日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

選鉱の機械音が

2023-10-22 | 地元のスポット
【2023.10.22(sun)】
聞こえてくるような…。

・日野郡日南町には、かつてクロム鉱石の産出で国内シェアNo1を誇った鉱山群が存在していた。
その一つだった多里の若松鉱山は2001年に閉山後、今年で22年が経過している。

・通常非公開の若松鉱山遺構を巡るツアーと廃墟としての価値や景観を話し合う「廃墟景観シンポジウム」が開かれた。
3日前に同人誌「鳴潮」のバス旅行で日南町を訪れたばかりだが、この時偶々見たパンフレットでこのイベントの開催を知り申し込んだら、キャンセル待ちが叶い参加することになった。

・廃校となった「多里小学校」は現在「多里地域振興センター」となっていて、
普段、若松鉱山を懐古する展示物等も置かれているようだが、今回はこの場所をツアーの発着場所やシンポジウム会場に充てられていた。10:00着。

・持参していたランチパックの袋がパンパンになっていて驚いたのだが、ここは海抜438mと後で聞いた。
気圧が低いわけだ。

・小学校閉校時のまま残されている表示も多い。

・鉱山関連の展示物

・校歌は今も歌われているかの如く。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・「若松鉱山見学ツアー」の最終グループ5人は地元の方の車に乗せて頂き11:00~現地に向けて出発。
山道はなんとか普通の車で上がれそうだが、私有地ゆえ通常立ち入りは出来ない。

・メインの鉱山建物正面。

・テレポート山陰の取材班が来られていた。レポーターの方と一緒に行動。

・機械選鉱場

・選鉱機

・機械選鉱場の照合札

・屋根は落ちている部分がかなりある。


・鉱石運搬用コンベア


・選鉱の名残り。

・海抜800m位とのこと。ちょっとした山歩きで、ついて行くのがきつい。

・管理職の事務所である「鉱務所」




・風呂場

・工作場

・圧気室装置


・ツアーで訪れた最上部より。

・操業当時この鉱山で勤務されていた方がガイドされ、質問にはよどみなく答えられる。
生き証人として今後も活躍して頂きたいと願う。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・13:30~ 同所でシンポジュームが開催された。


・全国から産業遺産の専門家、雑誌編集者、廃墟マニア、写真家、地元保存会の方などが集い意見を交わされた。
ここ若松鉱山の遺構は「操業時の姿が日本で一番よく残っていると言って間違いない」との意見も聞かれた。

・年数が経ち建屋自体に相当な劣化が見られます。
ヘルメットを被っていても安全の確保が出来るかやや心配な面があり、今は一般の見学を受け入れるのは難しいでしょう。
主体となる組織があって計画的な保存活動を推進、後世に残すことが急務と思います。

・21、22の両日行われた見学会・ツアー・シンポジューム聴講を含め2日間で約70人の参加となったようです。
とても貴重な体験となりました。

【note:多里地域振興センター(若松鉱山見学の拠点として)】
・所在地 ➡ 鳥取県日野郡日南町多里826番地
・アクセス ➡ (鳥取)~R9(山陰自),R313,R482(蒜山経由),R181,R180,R183(振興センター駐車場)
・距離/時間(片道) ➡ 鳥取市の当方自宅~駐車場まで約142km。正味2h50m。
・駐車場 ➡ 有
・撮影時間 ➡ 10:20 ~ 14:30頃(ツアー11:00 ~ 12:40)
・備考 ➡ 多里小学校の旧校舎を転用、有効活用されている。
      広い校庭も残っている。

・帰り道のR183、三栄の旧日野上小学校の銀杏は当たり前だが、未だ緑色だった。

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小屋のオープンを控え…

2023-10-22 | 地元のスポット
【2023.10.22(sun)】
鳥達が集っている。

・晩秋~冬季のシーズンに野生のオシドリが飛来することで知られる日野町根雨地区の日野川。
昨年(2022年)の秋に新しいオシドリ観察小屋がリニューアルオープンしたことを聞いていたので立ち寄ってみた。

・小屋の営業は11月からとのことで中には入れなかった。
窓越しに見ると中々立派な設備を整えられてことが分かる。

・ちょっと遠いが先陣?の鳥達の姿が見える。


・これから朝食を獲りに近くの山に向かうのかも知れません。
レンズ越しですが、間近で野生のオシドリの生態を観察できる貴重なエリアだと思います。  
  
【note:オシドリ観察小屋】
・所在地 ➡ 鳥取県日野郡日野町根雨310番地(日野川沿い)
・駐車場 ➡ 有(オシドリ駐車場:無料)
・日の出時刻(米子市) ➡ 6:18
・撮影時間 ➡ 7:50 ~ 8:05頃

・備考 ➡ 開館期間:毎年11月1日~3月31日(休館日無し)今年は11/3~とされていた。
      入館料:一般300円(18歳以下無料)15名以上の団体150円 年間パスポート1,500円
      鳥取県産材を使った木造平屋建ての町営施設。徒歩でも根雨駅から10分。
      入口へスロープが整備され、仕切りボードの覗き窓からも観察が可能となっている。     
      ねぐらとしてオシドリが戻っている am8:00頃迄と、pm4:00以降が適しているとのこと。
      旧観察小屋時代から尽力された【オシドリグループ】の皆様は引き続き運営に関わられる。
      
      問い合わせ先:日野町役場産業振興課

・来訪歴 ➡ 【今回が初回】

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン初めで…

2023-10-22 | 雲海
【2023.10.22(sun)】
霧の発生要件を満たしていなかった?

・日南町に用事があったので、折角なので足を伸ばして明地峠へ。

・気温がやや高いことが気掛かり。
犬挟トンネルを抜けて蒜山高原では4℃だったものの、江府町で8℃、明地峠到着時は5℃だった。 

・県西部は昨日降雨がなく湿気も不足しているよう。蒜山高原を覆った霧は徐々に消えていった。 

・地元の真住公民館さんが数年前に整備された【雲海スポット】より。

・こんな条件ですが、日曜日でしたのでかなりの人出がありました。
又、機会があれば訪れます。  

【note:明地峠】
・所在地 ➡ 鳥取県日野郡日野町門谷
・アクセス ➡ (鳥取)~R9(山陰自),R313,R482(蒜山経由),R181,R180~(明地展望駐車場)
・距離/時間(片道) ➡ 鳥取市の当方自宅~駐車場まで約114km。正味2h5m。
(今日は北条道路の工事、犬挟トンネルを抜けてからの霧発生でタイムロス。)
・駐車場 ➡ 有(無料)雲海撮影の車が並ぶが満車は経験したことがない。
・日の出時刻(米子市) ➡ 6:18
・撮影時間 ➡ 6:30 ~ 7:00頃
・装備 ➡ ヘッドライト、防寒装備必携、積雪時はロング防寒ブーツ
・備考 ➡ 明地峠の展望台は内海乢や鬼女台に比べ眺める角度が西寄りとなる為大山の高さが際立つ。
      11月中旬、晩秋の紅葉+大山の初冠雪するタイミングがベストか?
      気温は3℃程度、前日が雨、当日快晴で放射冷却現象が期待できる条件が良い。

・過去の来訪歴 ➡ 【2014.11.27】【2018.11.05】【2021.01.20】

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする