現代の戦略原潜って、通信は定時の衛星回線なのかな?
其の昔は、巨大なVLF@産経
http://www.sankei.com/life/news/171028/lif1710280006-n1.html
通信施設(実のところ今も稼働中)だったのですが、思い出してみれば米軍だとVLF通信専用機(空中に長いアンテナワイヤを伸ばす)なんか使っていたっけ。
で、水中用レーザー通信装置により、実際の海中で120mで20Mbpsの通信が出来たというモノ。
対障害・逆探知ってどうなのと言う課題は有るけれど、水中であってもデータリンクを十分に構築できる基礎を築きつつあると言うことですな。
目標としては、200mで20Mbpsをペットボトル大で実現と言うことなのでしょうが、そうなると機材の配置ってどんな何だろう?
まぁ、さっと考えただけでも色々使い道が浮かぶのですが、水中で距離を保ったセンサの群れが広がって泳ぎ回るなんてのを想像してしまいました(笑
其の昔は、巨大なVLF@産経
http://www.sankei.com/life/news/171028/lif1710280006-n1.html
通信施設(実のところ今も稼働中)だったのですが、思い出してみれば米軍だとVLF通信専用機(空中に長いアンテナワイヤを伸ばす)なんか使っていたっけ。
で、水中用レーザー通信装置により、実際の海中で120mで20Mbpsの通信が出来たというモノ。
対障害・逆探知ってどうなのと言う課題は有るけれど、水中であってもデータリンクを十分に構築できる基礎を築きつつあると言うことですな。
目標としては、200mで20Mbpsをペットボトル大で実現と言うことなのでしょうが、そうなると機材の配置ってどんな何だろう?
まぁ、さっと考えただけでも色々使い道が浮かぶのですが、水中で距離を保ったセンサの群れが広がって泳ぎ回るなんてのを想像してしまいました(笑