いやね、不揮発性DIMMなんて製品を出せるレベルになったのかと頭をひねったのですよ。
オラクルのメモリのお化け見たいな代物が一般化するきっかけかと思ったりします。
ふたを開けてみると、DIMMにFlashが乗っかっているだけ@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121115_573133.html
そして、DIMM上にウルトラキャパシタを乗っけて非常用電池替わりにしているという代物でした。
電力供給が途絶えても、蓄えが切れる前に全力でFlashメモリにデータを写し切るという面白い製品なのですね。
電源を入れると、最初にFlashからデータを書き戻す仕様なのかな……BIOSやファムウェアの対応が必須だろうけれど、次世代の不揮発メモリが一般化するなんて先の話だから良い目の付け所ですね。
まさに、こういった製品(ComputerWorld)に打って付けですね。
オラクルのメモリのお化け見たいな代物が一般化するきっかけかと思ったりします。
ふたを開けてみると、DIMMにFlashが乗っかっているだけ@impress
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121115_573133.html
そして、DIMM上にウルトラキャパシタを乗っけて非常用電池替わりにしているという代物でした。
電力供給が途絶えても、蓄えが切れる前に全力でFlashメモリにデータを写し切るという面白い製品なのですね。
電源を入れると、最初にFlashからデータを書き戻す仕様なのかな……BIOSやファムウェアの対応が必須だろうけれど、次世代の不揮発メモリが一般化するなんて先の話だから良い目の付け所ですね。
まさに、こういった製品(ComputerWorld)に打って付けですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます