![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/cafaadbebc37b60e8d48dbb060e68623.jpg)
aopu様に教えて頂いた野鳥図鑑の「家のまわり」を観たら、似ている鳥が居ましたよ!「イソヒヨドリ」という鳥で、前から見た感じはバッチリです。
【イソヒヨドリ】野鳥図鑑(やちょうずかん)より引用
大きさ: 約25cmくらい
季 節: 一年を通して見かける
色: 頭から胸あたりまで青い。お腹は赤茶色。
とくちょう: 全国の海岸の岩場にすみ、岩や木の枝、電柱などにとまっています。尾をゆっくり上げたり下げたりしてます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この画像だと背中が見えないのがイマイチなんですが、「色」の特徴はぴったりです。しかし、「全国の海岸の岩場にすみ」ってあるんですが・・・仙台は山なんですよね~。塩竈や石巻、あるいは気仙沼あたりから遊びに来たのかしら?
【イソヒヨドリ】野鳥図鑑(やちょうずかん)より引用
大きさ: 約25cmくらい
季 節: 一年を通して見かける
色: 頭から胸あたりまで青い。お腹は赤茶色。
とくちょう: 全国の海岸の岩場にすみ、岩や木の枝、電柱などにとまっています。尾をゆっくり上げたり下げたりしてます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この画像だと背中が見えないのがイマイチなんですが、「色」の特徴はぴったりです。しかし、「全国の海岸の岩場にすみ」ってあるんですが・・・仙台は山なんですよね~。塩竈や石巻、あるいは気仙沼あたりから遊びに来たのかしら?
ウィキでイソヒヨドリを調べてみましたら、
それはそれは見事な青い鳥の写真が出ていましたよ↓。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%92%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%AA
最近はけっこう街中でも見かけるとか。
こんなに綺麗な青色なら、いっぺん見てみたいと思いました
このWikの画像でバッチリです!いや~、やはり何事お好きな人にお尋ねするのが一番ですね
Wikの説明に「日本では磯や港など海岸周辺が主要な生息地域である。 河川に近い内陸部でも見かけることがある。 近年では都市部にも生息するようになった。住宅地やビルの間を飛び回る姿を見かけたり、鳴き声を聞くことができる。」とあるので、きっと海の方から住処とパートナーを求めて、こっちまで来たんでしょうね。
見つかったのですね、イソヒヨドリですか。
海が近くにないこちらでは一生見ることができない~~!
その代わりに神社なと静かなところに行けばメジロがときどき姿を見せたりするのですよ。
「白黒まだらの鳥は」aopu様が仰ってたようにシジュウカラなのか、ハクセキレイなのか判断に迷っているところです。
見ているようであんまり見ていない自分の観察力にがっかりです。
>縁永さま
シッポが長くてトコトコ歩きながら上下に振っていたら、セキレイです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4
シジュウカラはノドから胸の辺りにかけて、ネクタイのような黒の模様があります。
シジュウカラはセキレイほど尾は長くなくて、振ることもありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%83%A9
どちらの鳥もよく見かけますものね
私は両方とも大好きです
お騒がせしました(笑)たぶん、体つきと色がそっくりなんで、そうだと思います。
メジロも、年に何度か(花の咲く時期?繁殖期?)見かけます。傍で見ると、どうしてあんなに可愛い色と体つきなんだろうと、神様の造形に感心しますね。
「シジュウカラなのか、ハクセキレイなのか」
実は、私もまだ迷ってます(笑)aopu様の教えて下さった特長(尻尾を上下に振る)のを待っているんですが、うちのは、家の前の電線に止まっているんですよ~。もうちょっと観察続行です。
あ、横レス完全OKです。言いたい事があったら、皆さんでじゃんじゃん会話なさって下さいね♪
教えて下さった画像をとっくり見たんですが、シジュウカラにしては体が細いような・・?あとは、尻尾を振るor歩く姿を観察したいと思います。