このまま涼しくなるかと思ったら、まだまだ夏は終わらない。折角入寮した文章が跡形もなく消えてしまった。今までは復元できていたのに、オオノウ!やる気が失せる、でもここらへんで更新しないと、本当に嫌になってしまうかもと思いながら、取り合えず近況報告。
暑くても植物たちは、秋の気配を感じて、私に秋が来てますよと教えてくれる。
カンアオイも、管理が悪く葉が、寝そべっているが花は咲いてくれた。この鉢は初めて。
私はカンアオイの花って春に咲くものとばかり思っていた。子どもの頃、山菜取りでいつも見ていたけど、本当は秋から咲いていたのかもしれない。自然な中で生えているのは、葉もシャキッと立って沢山の葉がこんもりと茂り、葉を持ち上げないと花は見えなかった。
カンアオイとだけ教えてもらったが、風の山にあるのは、トサノアオイだと教えていただいた。沢山立派な株があちこちで見られたが、今は草木に埋もれ少なくなっている。
里山の手入れをしなくなって減っていく植物、秋の花ではリンドウやセンブリ、リュウノウギクなど全滅ではないが消えかかっている。
涼しくなってきたので、一部だけでも草刈りをしたいと思ってはいるのですけどねえ。
↑これは、ナカガワノギク、図鑑などにはリュウノウギクと関係があるように書かれているけど、那賀川の渓流に見られるというナカガワノギクと、風の山の乾いた林縁に生えているリュウノウギクが繋がらない。
↑渓流の岩場で、ときには水に浸かりながら耐えていると言われている。本当はすくっと上向きに立ってもらい手(支柱)をしたこともあったけど、無理に矯正?するのもどうかと思い、今回は手を除けた。大きめの鉢に植えたけど、毎日水をやらないとすぐ水切れで萎れてしまう。
リュウノウギク、消えたら困ると思い、風の山から株分けをして持ってきたけど、よほどここが気に入らないのか、今にも消え入りそうな感じ
日曜市で、立派に咲いていた『アワコガネギク』も消え入りそうだし、育て方を考えなければと思うが、何分こんな暑い夏が続くと、こちらが参ってしまう。 写真は後日紹介したいと思います。
昨年の春、義弟の里から少しだけ貰って来た小さな株『ツメレンゲ』かと思う。成長もしないまま冬を越し、今年の春段々と成長してこんなになってきたが、なかなか花を咲かせない↑は5日撮影↓は20日撮影
少し丸くなってきたけど、花はいつ咲くのかと心待ちにしている。
先輩の所にも長く行ってなかったので、5日にやっと行ってきた。入所した最初は、急に変わった環境に戸惑い落ち着かない様子だったが、今回は私だけの面会だったし、お部屋でゆっくり話をでき15分と急かされることもなく1時間弱お邪魔してきた。
その時コカモメヅルの事をお聞きしたけど、そこまでは覚えてなく、「ほらカセンソウとかイヌゴマや、ハッカなどがこぼれて咲いていた所のを土ごと貰って来たでしょう、その土に混じっていたとしか考えられないんだけど』というと、『カセンソウ?どんな花だったかしら」とおっしゃるので黄色い花、今家でもこぼれ種から咲いているので、今度持ってくるわと別れて随分日が過ぎた。咲いている間に持っていかなければ。
我が家のも、プランターに植えたのは春に咲いたけど、此処にこぼれて勝手に生えているのは暑い盛りから、まだ今も咲いている。
手短に終わらせようと思いながら、ついつい長話になりました。
<img sr
暑くても植物たちは、秋の気配を感じて、私に秋が来てますよと教えてくれる。
カンアオイも、管理が悪く葉が、寝そべっているが花は咲いてくれた。この鉢は初めて。
私はカンアオイの花って春に咲くものとばかり思っていた。子どもの頃、山菜取りでいつも見ていたけど、本当は秋から咲いていたのかもしれない。自然な中で生えているのは、葉もシャキッと立って沢山の葉がこんもりと茂り、葉を持ち上げないと花は見えなかった。
カンアオイとだけ教えてもらったが、風の山にあるのは、トサノアオイだと教えていただいた。沢山立派な株があちこちで見られたが、今は草木に埋もれ少なくなっている。
里山の手入れをしなくなって減っていく植物、秋の花ではリンドウやセンブリ、リュウノウギクなど全滅ではないが消えかかっている。
涼しくなってきたので、一部だけでも草刈りをしたいと思ってはいるのですけどねえ。
↑これは、ナカガワノギク、図鑑などにはリュウノウギクと関係があるように書かれているけど、那賀川の渓流に見られるというナカガワノギクと、風の山の乾いた林縁に生えているリュウノウギクが繋がらない。
