【2017.10.04(wed)】
★人気の高い道の駅
・琵琶湖の西側周辺に来たので高島市にある道の駅<藤樹の里あどがわ>(滋賀-13)に寄りました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
2006年の開業でR161沿いにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/49/616986c91187a16ef496702e9802cea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/57/868e691aeceaadd55f30a7c03b3ee0a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a7/493b6f64cd15d39a44cfcc51f146d60b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c1/5972bc9e8680c0e6e99b02082a5cd4cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a0/276f463296473b412c7a60906b8f3752.jpg)
・近くには中江藤樹の記念館があり、藤樹神社や藤樹書院跡などの史跡も点在しています。
一般公募で決まった駅名は中江藤樹と安曇川に由来。
2014年度には利用客が滋賀県内の道の駅でNo1になったとのことです。平日のこの日も賑わいを見せていました。
I.O
★人気の高い道の駅
・琵琶湖の西側周辺に来たので高島市にある道の駅<藤樹の里あどがわ>(滋賀-13)に寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
2006年の開業でR161沿いにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/49/616986c91187a16ef496702e9802cea9.jpg)
・広い敷地内に大きな建屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/57/868e691aeceaadd55f30a7c03b3ee0a2.jpg)
・中江藤樹の像が建つ。
近隣に生まれた中江藤樹は「わが国陽明学の祖」と言われる儒学者。
ここ安曇川の地で人々に孔孟の学を説いたとのことで、後に近江聖人と呼ばれることになったそう。
近隣に生まれた中江藤樹は「わが国陽明学の祖」と言われる儒学者。
ここ安曇川の地で人々に孔孟の学を説いたとのことで、後に近江聖人と呼ばれることになったそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a7/493b6f64cd15d39a44cfcc51f146d60b.jpg)
・天井が高く、寛げる空間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c1/5972bc9e8680c0e6e99b02082a5cd4cf.jpg)
・高島みちくさ市場。この地域の特産品が置かれているスペースはとても広い。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a0/276f463296473b412c7a60906b8f3752.jpg)
・安曇川地域の地場産業である【扇骨】が紹介されている。
・近くには中江藤樹の記念館があり、藤樹神社や藤樹書院跡などの史跡も点在しています。
一般公募で決まった駅名は中江藤樹と安曇川に由来。
2014年度には利用客が滋賀県内の道の駅でNo1になったとのことです。平日のこの日も賑わいを見せていました。
I.O