4月14日に植えたクンシランの種ですが、約二週間たった今日、ちょっとだけ変化があるのに気づきました。
↓ なんか出てる!これが根っこになるのかな?わくわくしますね。
4月14日に植えたクンシランの種ですが、約二週間たった今日、ちょっとだけ変化があるのに気づきました。
↓ なんか出てる!これが根っこになるのかな?わくわくしますね。
クンシランンの花が終わりを迎えました。花が大きいから、落ちる時にぱたっ、ぱたっと音がするのが悲しかったです。
↓ 最後の花
vv
この写真を撮ったあと一日半もったんですが、今日の午後ぱたっと音がして花が落ちて終わりました。
また来年花を咲かせてくれるように、じっくり葉っぱを育てたいと思います。きれいな花を見せてくれて、ありがとう。
GW初日でしたが、しとしと雨が降る静かな一日でした。子どもたちも帰ってくる予定もないし、地酒を地魚を肴に飲みましょう。
大人のハッピーセット♪
日本酒「雁木」の味わいは「白ぶとうを口に含んでぎゅっと出る果汁の豊潤さ」でした。遠い土地の日本酒を飲める幸せ。ネッ友さんの贈り物に心から感謝&感激です。
「なんか良いことないかなぁ」と愚痴った私の気持ちを拾って下さって、ありがとうございまいした。めっちゃ良いことありました。銘菓「鳩子の海」をもぎゅもぎゅ食べて、限定キットカットを食べて、なんて私は恵まれているんだろうと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
☆雁木(ガンギ) 山口県 八百新酒造株式会社(HP:http://www.yaoshin.co.jp/top )
遠い土地の日本酒を飲む時は、その土地のあれこれをいろいろ考えながら飲むんですよ。同じく海を眺めても、まったく違う色や風や匂いだろうなぁとか、歴史とか成り立ちとかね。
そしてどうか我が身に起こったような災難がありませんようにと願うんです。海が近い土地だと、どうしてもそう考えちゃう。眺めのいい海の風景を思う時、どうにもならない災難がどうか降りかかりませんようにと強く思うようになりました。顔も知らない貴女の幸せを、遠い東の海のはしっぺから、心から祈っています。
風が強くお天気が良いので、洗濯物は午前中にみんな乾いてしまいました。どのみち吹っ飛ばされそうになるから、お昼には取り込むんですが。
↓ 結局チューリップは3本しか咲きませんでした。去年の球根を一鉢に10個くらい寄せ植えしたんですが、葉っぱばかりが伸びてしまいました。
新しく買ったピンクの八重咲のチューリップも葉ばかりでした。土が悪かったのかなぁ?
↓ ハナビシソウ、今年の初咲き。
もうすぐ義母の十三回忌なので、お墓の草むしりに行ってきたんですが、案の定スギナがぼうぼうに生えていました。あんたたち期待を裏切らないわね!
強風が吹いて卒塔婆がぶつかってカンカン鳴る中で、二時間近くかかって全部片づけましたけど、お盆の頃にはまたぼうぼうになっているんだろうなぁ。
こちらで昨日の午前9時すぎに震度4、今日の午後1時すぎに震度3の地震があったんですが、揺れよりも、地鳴りが嫌でした。特に震度4の方は地鳴りが長くて(ゴゴゴではなくヴヴヴという感じ)思わず耳をふさぎました。状況がわからなくなる危険な行為なので、今までしたことがないんですが、それくらいうるさかったです。
加えて昨夜の夜から強風が吹き荒れているので、運転している車が揺れているのが、地震なのか風なのかわからいくらいでした。満開だった桜も、花がみな吹っ飛ばされてしまい、寂しいお別れとなりました。
ところで、皆さんは「煮魚」はお好きですか?私は大好きというほどではないのですが、以前義父の法要後の食事会をした小料理屋さんで出された、キンメダイの煮つけがそれはもう美味しくて、驚いたことがありました。
子どもの頃は現物を見ることもなかった魚でしたが、最近はスーパーにも並ぶようになりました。でも、当然ながらそこそこお高い魚だし、不器用な私が一匹買ってさばいたら、食べる部分が大幅にへっちゃうしで、なかなか手が出せませんでした。
それが、たまたま近所のお店に行ったら、一匹分捌いてあるのが売っていたんですよ!しかも買えないお値段でもありません。 うっひょ~ とテンション高く買って帰りました。
さっそくお湯を沸かしてぶっかけて臭みを取り、
料理酒・醤油・砂糖にショウガとネギの青い部分を入れて沸騰させて、キンメダイの身を並べて煮ました。
主人と二人で分けて食べましたが、思ったとおりに美味しかったー! ほどよい触感の身の、しつこくない旨みをたっぷり食べることができました。
今朝は、穏やかな春の日ざしが暖かく降り注いで、風も吹かないとっても気持ちのいいお天気です。天気予報では明日&明後日は強めの雨が降るそうなので、いまのうちに庭の花の画像を撮ってみました。
↓ 去年の春、咲き終わった花がらをあまりにもマメに切りすぎて、それ以降さっぱり芽を出してくれなくなった、イベリススノーサーファーホワイトが、今年の春は大復活してくれました。
↓ 毎年ちゃくちゃくと増えてくれる芝桜もほぼ全開になりました。
↓ 下手の横好きの私は、今年もホームセンターの花苗売り場をぐるぐる回ってさんざん悩んで、買ったことのない色合いのマーガレットデイジーイエローという花を選んでみました。説明書によると、花が咲き進むにつれて花色が変化するそうです。
↓ 毎日ぎょっとするくらい芽が伸びているスズランたち。気づけばコンクリの隙間からも芽が出ていて、こんなに増えるの?という感じ。
ネットで調べてみたら、「スズランは横に伸びる地下茎で、ぐんぐん増える植物」なんだそうです。ここは、庭のはしっぺの風がごうごうとあたる可哀想な場所なので、それでも増えてくれるんならいいかな~という気持ちです。花が咲くのが楽しみです。
今日のクンシランです。花が全部ひらいて、めっちゃゴージャスな感じになりました。
このクンシランは、実家にある大きくなりすぎた株を分けたもののひとつなんで、実家にはまだ4・5株のクンシランがあります。今年はそのどれもが種をつけて、緑から赤に色が変化しているものもありました。ネットで調べたら、赤い色は熟しているからだそうで、もう種を取り出して植えられる状態だそうです。
で、その話を茶飲み話にして、ごみ捨てやら買い出しやらをして実家から帰る際に、兄からお土産を渡されてしまいました。
↓ クンシランの種
↓ さっそく皮を割って種を取り出して洗い、
↓ 赤玉土に植えてみました。
果たして、芽はでるのかしら~?
参考にしたのはこちら→☆「君子蘭を種から育てる方法」( http://a31home.umu.cc/kunsiran/kunsiran/mishou/mishou.htm )
去年、実家から株分けして植え替えた、クンシランの花が咲きましたー!
ここの冬の寒さを外では越せないだろうと、家の中に入れて無事に年を越したんですが、葉っぱをご覧になってわかるように、大失敗しました。
三月のあたまに、もうこのくらいの気温なら大丈夫だろうと外に出して、一週間くらいで葉っぱがすっかり色変わりしてしまいました。あんなに濃い緑でツヤツヤしていたのに、私が無知なばっかりに可哀想なことをしてしまいました。
受粉して種を取ることもできるそうですが、今年は自然のままにしておこうと思います。
↓ 2021.4.12
↓ 2021.4.7
↓ 2021.3.30
↓ 2021.3.15
祝・松山英樹マスターズ優勝!メジャー初制覇!
テレビの画面撮りですが、
前回の優勝者 ダスティン・ジョンソンにグリーンジャケットを着せてもらい、
身づくろいをし(この時は、似たような体形の人のジャケットをとりあえず着て、あとから正式なジャケットが贈られるそう)
満面の笑顔で、やったー!
私が五時過ぎに起きた時には、主人はもう起きてテレビ中継を観ていました。15番で池ぽちゃした時は、夫婦して呻き声が出ましたよ。
18番でグリーンにのった段階で、主人はすっかり身支度整えて手に鍵もってスタンバイ。優勝が決まった瞬間に家を出て行ったんですが、始業に間に合ったんだろうか?
優勝決定直後の中継で、担当のアナの涙声&解説の中嶋さんがしばし無言だったのは、涙で語れなかったからだったのが分かった時は、胸が熱くなりました。
インタビューの最後で、中嶋さんが松山君に「(次に会った時に)グリーンジャケット、ちょっとだけ着させてね♪」と話されたのが、おちゃめでした。
☆「【速報中】松山ついに悲願のメジャー初制覇!マスターズ最終日」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/sports/sponichi-spngoo-20210412-0092
(追記)
まだまだ興奮冷めやらぬ感じで、テレビやラジオ、ネットのニュースで、松山君の快挙がどんどん放送されていますね。
こちらで夕方放送される地方番組「OH!バンデス」でも、冒頭から松山君の快挙を称えていて、以前松山君とスタジオで対談した司会の宗さんも、ウキウキで「三番目くらいにジャケット着たいな~♪」と話していました。
その中で、東北福祉大ゴルフ部の恩師の方の談話が流れて、「(松山君は、被災した東北のことを決して忘れていないという話の流れで)松山は、いまだに住民票を仙台においている」と仰られていてびっくり。たぶん義理堅いという気持ちで話されているんだと思うんですが、個人情報なのに良いのかしら?
それとは別に、お昼の番組「ひるおび」でも松山君の特集だったんですが、その中で「来年のオーガスタは大変。タイガーの時は凄かった。松山は”牛タンの司”を呼んでごちそうしないと」という話をしていました。(流れ作業中に耳で聴いていただけなので、どなたが話したのかは不明です)
調べたら、チャンピオンズディナーというのが大会前に催されて、前回優勝者がホストとなって、歴代優勝者をもてなすんですね~。
しかし、司さんの名前だしちゃって良かったんだろうか?ご贔屓お店だったのかな?他の牛タン屋さんがジタバタしていそう。
今日からコンビニ先行発売ということで、だらしない酒飲みの私としては、買わない訳にはいきますまい。
☆「アサヒビールが「生ジョッキ缶」を発売ふたが全開、開発に4年」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20210406k0000m020096000c
蓋をパッカーン!と開けるのが面白いし、飲み口が広いのでごくごくっと冷えたビールを飲めるのがとにかく好いきぶんです。このデザインを考えた方は社長賞でしょう。 呑み助としては、こういうギミック大好きです。 家での飲み会用に、また買うと思います。
特別養護老人ホームに入所している母への、新型コロナウイルスのワクチン接種クーポンが届きました。
伯父からの手紙&贈り物も届いていたので、ホームへ行って職員さんに手渡してきました。母と面会はできませんが、食欲もあってすこぶる元気だという話を聞いて、安心しました。
仙台市内の桜は、一気に花が咲いてしまって、もう葉桜になっている所もありました。実質三日くらいしか花見ができなかったんじゃないでしょうか?こちらは昨日から冷たい風が吹いていて、桜の花が咲くのを足止めしている感じです。
実家の兄から、鉢植えのゆきやなぎと「名前のわからない謎の木」を貰いました。
↓ 根元あたりの皮や、若い葉の生え方をみると、桜じゃないかと思うんですが、どうでしょう?うまく育ってくれると好いんですけど。
家の内の可愛い子ちゃんは、六つめの花まで咲きそろいました う~ん、小さくともゴージャス!
嬉しい! D賞の「オリジナルクリアファイル&お風呂で遊べるぷかぷかラプラス 3個セット」が当たりましたー!
ちゃっこいラプラスがかわい~い これからは、マンホール巡りをした時に買ったサイダー&飴と、だいぶ前にポケモンセンターで買った、ぬいぐるみのラプラスと一緒に並べて飾ります♪
でも、配達してくれたヤマトの人に「〇×△さんですね、ラプラス宮城巡りスタンプラリー事務局様からです」って言われてしまったのは、ちょっと恥かしかったです。最近は、確認のために必ず読み上げるようになったみたいですね。
☆「ラプラス+宮城巡りスタンプラリー」( https://laplace-miyagi.jp/ )
エイプリルフールだと思ったら、まったくもってそうじゃなかった!
地元紙にこの企画のお話が載った時に読んでいるはずなのに、ちっとも覚えていませんでした、すみません。
”ほやこお姉さん”こと萌江さんもキャラクターとして登場するし、登場するモンスターは市の特産品をデザインしているそうです。
(でも地元民なのにこの手のゲームがさっぱりできない。 )
「キズナファンタジア ~海辺の国の大聖典~ 」
↑ より引用
◆◇◆ゲームの特徴◆◇◆
・宮城県石巻市を部隊にした壮大なスケールの2DRPG。
・物語を彩る豊富な会話イベント。
・ゲーム本編における主要キャラの3500を超えるセリフはフルボイス対応。
・石巻を実際に訪れてGPSを利用すると強力な武器が入手可能。
・石巻市内の協力店舗を利用すると、ゲームのオリジナルグッズを贈呈。
・英語字幕の搭載。
・一般公募により採用された石巻市ならではのモンスターが登場。
★「キズナファンタジア ~海辺の国の大聖典~」公式HP
( https://www.ishinomaki-rpg.jp/ )
★「石巻市 / 石巻地方創生RPG キズナファンタジア ~海辺の国の大聖典~」(2021.03.31)
( https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10452000b/kizunafantasia.html )
★「CGWORLD.JP / 震災からの復興と感謝の意を石巻から。地方創生RPGに市が公費を投入する理由」( 2021.02.22)
( https://cgworld.jp/feature/202102-ishinomaki-rpg.html )