さもありなん。
■ 発達障害の会、運営に苦労 対人関係がネックに 初の実態調査
自閉症やアスペルガー症候群といった発達障害がある人たちの当事者会で、対人関係がうまくいかず、運営に苦労するケースがあることが関連団体による初の実態調査で分かった。
他人の気持ちを酌んだり、物事を計画的に進めたりするのが苦手な人が少なくないためで、お互いの特性を理解した上で、適切な役割分担が鍵となりそうだ。
「それでは1人1分でお願いします」。
9月の金曜日、千葉県浦安市の公共施設で「アスペ・発達凸凹の集い『優しい時間』」の交流会が開かれた。
十数人が車座になり、まずは自己紹介。
自分の番がくると、隣の人からストップウオッチを受け取る。
周りを無視して1人で話し続けてしまわないようにと、この方法を取り入れた。
7月から参加している女性(45)は外出時に財布や鍵をよく忘れ、時間の管理も苦手。
自分は注意欠陥多動性障害(ADHD)ではないかと思っている。
夫にもアスペルガーの特性があり、子育てを巡って意見がぶつかることが多い。
"ママ友"に悩みを打ち明けても「ご主人には悪気はないのよ」と言われて、余計に苦しくなる。
だが交流会では「『ある・ある』だよね」と一緒に笑えるので、心が少しだけ軽くなる。
代表の横山小夜子(よこやま・さよこ)さん(57)が運営で心掛けているのは、自分が苦しくなるまで頑張らないこと。
「週末に開いてほしい」と頼まれても無理をせず、別の当事者会を紹介。
参加申し込みの電話で長々と話す人には「当日聞かせてくださいね」と伝え、やんわりと切る。
事務局は4人で担当。
横山さんは領収書の仕分けが苦手なので、会計は他の人に任せている。
会場予約やイベント告知、助成金の申請は分担し、互いにチェックする。
一般社団法人「発達・精神サポートネットワーク」(東京)がこのほど公表した実態調査では、全国の当事者会61カ所のうち、運営で苦労している点として「利用者の対人関係」を挙げたのは半数超の32カ所に上った。
都道府県や政令市が設置する発達障害者支援センターへの質問では、回答があった78カ所のうち、22カ所(28%)が「当事者会の運営支援が必要」とした。
自由記述では「思い違いによるトラブルが発生することがあるので、参加者間で一定のルール作りを」「当事者が主体となりながら、外部の客観的な視点が必要」との意見があった。
ネットワークの嘉津山具子(かつやま・ともこ)さんは「当事者に『相手の立場で考えて』と言うのは簡単だが、それができれば苦労しない。他人の気持ちを通訳してもらうため、必要に応じて専門職の支援を求めてもよいのでは」と話している。
■ 発達障害の会、運営に苦労 対人関係がネックに 初の実態調査
自閉症やアスペルガー症候群といった発達障害がある人たちの当事者会で、対人関係がうまくいかず、運営に苦労するケースがあることが関連団体による初の実態調査で分かった。
他人の気持ちを酌んだり、物事を計画的に進めたりするのが苦手な人が少なくないためで、お互いの特性を理解した上で、適切な役割分担が鍵となりそうだ。
「それでは1人1分でお願いします」。
9月の金曜日、千葉県浦安市の公共施設で「アスペ・発達凸凹の集い『優しい時間』」の交流会が開かれた。
十数人が車座になり、まずは自己紹介。
自分の番がくると、隣の人からストップウオッチを受け取る。
周りを無視して1人で話し続けてしまわないようにと、この方法を取り入れた。
7月から参加している女性(45)は外出時に財布や鍵をよく忘れ、時間の管理も苦手。
自分は注意欠陥多動性障害(ADHD)ではないかと思っている。
夫にもアスペルガーの特性があり、子育てを巡って意見がぶつかることが多い。
"ママ友"に悩みを打ち明けても「ご主人には悪気はないのよ」と言われて、余計に苦しくなる。
だが交流会では「『ある・ある』だよね」と一緒に笑えるので、心が少しだけ軽くなる。
代表の横山小夜子(よこやま・さよこ)さん(57)が運営で心掛けているのは、自分が苦しくなるまで頑張らないこと。
「週末に開いてほしい」と頼まれても無理をせず、別の当事者会を紹介。
参加申し込みの電話で長々と話す人には「当日聞かせてくださいね」と伝え、やんわりと切る。
事務局は4人で担当。
横山さんは領収書の仕分けが苦手なので、会計は他の人に任せている。
会場予約やイベント告知、助成金の申請は分担し、互いにチェックする。
一般社団法人「発達・精神サポートネットワーク」(東京)がこのほど公表した実態調査では、全国の当事者会61カ所のうち、運営で苦労している点として「利用者の対人関係」を挙げたのは半数超の32カ所に上った。
都道府県や政令市が設置する発達障害者支援センターへの質問では、回答があった78カ所のうち、22カ所(28%)が「当事者会の運営支援が必要」とした。
自由記述では「思い違いによるトラブルが発生することがあるので、参加者間で一定のルール作りを」「当事者が主体となりながら、外部の客観的な視点が必要」との意見があった。
ネットワークの嘉津山具子(かつやま・ともこ)さんは「当事者に『相手の立場で考えて』と言うのは簡単だが、それができれば苦労しない。他人の気持ちを通訳してもらうため、必要に応じて専門職の支援を求めてもよいのでは」と話している。