数学史を学ぶ過程で、素朴な人間が数学を学習する上での繋がりが、解りつつある。特に私の様な感覚優位の人間では尚更なんだろう。ご先祖さんが剣聖とも言われたこともある家系の様だし。
数学の核である重要な要所。これが解らなければ、何を遣っているか自身を見失うことになると思う。これが不思議で、その拡張核感覚を抑えないと言うよりも、2つのこと理解して、更に感覚を掴まないと、弧の様にプツリと途切れるそれとの繋がり。
これを踏まえた上で、眺めて行くと私自身の核である、核要所選択が間違えていた事に気付かされる。図形認知を観る私には何処の箇所かということがボヤけるという意味でも、尚更致命的で深刻な問題なんだろう。恐らくそれは現実にも反映され、影響されているのだろう。
数学とは何であろうかと言うことを思う時、関係の科学という。では関係の科学とは何であろうか、ということを考える時に、それは抽象的なことを明確に表現する手段であると言えるだろう。
小学校から、中学校、高校、大学、大学院へと上へ上へと登って行くわけだが、そこでは具体的なもの、次にそれを一般化し、次に抽象化し、次に抽象化を自在に操れる様になり、多分その次はそれを創造化するのだろう。大学では抽象化とそれを自在に操る辺りで留まって居るのだろう。
その様な事を考えている時、「直ぐに事柄が判断付かないものの感覚的な曖昧さ」これに付いては興味深い事は学習した。
数学の核である重要な要所。これが解らなければ、何を遣っているか自身を見失うことになると思う。これが不思議で、その拡張核感覚を抑えないと言うよりも、2つのこと理解して、更に感覚を掴まないと、弧の様にプツリと途切れるそれとの繋がり。
これを踏まえた上で、眺めて行くと私自身の核である、核要所選択が間違えていた事に気付かされる。図形認知を観る私には何処の箇所かということがボヤけるという意味でも、尚更致命的で深刻な問題なんだろう。恐らくそれは現実にも反映され、影響されているのだろう。
数学とは何であろうかと言うことを思う時、関係の科学という。では関係の科学とは何であろうか、ということを考える時に、それは抽象的なことを明確に表現する手段であると言えるだろう。
小学校から、中学校、高校、大学、大学院へと上へ上へと登って行くわけだが、そこでは具体的なもの、次にそれを一般化し、次に抽象化し、次に抽象化を自在に操れる様になり、多分その次はそれを創造化するのだろう。大学では抽象化とそれを自在に操る辺りで留まって居るのだろう。
その様な事を考えている時、「直ぐに事柄が判断付かないものの感覚的な曖昧さ」これに付いては興味深い事は学習した。