What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

同姓同名の話

2024年11月02日 20時50分34秒 | 日常

 先月、ゆうちょから(ざっくり言うと)「二つある通帳の貯蓄額が規定をオーバーしているので手続きをしてください」という問い合わせのお手紙がきました。さっぱり心当たりが無いので、その手紙を持ってゆうちょに相談に行きました。

調べて貰っている過程で「私の通帳が確かに二つある」と言われ(ありません)さらに調べて頂いたら「県外に住まわれたことはありますか?」と尋ねられて、閃きました!「同姓同名の方ですね?!」

すっかり忘れていたんですが、私と同姓同名の方が日本のどこかにいらっしゃるようで(確定ではありませんが誕生日も同じらしく)二十年くらい前は毎年一回ゆうちょで身分確認みたいなのがありました。

私のマイナンバーカードを確認して貰い、予想どおりだったようで疑い?は解消されましたが、久しぶりに見ず知らずの同姓同名の方がご存命なのがわかって、良かったなぁという気持ちになりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕舞い

2024年11月01日 15時41分06秒 | 植物

 明日は雨降りの天気予報なので、庭の花の後始末をしました。春からずっと目を楽しませてくれたマリーゴールドを掘り起こし、スズランの枯れた葉っぱを刈り取りました。

↓ 珊瑚のカンザシみたいなスズランの種子

↓ 住処が無くなってしょんぼりしているようなツユムシ

 

果たして来年の春に咲くかわからないけれど、取っておいた水仙の球根も植えました。去年、我が家で鉢植えで育てたモノと、隣家から譲って頂いたモノを混ぜて植えたので、上手くいけば大&小、白&黄色の水仙が乱れ咲くはずです。寒い冬の季節がきても、それを耐えたら楽しい眺めが待っていると願えるって良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃のカメムシ

2024年10月25日 09時05分37秒 | 日常

 「カメムシ」という虫が存在することは知っていました。画像や動画を見たことも、被害に遭った話も何度か読んだことはあるんですが、今まで一度も遭遇したことがありませんでした。

それが10月になったとたんに、立て続けに家の中でまで遭遇してしまい、びっくりです。西の暖かい土地に居るとばかり思っていたカメムシが、東のはしっぺにまで居るとは思いませんでした。

 

 

<以下 カメムシ画像があります、お気を付けください>

 

 初めは家の中の窓枠に、それっぽいフォルムだけど茶色い虫がいて、画像を撮ってから強制退場してもらいました。そのあとで検索したら「クサギカメムシ」と知りました。(これを漢字だと「臭木亀虫」となるそうで、字面だけでもう嫌な感じがあふれていますね。)なんで家の「内側」に居るんだ?!衝撃を受けたんですが、検索したら’網戸の隙間から、家の中に入ってくる’と書かれていて怖くなりました。

 

この日から10日後、今度は二階のベランダにミドリ色のカメムシが居ました。遂に本物がキター!と思わず画像を撮りました。

 

それから3日後、なんと玄関の扉を開けたらカメムシ!

 

そして昨日、お天気が良くて二階のベランダに外干しした洗濯物も良く乾いて、いい気持ちで家の中に取り入れたら、足元で「カサッ」と音がしました。ミドリ色のなにかが居ると思った瞬間に姿が忽然と消えてしまい、脳内大パニックです。

あたりを見回しましたがどこにもいません。しゃがんで見回したら、カーテンの裾下にカメムシがくっついていました。すぐに窓を開けてカーテンを振り回してカメムシを落としました。洗濯物を嗅いでみましたが臭い匂いはせず、どっと安堵の気持ちがあふれました。

が!夕方になって家人と晩御飯を食べようかというその時に、リビングの天井照明の周りをぶんぶんと音をたてて飛ぶミドリ色のカメムシが現れました。すぐに椅子から立ち上がって、どうやって捕まえようかと考えているうちにカーテンレールに止まったので、ガムテープに貼り付けて捕獲しました。

このありさまを動かず眺めていた家人(虫の類がめっちゃ嫌いなので、対応は私)が、職場で西の方からいらっしゃた方から「この時期に外干しはありえない&網戸の隙間も要注意」と伺ったそうなので、これからは心してカメムシと戦います。

 

★「KHB東日本放送 / 宮城県ではあまり見掛けない緑色のカメムシが大量発生 その正体と理由を専門家に聞く」

( https://www.khb-tv.co.jp/news/15471265 )より一部引用

 全身が緑色の見慣れないカメムシは国の研究機関、農研機構によりますとツヤアオカメムシで主に九州や四国に多いとされています。

 農研機構新井朋徳グループ長「東北地方の南部でツヤアオカメムシが多発したのは今回初めてで、私も少々驚いている。スギやヒノキの果実量はそれほど多くなかったので、発生した虫が餌を求めて飛び回っているうちにあちらこちらに分散して、その一部がもしかしたら東北地方南部まで行ったのかもしれません」

・・・・・・・・・・・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイリーポート新鮮館 利府店

2024年10月23日 10時53分27秒 | 日常

 朝から生暖かい南風が強く吹いているせいで、晴れているのに洗濯物が外干しできません。

 

今年、利府にオープンした「デイリーポート新鮮館」で、初めて買い物をしてきました。毎週お店前の道路を車で走りながら眺めるたびに駐車場の混雑が凄かったのですが、最近ようやく落ち着いた様子だったのでトライしてきました。

入り口を入ってすぐにパック寿司がずら~っと並べてあって、これ全部売り切れるんだろうか?と心配になるほどでしたが、石巻人としてはそれは買わずに、カツオとハマチのお刺身を買ってきました。 

ぐるっと広い店内を歩いていてお酒コーナーを見たら、クラフトビールの’秋保のグレートデーンブリューイング’と’盛岡のベアレン’があるじゃないですか!

’ベアレン’は、盛岡駅のお店で飲んだり通販で買ったりと、もう十年近く好きで飲んでいるメーカーさんです。時々近くの生協で置いてあったりしたんですが最近見なかったので、ここで売っていて嬉しいかったです。

’グレートデーンブリューイング’は、秋保のお店に行かなければ飲めないなぁと諦めていたんですが、ここで買えるとは思ってもみませんでした。お店のXを見たら、最近仙台駅の新幹線構内の売店でも置くようになったそうです。

やっぱり新しくできた店には、一度は探検に行かなきゃなりませんね♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新聞からご当地ソングが聴こえてくる。」

2024年10月16日 12時21分54秒 | 日常

 今朝新聞を読んだはずなのに、これに気づかなかった Xの記事で知って、慌てて新聞を広げました。

★河北新報 10月16日より引用

宮城県はもちろん宗さんの歌う『青葉城恋唄』でしたが、演歌あり童謡あり球団歌ありで、とても楽しいです。

 

昨日、車を運転していて松島に行く手前で信号待ちをしていたら、頭の上を白鳥が五羽、隊列を組んで飛んでいきました。三日くらい前の新聞で、’伊豆沼に白鳥が飛来した’という記事を読んでいたのですが、もうリアルタイムで遭遇するとは思いませんでした。 冬の使者さんたち、来るのはもうちょっとゆっくりで良いのよ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくお日さまが顔をだしてくれました

2024年10月10日 12時12分31秒 | 日常

  今日は久しぶりにお日さまが顔をだしてくれました。 ここ数日、雨降りで気温が低い日が続いていて、涼しいを通りこして寒かったです。ぐったりして地面につきそうになっていた庭のマリーゴールドたちも、てきめんに生き生きしてきました。明日からはお天気は回復する天気予報なのですが、もうちょっとこう穏やか~に季節が進んで欲しいです。

 

九月末に母が亡くなって、葬儀に区役所や年金事務所の手続き、ゆうちょに銀行に等あわただしく過ごしていたんですが、四十九日を迎える前にようやく一区切りできました。

書類を扱う手続きのなかで、よく「母の名前を読み違えられる」ことに驚きました。自分が生まれてこの方ずっと呼んでいた母の名前の字が、まさか一発で読める人がこうも居ないとは思ってもみませんでした。決して難しい漢字の組み合わせとか、旧かなづかいとかではない、よくある漢字二文字なのですが、たびたび間違えられました。生前の母に、名前で苦労したという話は聞いたことがなかったのですが、まさか和尚さんが読み違えるとは思いませんでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋らしいお天気の日でした

2024年10月05日 16時39分24秒 | 日常

 なぜだか一輪だけ、庭のシバザクラの花が咲いていました。ここ最近の暑いと寒いが交互にくるお天気に、人間とおなじく調子が狂っちゃったのかしら?

