ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

梵珠山で出会った昆虫

2022-09-26 05:51:56 | 生き物

昨日の続きです。

梵珠山の遊歩道を散策していると、

鳥の声は少ししていても、なかなか現れてくれません。

代わりに近くの植物に止まる昆虫たちにカメラを向けて。

 

ヒョウモン系のチョウ

裏と表で同定しますが、この子はわかりませんでした。

娘にも見てもらうと、ミドリヒョウモンの可能性もあると。

でも、よくわかりませんでした。

 

 

ミゾソバのような花に止まったタテハ系のチョウ。

逆光になって、翅が透けて見えました。

口のストローが面白いですね。

 

 

こちらはコミスジでしょうか。

 

 

里山ではよく見る蝶です。

 

 

キリギリスの仲間ですが、  

クサキリ、ササキリなど似ているものがたくさんあって難しいですね。

 

今年はこちらでは蝶が少なく、特にシジミ類やアゲハ類が

極端に少ないように感じています。

昨年はこの時期までにいろんなシジミ類、アゲハ類を見ましたが、

今年はたくさんいるはずのベニシジミさえもあまり見ないのです。

不思議です。

 

 

収穫を待っているりんごたち。

産直には、早生品種の赤や黄色のりんごが並んでいます。

毎年新しい、聞いた事も無いような品種も出回る、

産地ならではの風景がありますよ。

主力品種の「フジ」頼みだけでは

もう間に合わなくなってますね。

(我が家でも、近年はフジ以外のりんごを食べる傾向にあります。)

 

今日はこれから畑に行ってきます。

遅く蒔いたダイコンはどうなっているかな?