも仲良しで同じような所に生えてる。水の気配がある灌木帯など。ゴマノハグサ科)

ミヤマキンバイ(バラ科)

キヌガサソウ(最初は純白だが次第に色が変化してくる、おなごといっしょ?いや失礼!

ヨツバシオガマ

ムシトリスミレ(その名の通りの食虫植物。四つ葉に粘りがあり羽虫などを捕らえて栄養にしてる。花は噛みついたりしないのでご安心を、タヌキモ科)

コバイケイソウ大群落、7年ぐらいの周期で大開花する、今年はその表年、とにかく凄い。その大きな葉で、他の花を圧倒してしまう。因みに昨年は一つも花が咲かなかった。違う山でも。他の年はまばらに普通に咲く。場所を越えシンクロしてるのだ。不思議。

コバイケイソウと穂高岳

タカネヤハズハハコ

ササユリその1(北アルプスでは個体数は少ないと思う)

ササユリその2

オオヤマレンゲ蕾

オオヤマレンゲ開花(これも個体数は少ない、行きに蕾だったものが二日後には開花していた)