 

今日は母の四十九日の法要をしてきました。お寺さんとうちの都合でで前倒しになりましたが、母は突然道が開けてびっくりしているかも。ようやく秋らしい気候になったので、秋の風景をゆっくり眺めてから旅路について貰えたらいいなぁ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を感じられるようになりました

2024年09月26日 13時37分46秒 | 日常

 今日でブログ開設から’6700日’めだそうです。改めて数字で見るとなんか長いことやってるなぁと感じられますね。

稲刈りの始まった田んぼの脇のススキがほわほわの毛になっていたり、崖肌のハギがいっせいに鮮やかな紫の花をつけていたり、庭の柿の実が大きくなっていたり、秋の季節がきているのを感じます。

この間の三連休で一気に気温が下がりまして(昨日の朝は室温19℃でした)毛布をひっぱり出したり、長袖長ズボンのパジャマを出したりしました。もうちょっとなだらか~に変化してくれないかなぁと思いつつ、西日本はまだ連日最高気温が30度もあって大変なんだから、贅沢は言うまいと思いました。

おかげさまで、亡くなった母の銀行やゆうちょの手続き受付と、年金などの公的手続きがあらかた終わりました。特養ホームの荷物も引き上げてきましたし、喪中欠礼のハガキも注文してきました。あとは出来上がった位牌にシン(信?心?)を入れて頂くだけです。毎日のようにあれやってこれやって~と過ごしてきたので、ようやく気持ちが落ち着きました。

 

大雨&強風で倒れたマリーゴールドを、株ごと紐でくくって立ち上げて、肥料をやってなんとか復活。お日さま大好きマリーゴールドだけど、もうそろそろお別れかな。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ寒さも彼岸まで。

2024年09月19日 18時57分46秒 | 日常

 お墓の草むしりをして周りを見渡すと、平日のお彼岸の入り日にお参りする人はあんまりいないんだなぁとしみじみ。そう、とうとうお寺の林から蝉の鳴き声がしなくなりましたよ!秋になったんですねぇ。

 ゆうちょで香典のお返しを朝に晩に送っていたら、察して下さったのか、来年の年賀状の申し込みの冊子?をくれました。喪中欠礼のハガキのページを見ると、'大きな文字の礼文'のハガキがあって、いまどき年賀状のやりとりをする年齢層にばっちり対応していて流石だなと思いました。

香典返しは終了。ゆうちょの手続きはめどがつき、来週は特養ホームの荷物の引き取りと清算をして、銀行の手続きをして、位牌にお寺さんで心?(しん)を入れて頂いて、あとは何か残っているかな?欠かさずチェックはしているんだけどなんか忘れていそうなのが怖いです。

手続きの為に区役所に二時間弱、ゆうちょに一時間半ちょっと待ち時間があったんだけれども、周りの人達を観察していたので飽きずに居られました。マイナンバーカードを無くしたおじいさんは、警察に届けたそうだけど暗証番号を忘れたそうで、職員さんも困っていました。お母さんが入院した男性は、お金を下ろしたいけれどもハンコがどれだかわからないと言う事で、小さめな巾着からハンコを幾つもゴロゴロだして確認して貰っていて、'あるあるある'と心の中で声がでました。

老若男女&外国の方も皆さんそれぞれ理由があって頑張っているんだなと、小説を読んでいるようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとひと息

2024年09月11日 06時08分24秒 | 日常

 二男が母の棺にいれるために折ったバラの花。

母の通夜や葬式が、何週間も前のことのように思えます。親戚に連絡したり、銀行に手続きに行ったり、香典返しを送るのにゆうちょに何回も行ったり、アレ書いてコレ用意して等ドタバタしていたんですが、まだ半分くらいしか終わっていないけど、ちょっとひと息つくところまできました。(黒靴も買いました)

今日の夢に母がでてきて、会いたかったって言えました。隣に父がいたから、まだ四十九日はきてないけれども、お墓に納骨したから一緒にいるのかな。

 

全国的に残暑が厳しいですね。こちらも昨日からまた最高気温が30度近く上がって、今朝も寝室の室温が28度あります。一回涼しくなってからのぶり返しの暑さっていやですね〜。こんなんで'暑さ寒さも彼岸まで'は成立するのかしら?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝方は涼しくなってきました。

2024年09月04日 15時29分07秒 | 日常

 昨日、今日と朝がたとても涼しくて、今朝は涼しいとおり越して寒いくらいでした。朝の4時頃に目が覚めて室温計を見たら25度しかなくて、開けていた窓を閉めてタオルケットをきっちり掛けて寝なおしました。

やる事がさまざまとあって、一日中バタバタしていますが、喪服をクリーニングに出して、靴を下駄箱に仕舞おうとしたら、踵が両方とも無くなっていてビックリしました。

どおりで帰り道にカツカツ靴音がいつもよりした訳です。たぶんお墓の石だらけの道あたりで外れたんだろうなぁ。

やる事いっぱいあるのに黒靴を買いにいかねばならなくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号 さらに発達しながら九州に接近・上陸へ (追記)

2024年08月30日 00時01分04秒 | 日常

 台風10号ですが、当初の天気予報からだいぶ進路が変わってきましたが、日本列島縦断コースは変わらない模様です。どうかあまり被害がでませんように。

☆「台風10号「特別警報」発表の可能性さらに発達しながら九州に接近・上陸へ」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tenkijp/nation/tenkijp-30303

 

母が入院しました。むくみや血尿、発熱等の心不全の症状が重くなってしまいました。91歳と高齢なので、なるべく穏やかな投薬で症状が改善されるようにしましょうと、院長先生からのお話されました。母の頑張りを祈るしかありません。

(追記)

母が亡くなりました。眠ったままの穏やかな顔でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマが美味しかった訳。

2024年08月21日 10時27分29秒 | 日常

  サンマは美味しかったです~。口に入れた時に「この焼いたサンマの味!これが私は好きだ!」と改めて感じました。

 

先週から、特養ホームに居る母が体調を崩していました。それで私も何をしていても頭に隅に母のことがあって、あれやこれやと悪い方向の先々を考えてしまっていました。コーヒーを飲んでも美味しくないし、食事もあまり食べたくないetc.気持ちが落ち込むとすぐに胃に来るんです。

それがサンマを買った日に、ホームの職員さんから母の体調が改善したと連絡がきて、てきめんにサンマが美味しく感じられまして、あ~、わかりやすわ~と笑えてきました。

新しく処方された抗生物質が母に合ったらしくて、血尿も止まり平熱になり、痰が絡むこともなく、なによりも食欲が戻って通常どおりの量を食べられているそうです。先生のお話では、血尿は膀胱炎からきている、でも病気というよりも内臓の働きの衰えでしょうとのことでした。

いつか、と思っていても、目に見えてくると胃がぎゅっとなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマがきた!

2024年08月19日 11時11分25秒 | 日常

 昨夜、久しぶりにクーラーをつけずに寝れました。昼間は30度くらいまで気温は上がりますが、朝晩は27度くらいに下がるようになりました。

 

そして秋の代名詞 サンマがスーパーの店頭に並びました。そりゃ見た瞬間に手に取りましたよ(笑)地元民としては買わずにはいられませんでした。去年のサンマは本当に細くて可哀そうだったんですが、今年はそうでもないです。たくさん食べられると良いな~♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えよう。

2024年08月14日 15時30分18秒 | 日常

 庭から虫たちの鳴き声が聴こえ始めたり、道路わきのススキに穂が育ってきたり、トンボがたくさん飛んでいたりと、かすかながらも秋の気配を感じます(日本列島まだめっちゃ暑いけれども)

台風が続けて発生するのも秋の気配のひとつでしょうか?この土日は台風対策をまたしなきゃないみたいですね。どうかあまり被害がでませんように。

☆「台風7号、東日本接近恐れ新幹線運休の可能性」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2024081401000246

 

 特養ホームに居る母に会いに行く時は、なにかしら花を持っていくんですが、いくらお盆でも普通の花束はあるだろうと高をくくっていたら、どの店も仏花ばかりでした。

仕方がないので実家に生えている名前のわからない花(ジャスミンみたいなカタチと香りがして花は紫色)を切って持って行きました。でも母としては、なんでもいいからテーブルの上の花瓶に花が活けてあることが大事みたいで、喜んでもらえました。

先月末に91歳の誕生日を無事に迎えられてほっとしていたんですが、先日血尿がでて38度の発熱があり、食欲も落ちていつもの半分くらいしか食べれず、痰が絡むようになったと職員さんから報告されて驚きました。すぐにかかりつけの先生に診察して頂いて、抗生物質を処方されて服用しているとのことで、血尿も一回で止まり熱も平熱に戻ったそうなんですが、ハッとさせられました。

母が三年前に脳梗塞を起こして、奇跡的にさほどの後遺症もなく回復してからの時間は’ボーナスタイム’だったのかなと。もちろん、いつまでも元気で生きていて欲しいというのが一番の願いなんですが、それは当然あたりまえじゃないってことを、元気に暮らす母の姿に安心して忘れていました。

義父は91歳の誕生日の前の日に心不全で亡くなったんですが、病院で治療を受けて元気になってまた家に帰ってくると信じていました。父は検査入院していて一日で体調が急変して、病院から呼ばれて駆けつけてから半日も持たずに亡くなりましたが、その時もきっと元気になってくれると信じていました。

あほなんですよね、わたし。命に終わりがあるのがあたりまえなのに忘れてしまう。さっぱり成長しません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする