カップ酒捕物帳

カップ酒よりも旅の思い出(国内・海外)が主になってしもうたのぅ(^^;)

2021年9月 鹿児島の思い出 #9 -指宿・長崎鼻-

2022年05月19日 | 旅行 国内

長崎鼻/指宿市
薩摩半島の一番端っこにやって来ました。
低気圧の影響で風が少々強いですが、雨が降ってないだけ良しとしましょう。






灯台がありますね。


【薩摩長崎鼻灯台】
昭和32年(1957)完成。


灯台下からの眺めです。
オイラ、8年ほど前からの腰痛持ちで、これが半月前にひどく悪化し、
今回は腰痛ベルトを締めての旅でした。
平坦な道はまだマシなのですが、階段がしんどく、バスの乗り降りですら激痛が走る始末。


磯場へ下りる階段があるので、磯だまりに残された魚などを観察したかった。
でも階段なんかとても下りれたもんじゃないし、
しかもこの日は風が強い上、当然のことながら足場も悪く、
バランスを崩しても踏ん張ることが出来ないので、諦めました。
泳ぎも得意じゃないし、海に落ちて溺れ、ドザエモンなんかになりたくない。


薩摩富士とも呼ばれる開聞岳。
全国に「○○富士」との愛称を持つ山々は多いですね。
姿かたちが富士山に似ているのもありますが、
独立峰であることが条件と聞いたことがあります。


【龍宮神社】
ここ長崎鼻には「浦島太郎伝説」が古くからあるようで、
ウミガメの産卵地になってるのがその由来らしいです。


今のオイラの願い事はただひとつ。
「腰の痛みを取り除いて下さい」(^^;)


腰はものすごく痛いのですが、薩摩富士を観てると、多少は和らぎます。
美しいシルエットだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする