ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

初見・初撮りのチュウシャクシギ

2020-05-17 05:54:00 | 

ちょうど腰痛が癒えて来た頃、

青森市へ行く用事があったので、

ついでに近くの海岸へ寄りました。

 

見た事がない、やや大きめのシギ類が1羽いました。

これは何のシギだろうと思いつつも、

とりあえず写真に収めておきました。

 

 

アーチ状にカーブする長い嘴、

うずらのような模様の羽、灰色の長い足など、

図鑑や検索にかけてみると、

どうやら「チュウシャクシギ」が当てはまります。

 

私に気づくと、パッと飛んで行ってしまいました。

私にとっては初見、初撮り、とても嬉しい事でした。

 

チュウシャクシギ(中杓鴫)

チドリ目 シギ科 ダイシャクシギ属

全長40~46cm 旅鳥

農耕地、湿地、干潟、河口、岩礁などにいる

甲殻類を食する。「ピピピピ」と鳴く。

 

 

最近、津軽の海岸や河口部に、

「ソリハシセイタカシギ」という白黒の珍鳥や、

赤い足で有名な「セイタカシギ」が来ていたようで、

私にもCMさんからの情報が入りました。

残念ながらいずれも見る機会がありませんでしたが、

この地にも、そんな珍鳥が来てくれるのだと知り、

今度いつ会えるか全く保証がありませんが、

希望が持てました。

 

 

***

 

 

青森市内の橋に、ズラリと鯉のぼりが!

そうか「こどもの日」だったのかと思いました。

すっかり忘れてしまっていました。

 

***

 

最近、曜日感覚がおかしい時があります。

礼拝があるので、日曜日だけははっきりしてますが、

週日の祈り会や英会話カフェや子供の集会が

すべて中止の状態なので、

週日の曜日感覚がおかしいです。(^^;)

早く普通の生活に戻りたいです。

 

時間があるので、最近は草取りの日々です。

 

 


アオサギがカエルを!

2020-05-16 06:14:31 | 

昨日の畑の話の続きです。

 

畑の近くの田んぼでのこと。

 

アオサギが1羽、田んぼに佇んでいましたが、

私に気づいたようで、慌てて飛び出しました。

 

ん???

アオサギは何かを咥えていました!

とりあえず数枚の写真を撮った後で、カメラで確認。

なんと、大きなカエルではありませんか!!

多分、ウシガエルではないかと。

 

 

哀れなカエルさんです。もう逃れられません。

この辺の田んぼでは、よく「グェ、グェ」という

ウシガエルの低音の鳴き声が聞こえてきていました。

 

 

(ピン甘になりました。)

アオサギは、とにかく逃げるが先!とばかり、

スピード上げて、私から離れていきます。

カエルも急に飛ばれたものだから、

きっとすごいスピードに面食らっていたかも?!

 

気絶していそうなカエルには、もう為す術もなく、

アオサギのご馳走になったのかもしれません。

運が良ければ、途中で振り落とされたかも?

 

私も一瞬の出来事にビックリしてしまいました。

 

カエルさんはかわいそうでしたが、

自然界では、これで生態系が守られているので、

仕方のないことなのですが、

なんともドラマチックな出来事でした。

 

この田んぼには、これからいろんなトンボやチョウなどの

昆虫が来てくれるので、楽しみです。

去年はチョウトンボをここで発見したので、

今年も会いたいです。

 

***

 

 

この日、雑木林ではあまり小鳥の声はしませんでした。

 

アオジ(オス)が1羽だけ撮れました。

天を仰いで高く、高くさえずっていましたよ。

去年はここで親子のアオジを観察できましたから、

今年も幼鳥に会えそうな気がします。

 

そして、ここにはクロツグミも来るので、

今年こそちゃんと撮りたいなあと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


畑近くの風景

2020-05-15 06:11:46 | 家庭菜園

今週月曜日に畑に行ってきました。

今回は、ピーマン、サツマイモ(金時)の苗植え、

人参、大根、サラダホーレンソウ、サラダ春菊などの

種蒔きをしました。

 

久しぶりにサツマイモを植えましたが、

実に6年ぶりくらいだったと思います。品種は「金時」。

 

今まで「紅あずま」「紅はるか」「シルクスウィート」などの

サツマイモを植えて来ましたが、こちらの気候や土壌のせいか、

あまり甘くならないのです。

それで、しばらく止めていましたが、

今年また植えてみようという事で、初めての品種にしました。

果たしておいしくなるでしょうかねえ?

 

 

***

 

 

畑の近くには、田んぼや雑木林があります。

雑木林では鳥見ができます。

 

キレイな花が咲いている樹木。

初めはリンゴかと思いましたが、

もしかすると「ズミ」かもしれません。

(りんごに似た実は、酸味や渋味が強いようです。)

 

 

これはヘビイチゴの花だと思います。

真っ赤なブツブツの丸い実がかわいいですよね。

食べられるようですが、おいしくないとか。

 

***

 

雑木林を抜けると専業農家さんの大きな畑があります。

 

去年はブロッコリーを植えていましたが、

恐らく連作障害を避けるために、今年は植えていませんでした。

代わりにナズナがたくさん生えていました。

ナズナも群生していると美しいですよ。

ナズナがドライにも使えるんですよ。

意外ですよね。

 

 

ナズナ畑の隣には新しいブロッコリー畑があります。

 

これがブロッコリーの苗です。

モンシロチョウが、数頭ヒラヒラ飛んでいました。

卵を産み付けているのでしょう・・・。

そこで農薬の出番になるわけです。

農家さんも農薬を使いたくないでしょうけれど、

市場に出す為には、仕方なく撒いているかもしれませんね。

 

少しばかり虫食いの跡があってもいいので、

安全な野菜を食べたいというのが消費者の願い。

でも、実際スーパーなどでは見栄えの良い野菜がほとんどです。

このギャップが問題なのですが・・・。

 

だから、我が家はなるべく無農薬の野菜を作って食べたいので

家庭菜園をやっています。

 

***

 

専業農家さんの畑を過ぎると田んぼが開けてきます。

 

 

糸トンボがもういました。早い!

種類は調べませんでしたが、茶色系の地味なトンボで、

すぐには気づきませんでした。

 

田んぼにもドラマがたくさんあるので、

とても好きな場所です。

 

今回も田んぼで思いがけないドラマが?!

お楽しみに~!

 

続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


長逗留③マヒワが家にも!

2020-05-14 06:02:43 | 

冬鳥の長逗留シリーズ3弾です。

 

マヒワ(真鶸)です。

黄色が濃いオス。

 

お腹が白っぽいメス。

この2枚の写真は、いつもの公園で会った時のものです。

 

 

そして、数日前(5/11)の午後、

なんと我が家の目の前の電線にマヒワの群れが来ました!

 

窓越し撮影で、少しぼやっとしています。

 

(我が家の窓は特殊でして、ガラスの性質なのかぼんやり映ります。

おまけに、窓を開けようにも片側は固定で無理。

もう片側は網戸。これも固定していて開閉しません。

外す時はかなりの力が必要です。カナダ製。)

 

 

 

 

真ん中がメス。紅一点。

 

 

オス。黒い帽子が目立ちます。

 

 

メスは頭の黒薄いですね。

 

 

全部で10羽以上もいましたよ。

 

家の近くに来てくれたのは初めてです。嬉しい!

今年は、冬に見てから今までずっといます。

さすがに最近はベニヒワは見なくなりました。

 

今年はマヒワ、ベニヒワ、共に当たり年でした。

 

 

夏鳥のアカハラやマミチャジナイ、なんとオオヨシキリまで

もう来ているので、驚いています。

5月なのに、もう夏のような感じがします。

早いわー。

 

 

長逗留シリーズ、これで終わりです。

読んでくださって、ありがとうございました。

 


長逗留②シメ

2020-05-13 06:19:40 | 

昨日の続きの話です。

 

冬鳥のレンジャクたちだけではなく、

冬鳥のシメもまだいました。

 

止まっていたのは、レンジャクたちも好きな木。

 

よほど小鳥たちに好まれる葉です。

ムシャムシャ・・・

 

これ、何の木ですか?

緑色の若芽の中に、種が入っていて、

それを食べていたようです。

ナラとかブナのようなギザギザの葉が出てきています。

ニレの木にも似ているような??

 

 

どうです? 夢中になってるでしょう?

 

 

 

シメは少なくとも5,6羽いました。

冬鳥なのに、結構長くいます。

 

続く。

 

 

おまけ

 

 

桜がおしまいになると、今度はりんごの花盛り。

 

ピンクのつぼみが開花すると白くなります。

 

りんごの花も美しいですよ。

赤系のりんごの花は、つぼみもピンク、

黄色系のりんごの花はつぼみも白っぽいです。

写真のりんごの花は赤いりんごのようです。

りんごの花は、品種によりますが、

香りがないものが多いです。