↑渓流の岩場で、ときには水に浸かりながら耐えていると言われている。本当はすくっと上向きに立ってもらい手(支柱)をしたこともあったけど、無理に矯正?するのもどうかと思い、今回は手を除けた。大きめの鉢に植えたけど、毎日水をやらないとすぐ水切れで萎れてしまう。
リュウノウギク、消えたら困ると思い、風の山から株分けをして持ってきたけど、よほどここが気に入らないのか、今にも消え入りそうな感じ
日曜市で、立派に咲いていた『アワコガネギク』も消え入りそうだし、育て方を考えなければと思うが、何分こんな暑い夏が続くと、こちらが参ってしまう。 写真は後日紹介したいと思います。
昨年の春、義弟の里から少しだけ貰って来た小さな株『ツメレンゲ』かと思う。成長もしないまま冬を越し、今年の春段々と成長してこんなになってきたが、なかなか花を咲かせない↑は5日撮影↓は20日撮影
少し丸くなってきたけど、花はいつ咲くのかと心待ちにしている。
先輩の所にも長く行ってなかったので、5日にやっと行ってきた。入所した最初は、急に変わった環境に戸惑い落ち着かない様子だったが、今回は私だけの面会だったし、お部屋でゆっくり話をでき15分と急かされることもなく1時間弱お邪魔してきた。
その時コカモメヅルの事をお聞きしたけど、そこまでは覚えてなく、「ほらカセンソウとかイヌゴマや、ハッカなどがこぼれて咲いていた所のを土ごと貰って来たでしょう、その土に混じっていたとしか考えられないんだけど』というと、『カセンソウ?どんな花だったかしら」とおっしゃるので黄色い花、今家でもこぼれ種から咲いているので、今度持ってくるわと別れて随分日が過ぎた。咲いている間に持っていかなければ。
我が家のも、プランターに植えたのは春に咲いたけど、此処にこぼれて勝手に生えているのは暑い盛りから、まだ今も咲いている。
手短に終わらせようと思いながら、ついつい長話になりました。
<img sr
お元気でよかったです。
中川野菊もいつか見せていただいたけどかわいい花ですね。
「とさのかんあおい」はもっと大きい花を想像していたけど意外と小さいのですね。
先輩と1時間も長くお話できてよかったですね。
今日は一日雨風の日です。
「当地のカンアオイと同じ形やなぁ~」っと!
思ってたが2枚目の画像で納得(笑)
串本潮の岬産、もう少し緑色の品種を選んだと思うんやけど・・・
普通種は茶黒い花が多かったので少しは色変わりに成るのかな?
2枚目画像確認出来たので疑問解決です ♪
ツメレンゲ 溶岩鉢によく馴染んでええ景色です。
こちらのは多摩のかんあおいです。
早速にありがとう。気が付いたら、パソコン立ち上げたまま寝入っていました。
北の大地の雪のニュースも、聞終えてきますが
ohisamaさん所も、そろそろ花の移動に忙しいろうかと思ったりしながら、のろのろと花の世話をしています。
ナカガワノギク、野生のキクにしては花が大きく、ちょっと野性味にかけるけんど、真っ白できれいです。
今朝、見たらまた一段とつぼみが目立っていました。咲いたらアップするので見てね。
これは、トサノカンアオイではないと思います。
takuさん所から飛んできたものです。
仰るように、花が小さいですよね。ある日急にこんな花が咲いていました。一度に大きくなるわけじゃないのに、気が付かんかったです(汗)
先輩の話はいろいろありますが、またの機会に。
普通から比べたら、緑っぽいねえ。
カンアオイ根伏せでも増えると、教えて貰って、葉が腐ってしもうて、これはいかんと、鉢ひっくり返したら、まだきれいな根があったので、だめもとで根伏せしたら、葉が出てきて嬉しく眺めています(別の品種)
ツメレンゲ、生えてた場所はセメントの道の縁で、ちょっと砂があるようなところやったき、なるべく近い環境でと思い、これにしてみた。
なかなか景色を作るのは難しいねえ。takuさんみたいにはいかんわ
タマノカンアオイ、おみやさん所で初めて拝見しました。実物は見たことないです。
やっと涼しくなって、動きやすくなりましたねえ。
いつもおいでいただきありがとうございます。
カンアオイが今頃咲くのは珍しいですね。
もう寿命だと、息子は取り合ってくれませんので
自己流で、適当にやっているので余計ダメかもしれません。多摩NTの住人さんがついていけないということはないと思います。
それにしても、スマホやパソコン使い方聞けば、ため息が出る私です。
ヒメカンアオイは、秋に咲くので、この花の小さな形から、その部類かなと思いながら見ています。
いつもありがとうございます。