久しぶりにアカハラに遭いました。
夏鳥としてこちらにも毎年来ています。お腹が茶に近いオレンジ。
なかなか移動してくれず、枝がかぶってしまいました。
こちらが移動するしかないのですが、
足下が不安定な場所。
ヘタすると怪我をしてはいけないので、
我慢して妥協。
がさごそ動く私に気づいたようですね。
ここからいつもの公園のアカハラです。
この子は、下に降りてくれていました。
すぐに真上の木の枝に止まりました。
嘴をあけていますが、鳴きもせず、
しばらくじっとしていました。
それにしても、アカハラがこんなに
のんびりだなんて驚きました。
私は、この子の真下にいたのに。
シロハラは藪の中とか、草地とか好きのようですが、
アカハラは割と木の枝に乗ってくれるし、
シロハラより撮影しやすいですね。
*アカハラ(赤腹)*
スズメ目 ヒタキ科 ツグミ属
全長23.5cm
本州中部以北で繁殖、以南で越冬。
一般には夏鳥扱い。
ちなみにシロハラ(白腹)は冬鳥。
***
今年初のキアゲハに会うことができました。
これからいろんなチョウに会えるのが楽しみです。
いつもの公園の雑木林に群生しているケマン。
紫、白、ピンクと様々です。
***
久しぶりに白蕪が手に入りました。
おまけに無農薬なのに安かったです。感謝!
きゅうり(これは無農薬ではない)も買って、
はい! 簡単な浅漬けの完成。
(ジッパー付きの袋で漬けて、完成したらガラスの容器に。
ガラスの容器はおいしそうに見えますよね。^^)
上が白蕪(葉も)とキュウリの浅漬け(粗塩のみ)と、
下がキュウリの味噌漬けです。
私は漬物というと、せいぜい浅漬けやピクルスだけ。
特に味噌漬けが好きで、よく作ります。
味噌(我が家は麦味噌。お好きな味噌でいいです)に
お好みの量の砂糖を入れて、漬け込むだけで、
キュウリだと1晩置けば食べられます。
これに酒粕を加えて漬けてもおいしいですよ。
そして、娘が作り始めました。
↓
これ、何だと思いますか?
なんと水に浸けておいた「マスタードシード」。
水に浸けると、ぬるぬるしてきます。
それを潰してから、砂糖や酢、塩など加え、
瓶詰めして数日待つと「マスタード」の完成ですって。
まだ完成していないので、今後うまく出来たら、
また紹介したいと思いまーす!
(どうかなあ・・・?)