日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

場所を知らなければ…

2019-11-15 | イベント
【2019.11.15(fri)】
決して撮れない写真。

・恒例の写真展におじゃまする。
こちらは「中電ふれあいホール」3Fで開かれていた<第43回 写友会カプリシャス写真展> 2019.11.15~11.20



・ジャンルは多彩で、個人の嗜好が明確に異なるので毎回が楽しみな写真展。 
カプリシャスの名の通り、何に出合えるのかはその方の考え次第。今回は資料が充実していて出品作品の説明に作者の想いを感じた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・イオン鳥取北店の近くにある「コミュニティプラザ 百花堂」でも珍しく写真展が開かれていた。
私はこの<集団かげろう 2019 写真展>を今回初めて見せて頂いた。
2019.11.8~11.12(前期:既に終了) 2019.11.13~11.17(後期)




・会員の方は10名で、前期と後期各5名の方の作品を順次展示されたよう。
宿題テーマが「夜」と「風」。 それぞれ異なる切り口で精力的に取り組まれているのが分かる。

・パネルだけでなくモニターを使用してスライドショーで多くの作品を効率的に見せる工夫をされている。
撮影地が海外の場合はおいそれと行けないが、多くは鳥取県もしくはその周辺で撮影されたもの。
自分が知らない撮影スポットがまだまだ沢山あることを認識させられた。

・夏泊で撮影された「火の玉を吐く獅子岩」という作品。
ロケーション、季節、時間、天候等、複数の要件が整ってやっと撮れる。熱意が伝わってくる一枚だった。 

See you.    

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常の山歩きとして…

2019-11-15 | 山歩き
【2019.11.15(fri)】
申し分ないコース。

・朝一のトレーニングとして歩いた<とっとり出合いの森>の(D)満喫コース。
森林浴散策モデルコースとして最も長い外周の尾根道を辿るコースでした。
藤棚の中程にある入り口をスタートして、「女性の森」から「風の広場展望台」へ。 

・風の広場から見える湖山池の青島方向。

・鳥取西道路のPA部分が見える。


・猫島

・尾根の道途中にある祠。ここからエスケープするルートもあり。

・最上部の展望台(跡地)から見る管理棟・展示館。

・環日本海交流の森を経て園内の駐車場に戻る道と、園外の四季の森辺りに降りる道との分岐。

・園外の入り口へと降りてくる。

・全般に紅葉する木が少ない森だが、時折出合うハゼの木が唯一鮮やかだった。

・県の所有である出合いの森の園地と私有地の境界付近を歩くことになるので、外側に侵入しないよう注意表示が見受けられる。
後に確認したところ尾根道は双方の共有で、どちらが使用してもいいように申し合わせされているらしい。

・今日は6:50発~8:45帰着。コース長は約4.2㎞で途中寄り道をしてもガイドに記載された2hで降りられることが分かった。
良いトレーニングになります。Hさん案内頂きありがとうございました。 

See you.   

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲が流れる様を…

2019-11-13 | 地元のスポット
【2019.11.13(wed)】
想像してみる。

・紅葉シーズンの本番に…。<三徳山>の投入堂遥拝所を訪れる。



・撮影時間はam9:00頃がベストかも。周囲の木々に陽が差し始めても投入堂に日光が当たることはなかった。
風化の度合いが抑えられ、お堂が長く保たれる要因の一つになっているようです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・雲海のシーズンに入っているので近くの候補地を下見してみる。 

・岡山県真庭市の<鬼面台展望休憩所>

・大山方向の展望。

・蒜山方向の展望。ススキの群生地にもなっている。

・雲海が望めるのは主にこちらの方向らしい。
さて朝日が雲海を金色に染めるシーンには出合えるのだろうか? 

・蒜山から大芦高原に向かう途中に経由した<山乗渓谷>にて。覆いかぶさるような紅葉が印象に残る。 

・美作市上山の大芦高原にある雲海用?展望塔。ここから望める雲海はどんなものか楽しみだ。 

・帰路はR53経由で鳥取まで約89㎞。大原ICから鳥取自動車道利用でも時間的な差はあまりなさそうです。

See you.  

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨木の魅力で…

2019-11-10 | 紅葉だより
【2019.11.10(sun)】
今年も来ました。

・鳥取県八頭町にある<金剛山清徳寺>は和同2年(西暦709年)に行基菩薩が開山したと伝えられる古寺。
今年は11/10~11/19が紅葉祭りの期間になっていたので、初日にあたる今日訪れる。 

・旧参道を登り切ったあたりから見える御堂




 
・境内にある後醍醐天皇のお手植えと伝えられる大イチョウが見事。
他にも鳥取県の天然記念物「清徳寺の巨樹名木群」として指定されるヒワダザクラ、カゴノキ、モチノキ、菩提樹がある。

・前回と日照条件を変えてみたく、時間帯を遅くし15:00~15:30頃の撮影。
御堂の方向が順光になり、境内から旧参道の通っている森を眺めると木漏れ日が差し込んでくる条件になった。 

【note:金剛山清徳寺】
◆所在地:鳥取県八頭町清徳79
◆アクセス:鳥取~R29~県道/地方道~(清徳寺駐車場)
◆距離/所要時間:鳥取市の当方自宅~駐車場まで約23km/35分程度(R29才代入口から約5km)
◆駐車場:広大な駐車場有り

See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申し分ない環境!

2019-11-06 | グラウンドゴルフ
【2019.11.06(wed)】
でも難しい。

・松江からの帰り道に寄ってみた北栄町西高尾にある<レークサイド大栄>です。

・西高尾ダム湖の側にある。


・管理棟~広大な駐車場。

・「青空広場」から「わんぱくコナン広場」を見る。


・コース整備は行き届いている。 


・県中部のGG場らしく起伏や曲がりのある3コース27ホールで、日本グラウンドゴルフ協会の公認コースとなっている。
毎週水曜午前中はこのGG場の定例大会(個人戦)があるとか。
普段OBの心配がない平坦な芝のコースでのみ練習している身には、この台形状のコースかなりの難物です。OB連発!  

・こちらはグラウンドゴルフだけでなく、多目的の広場やローラー滑り台等の遊具を備えたレジャー施設のよう。
最寄りの自動車道ICは【琴浦東】になるようで、当方自宅との距離は61㎞、約1hでした。  

See you.  

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉はこれから?

2019-11-05 | 滝巡り
【2019.11.05(tue)】
最もアプローチの楽な船上山の滝

・船上山にある主要な滝の一つ<鱒返しの滝>です。駐車場まで当方自宅から75㎞の距離でした。




・徒歩15分程の山道を上ったところにある「滝見台」から、am7:00過ぎ日が差し込む前の撮影。
滝は一風変わった形をしている。ここから狙う限り、誰が撮っても同じような写真になるのはやむを得ないと思う。 
さらにこの上の斜面も登れ、滝口を見るのも可能らしいので、それは次の機会に…。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・帰り道に船上山の周辺を回ってみる。


・千丈滝が望める。



・近くに西坂と東坂登山口があり、これから登られる方がちらほら見受けられる。
船上山の紅葉の最盛期はこれからなのか、昨今の気象のせいなのか計りかねる色づき具合でした。 

See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日の…

2019-11-03 | イベント
【2019.11.03(sun)】
バードハットで。

・以前は市立図書館内で行われていた「本のリサイクル市」
場所を変えこのバードハットで行われるようになってから今年で6回目に…。

・時に掘り出し物に出合うのが楽しみ! 

・お隣の広場では<9th.TOTTORI JAZZ 2019>の催しが始まっていた。(11/2~4の3日間)
「鳥取まちなかJAZZ」と称して11/3には、市街地の5か所でコンサート等を開催。
ジャズの祭りは来年で10回の節目を迎えられる。

・この時間帯のバードハットでは「唄うたい令華&そげな楽団」が演奏中。伸びやかな歌声が響く。いいなぁ。 

See you.     

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この高原の近辺には

2019-11-01 | 滝巡り
【2019.11.01(fri)】
多くの滝がある。

・上山高原に至る長い海上林道からはいくつかの有名な滝にアクセスできる。
今日は帰り道だったので林道から最短の<茂平谷滝>を見に行く。

・標柱のある場所から既に滝は見えている。徒歩30mで数分といったところ。 

・落差約15mとある。

・帰り道、振り返ってもずっと滝は見えている。この時期にも水量豊かに流れ落ちる滝だった。

・<茂平谷滝>から林道を300mほど下ったところに、シワガラの滝、桂の滝に向かう方の為の駐車場がある。
現状では3台がやっとだが、少し上に林道の幅を広げ斜めに数台が置ける駐車場工事が進行中。
次回以降の楽しみが増えました。 

See you.    

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長く楽しめそうな…

2019-11-01 | 山歩き
【2019.11.01(fri)】
一面のススキが原

・兵庫県美方郡新温泉町にある<上山高原>
鳥取県側からだと扇ノ山への登山口がある「水とのふれあい広場」を経由しても来られるが、今日は兵庫県側から上ってみる。 

・上山高原の駐車場として整備されている場所まで51㎞だったが林道が長く1h40分もかかった。

・折角ここまで来ているので、標高1,070mの「水とのふれあい広場」まで上ってみる。
駐車場から3.5㎞で所要10分だった。以前自宅から河合谷高原経由で33.5㎞、実質1h10分だったから、鳥取県側から上るほうが早そう。
この道すがらには扇ノ山の小ズッコ登山口があり数台の車がとめられていた。


・こちらもその道すがらの「上山高原ショウブ池」

・避難小屋付近から上山三角点までは約250mあり15分の距離を歩いてみる。



・手づくり風の展望デッキ。標高は946.1mあるらしい。

・デッキより。向かいの山に一瞬日が差した。 




・ススキは9月中旬~10月中旬頃が見頃といわれている。
只、ススキは穂が開いても充分楽しめるので紅葉とのコラボを狙うなら10月下旬以降がベストシーズンでしょう。 

・車で走っても、歩いても兎に角ススキの真っ只中です。天気が良ければ扇ノ山の登山後に歩いてもいいですね。 

【note:上山高原】
◆標高900m程度の高原は、なだらかで足に負担がない。
◆コース(例)/コースタイム
 上山高原駐車場~上山三角点/約15分
◆アクセス:(鳥取県側)河合谷高原経由: 37㎞:約1h20m(兵庫県側)R9~新温泉町千谷経由:51㎞:約1h40m(いずれも実走行)
◆駐車場:数台可

See you.   

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする