日々の疑問を語る。離れの館

ヤフーに同名の題名があったが無くなってしまった。はなれ版のつもりだったが。。 ツウィッターは「反哺の孝あり」で参加中。

系統学習と系列学習  (訂正)20220529

2022-05-28 16:11:45 | 日記
昌かの系統学習すらも罠だとは確信出来なかったな。変だな変だな~という感覚だけはあったが此処までとはという感じでソレを誰も訂正しないし、修正もしないという。

系統学習は(訂正)18世紀に確立された学習方法で明治期にも教え方に付いては疑問は持たれていたそうだ。社会・教育・制度という講義でその事に付いては指摘もしていて、その時はどの様なものが良いのかは話されて居なかったが、そういう話を今思えばしたかったんじゃないかな。

此処まで来ると驚きを超え過ぎて感想もないと言うのが正直な所。人と言うか日本人と言うべきなのだろうが「真直ぐさと誠実さ」を失うと此処まで来るという事なんだろうな。

正しい在り方は系列学習ということで。何故これかと言えば系列学習こそ物事の性質に着目したものだからであったということ。

この系列学習と言うことを見ていくと、特に数学の認知科学という中で一番初めの所の記述で指摘されている概略と言えば。

人間の抱く抽象概念は感覚を通し運動経験から推論様式を取り込んでくる概念メタファーで示せて精密に定式化可能な認知メカニズムで成り立つともあり、感覚を得るためにはそのもの性質に多く触れる必要があると取れる。

もちろん多く触れさせるのは感覚の感じ方が人によって違うからで、性質の種類ごとに整理してという事に為る。

そこで整合性はどう執るんだと思ったら取っていないと来たからな。系統学習に何かしらの有益性があるんだと思ったら唯単に行為に耐えさせる自律性と来たもんだ。何なんだ此れはという感じ(笑)

そんなので自律性なんか付かないつうの(苦笑)

しかも、系統を整理する「中心」に付いては明確ではないと来たもんだ。何を以て系統学習とするかという定義が曖昧という。

馬鹿馬鹿しくて笑ってしまったよ(笑)

数学史でもわかる通り抽象的な理解をする時には基準か比較か大きさかが必要なのに、それについて今迄の受けて来た授業ではそこすらも任意に為っている嫌いがあったし。

提示から始まる5つの事が必ず行われている訳じゃなかったものな。解りやすい教師はソレが出来ていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする