11月に入り、朝は冷え込みます。不思議な事に切り戻ししたマイクロトマトとイタリアントマトがまた大きくなって実をつけました。寒波や霜が降りたらご臨終になりそうです。気温も10℃切らなければ、収穫できそうです。
・マイクロトマト
赤くなったものは収穫しました。次々と花が咲き実を付けて行きます。
一番収穫できたマイクロトマトです。戻し切りをしましたが、また育っています。
元気のないマイクロトマトです。葉っぱも少なく茎も細いのですが、味の濃い実がなります。まっすぐ1本に育てて、支柱より高くなったら、縛った紐を切って、茎が地面にとぐろを巻いています。
種取用のシシリアンルージュです。また収穫できそうです。
種取り用のシシリアンルージュです。熟れたら収穫します。
シシリアンルージュの中では一番実を付けた苗です。戻し切りすると、またスクスク成長しています。また収穫できそうです。
・花柚子
7つ実がつきました。ゼストとして使ったり、漬物の香り付けに使ったり重宝します
・レモン
種から植えました。順調に大きくなっています。
・ディル
種が付いていたディルの種を適当に蒔いたら発芽していい状態になっています。
・スペアミント
生命力のある草です。ミントオイルを作ります。
・フェンネルとカマキリ
フェンネルにいつもいる左足が折れているカマキリです。
・イタパセ
とにかく重宝します。
・フレンチタラゴン
一部枯れかけています。掘り起こして室内に入れたほうがよさそうです。
・バジル
花が咲く前に戻し切りを何度も繰り返しています。段々勢いがなくなっています。いつまで持つか?
・フェンネル
種が落ちて発芽して成長しています。
・菜花
適当に蒔いたら芽が出ました。アリッサムも芽が出ています。
・セロリ
セロリをいちいち買うのもなんだかなって思いますので、苗を買って植えてみました。どんどん大きくなっています。
・フェンネル
茎を使った料理用に、いつもより綺麗に種まきをしました。順調に育っています。
朝晩寒くなりました。ハーブに花が咲き種が落ち、また芽を出して育っています。寒くなる前に収穫できればと思っていますが、どうなるか?取りあえず楽しみにしています。
・レモンかメイヤーレモン
柑橘の種を取って植えました。現在5~6本育っています。レモンは間違いありませんが、品種がわかりません。
・フレンチタラゴン
料理にちょくちょく使っています。
・イタリアンパセリ
種が落ち芽が出て間引きしました。
・チャイブ(シブレット)
西洋アサツキです。アサツキ代わりに使います。重宝します。
・バジル
台風で倒れたのですが、元気になりました。カマキリも元気です。
・ディル
お庭の色んなところに芽が出ています。ふかふかにした土に植え替えすると、凄いスピードで成長しています。これから寒くなるのですが、どうなるか。
・シシリアンルージュ(イタリアントマト)
採取したトマトの種をばら撒いたら芽が出ました。右の大きな苗は、わき芽を刺したら根付いたようです。
・マイクロトマト
何故かわかりませんが芽が出て、実が付いています。
・タイム
凄い繁殖で1/4まで切り詰めましたが、いきよいが凄いです。
・ローズマリー
水をやらなければいけないハーブの近くに植えたので、水のやりすぎで元気がありませんでしたが、水をやらないと元気になり、バジルの元気がなくなりました。
・ホーリーバジル
ガッパオライスに使うバジルです。幸せを呼ぶバジルです。虫に喰われていますが、いい状態です。ホーリーバジルのジェノヴェーゼを作ります。これがいいんですね。
・スペアミント
イタリアンパセリが収穫できたら、一緒にミントオイルを作る予定です。
・パッションフルーツ
たぶん3年ものか4年ものです。購入時は実を付けましたが、戻し切りして冬は室内に入れて、それから元気がなく今年の夏も葉っぱが黄色でした。最近急に元気になり実を2つ付けました。様子見です。
・フェンネル
種が落ちて芽が出ていますが、10月なのでどうなるか?スプラウトとして使えそうです。
・大葉
今年は虫にやられて殆ど使えませんでした。無農薬で育てるのは厳しいです。シソの実が出来ているので天ぷらや飾りに使えそうです。
朝晩涼しくなりました。コロナに感染して自宅待機です。お庭の水撒きをしていると、カマキリに水がかかって大慌てしています。よく見ると3匹いました。昨年まではハラビロカマキリがたくさんいましたが、今年は細長いカマキリばかりです。おんぶバッタを捕食してくれています。今日が帰宅療養最終日です。明日が待ち遠しいです。
・茶色いカマキリ
何で茶色いのでしょう。大きめで貫禄があります。
・羽のはえたカマキリ
細くてスタイリッシュです。
・羽の生えかけのカマキリ
ミョウガにいつもいるカマキリです。他のカマキリより成長が遅いです。
・バジルのカマキリ
バジルにもう1匹いました。首がオレンジ色で大きいです。
7月のお庭です。そこら中にマイクロトマトがなっています。何故こんなところにってぐらいグチャグチャに生えています。
・シシリアンルージュ
シシリアのトマトです。今年分のトマトソースをたくさん作ります。
・マイクロトマト
玉の大きなマイクロトマトです。バジルも生えています。なんでこんなところに生えているのでしょう。
・マイクロトマト
昨年の実が落ちて雨に流され、たくさん生えています。
・マイクロトマト
畑の中に落ちた昨年の実から発芽しています。
・ミョウガとバジルとマイクロトマト
何故こんなところにマイクロトマトがなっているのでしょう。不思議です。
・フェンネルとバジルとローズマリー
ぐちゃぐちゃに色んなハーブが生えています。
・ローズマリーとバジル
昨年のバジルの種からそこら中にバジルがなっています。水が大好きなバジルと水が嫌いなローズマリーが同じところに生えているのはよくありません。
・タイムと大葉とバジル
痩せたバジルと元気なタイムと大葉です。
・バジル
昨年のバジルを抜いて紐で縛ってゴミに出しました。その時に落ちた種です。畑ではないので栄養がないはずですが、草は生命力があります。フェンネルも見えます。毎朝100本ずつ間引いていますが、凄まじい数です。
・バジル
ここも畑ではないのですが、そこそこ育っています。
・レフォール
虫に食われた穴がたくさんあります。秋に収穫予定
・チャイブ
アサツキ代わりに使います。凄い勢いで増えています。
・フレンチタラゴン
夏場に弱りますが、どうなるか。フレンチソースに使います。
5月の終わりです。これから虫の大量発生の時期です。4月のアブラムシの発生は、テントウムシの大活躍で大きな被害は出ませんでした。遂にリーサルウエポンのカマキリがたくさん出現です。
・パセリの蕾とカマキリ、フェンネルとカマキリ
最強ハンターが虫の駆除をしてくれます。目視確認したところ30匹ぐらいいます。共食いせず虫を食べてください。
・アブラムシハンターのナナホシテントウ
テントウの幼虫もたくさんいます。ナナホシテントウや黒に赤の斑点のナミテントウもたくさんいます。地面にはクモやハンミョウも走り回っています。害虫にとっては地獄のようなお庭です。
・ローズマリー
鉢植えから地植えに変更後、順調に育っています。
・タイム
やたら花が咲くタイムとちょっとしか花が咲かないタイムです。種類が違うのかも。大葉は来週間引き予定。
・ミョウガ
元気一杯ですが、周りのバジルが育って日陰を作らないと、真夏の太陽光でやけどします。
・レフォール(山わさび)
秋口に収穫予定です。
・フェンネル
なぜか育っています。靴の裏に付いた種からの発芽でしょう。
・バジル
ちょっとずつ間引いています。大量になっていない所から発芽したバジルは収穫に入っています。密集すると育ちが悪いようです。
・大葉
来週、間引き予定
・フレンチタラゴン
大きくなりました。もっと大きくなったらベアルネーズソースに使います。
・ディル
フェンネルの中のディル。花を咲かせています。葉の収穫が出来ません。
・三つ葉
お吸い物に使います。
4月です。暖かくなりました。手入れしない私のお庭のハーブが芽を出しました。毎年重宝します。がんばって大きく育って欲しいです。
・てんとう虫
ナナホシテントウがそこら中を走り回っています。黒いナミテントウが交尾をしています。たくさん子供を作ってお庭を守って欲しいです。
・大きく育ったフェンネル
お庭で一番育ちのよかったフェンネルです。何故か玉ねぎ畑に生えていました。収穫ではなく、おかんが邪魔だから抜いたそうです。酷い話です。
・バジル
間引きします。
・大葉
これも間引きします。
・レフォール
西洋わさびです。右側にセルフィーユが育っています。何故でしょ?
・ミツバ
毎年種を落として育ちます。
・ディル
フェンネルの中に何故かディルがあります。不思議です。
・ディルの花
いきなり花が咲いています。
・フェンネル
フェンネルだらけです。
・マイクロトマト
種から発芽しています。虫に食われ穴が開いています。
・イタリアントマト(シシリアンルージュ)
日本のトマトは色が出ないので、イタリアントマトの種をもらって栽培します。
・チャイブ
トン子が立っています。食べれないです。
・タイム
鉢のタイムの長い茎から地面に根を張りました。
・セージ、スープセロリ、スイートマジョラム
枯れたかと思っていましたが、また芽を出し育っています。
4月です。暖かくなりました。手入れしない私のお庭のハーブが芽を出しました。毎年重宝します。がんばって大きく育って欲しいです。
・フェンネル
寒い冬もなんのその、立派に育っています。
・イタリアンパセリ
室内に入れていたイタパセですが、凄い勢いで育っています。
・ディル
こぼれた種から発芽しました。フュメに使うと最高のダシになります。
・フレンチタラゴン
室内に入れていたタラゴンは小さいですが、お庭に放置して枯れたと思っていたタラゴンが元気いっぱいです。草は強いです。フレンチソースに使います。
・マイクロトマト
実が落ちて発芽したようです。お庭のいたるところにマイクロトマトが芽を出しています。
・レフォール
枯れたと思いましたが、芋の別のところから芽が出ました。通称山わさびです。フレンチソースや刺身に使います。
・バジル
今年もこぼれた種から発芽です。凄まじい数です。早く大きくなってペスト アッラ ジェノヴェーゼを作りたいです。
・大葉
これも種がこぼれて発芽です。メッチャたくさん発芽しています。
・ミョウガ
スクスク育っています。これから夏になると弱ってくるので、周りに芽を出したバジルが大きく育って日陰を作ってくれれば豊作になります。
暖かくなりました。急に草も増え始めこれから手入れが大変な季節になります。鉢植えで死にかけていたハーブをお庭に植えます。今年はしっかり手入れをして綺麗なお庭にします。
・レフォール
西洋わさびです。日本では山わさびと言われています。
・シブレット
通称チャイブです。アサツキ代わりに使えます。セルフィーユの鉢だったのですが、種が入ったのでしょう。セルフィーユは消えていました。地植えにします。
・タイム
鉢植えで死にかけていました。地植えに変更です。
・ローズマリー
根腐り寸前でしたが、地植えに変更です。右のローズマリーは長い付き合いです。元気に育って欲しいものです。
・フレンチタラゴン
枯れたと思っていましたが、草は強いです。フレンチソースに使います。
・スペアミント
こいつも枯れたかと思っていましたが、ミントが枯れるわけないので、やっぱりなって感じです。
・イタリアンパセリとシブレット
種が落ちて、そこら中に芽が出ています。
・ディル
ディルが冬越しするとは、強いですね。隣にフェンネルが大量に生えています。交配するかな?
・フェンネル
寒さにやられて枯れたと思っていましたが、株元から新しい芽が出ています。
寒くなりました。夏植物に厳しい季節です。自家菜園は相変わらず手入れが行き届いていませんが、自然農法といいますか、農薬は一切使わない、つまり、植えっぱなしと言うことです。
・マイクロトマト
葉っぱも落ち、勢いもなくなってきました。野生が出て味の凝縮がありますが、皮が口に残ります。
・フェンネル
寒いのに次から次へと花が咲きます。草は強いです。
・パセリとシブレット
種が落ちてそこら中に芽が出ています。
・パセリ、レモンバーム、タイム
よくわからないですが、元気です。
・ディル
1年草のディルですが、種が落ちて最後の力をふり絞って生きています。
・バジル
だいぶん弱っています。最後の収穫をして抜きます。
気温が下がり虫も少なくなりました。草は強いです。冬にはどうなるのか観察します。
・フェンネル
フェンネルに種が付いて、枯れるのかと思っていましたが、茎の脇からまた花を咲かしました。落ちた種から大量に芽が出ています。
・イタリアンパセリ
イタリアンパセリは多年草だったはずですが、種が出来て枯れました。種が落ちて、そこら中に芽が出ています。
・シブレット
種が落ち、そのまま放置です。この草は強いですね。ここにもイタリアンパセリの芽が出ています。
・マイクロトマト
何故かマイクロトマトが庭に生えています。鳥の仕業か。この苗だけたくさん実をつけています。他のマイクロトマトは茎ばっかり育って大変なことになっています。邪魔です。
・ミョウガ
植えていたのを忘れていました。花が萎れています。花が咲く前に採取しなければいけなかったです。
・ディル
種が落ちてスクスク育っています。
・バジル
台風で倒れたのですが、生命力が強いというか、しぶとく生きています。種も落ちて新しい芽がたくさん出ています。
・パッションフルーツ
2年ものなのですが、枯れずに実を付けました。勢いがなく、グリーンカーテンどころか、最後の力をふり絞って実をつけて枯れるのでしょう。