goo blog サービス終了のお知らせ 

De cela

あれからいろいろ、昔のアルバムから新しい発見まで

教科書の始末3

2008-10-13 20:12:46 | 生活情報
ポーリング一般化学
終末の始末として自分にしか価値のないものを片つけ始めました。
引き続き大学教科書の始末です。
私の入った大学はいわゆる2期校で、旧制高等学校4校が基になってできました。だからまさにたこ足大学と呼ばれ、年次ごとに違う校舎に移動しなければなりません。それは学生にとっては大変な負担でした。早い話、その年次で落としてしまう学科があると、次の年次の校舎で取得できるとは限りません。朝1時限が終わったら電車と市電を乗り継いで午後の3時限目に出なければならないという現象が起こります。そんなわけで1年次は74単位を履修しなければならず、遊ぶ暇もアルバイトの暇もありませんでした。
1年次、自然科学だけで4科目16単位を履修しました。物理学概論、無機化学概論、生物学概論、地学概論。物理学概論の教科書は前出の「教養物理学」。地学と生物学の教科書はすぐ捨ててしまったようです。4科目必須のためと、時間割作りの上でほかに方法がなく、面白くもない地学と生物学を履修したのです。
今日はその化学の教科書。これは翻訳本ですがポーリングの「一般化学」。この教科書に出てくるイラストは全部ポーリング自身のフリーハンドの絵で、とても楽しみながら勉強できた記憶があります。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポーリングポイント (権兵衛)
2008-10-14 00:07:50
ポーリングは実験結果を説明する簡便な理論を作った優れた科学者でした。非常に直観的でよく会う説明をされたと思います。ポーリングがやったような簡便な理論はコンピュータが発達してないときには沢山出ました。
ところがそれをさらに突き詰めて厳密化を図るとかえって合いが悪くなり、
さらに優れた科学者が高度の理論を作り上手く説明できるようになる、
と云うようなことはよく会ったのですが、実験との一致度をグラフにすると、まずよく合い、合わなくなりまたよく合うようになる。この現象を指して、我が先達は
1)最初のポイントをポーリングポイント
2)をPHDポイント
と名づけました。3番目は何といったか?
ノーベルプライズポイントと言ったかな~?。
返信する
権兵衛さんの十八番 (tatter's)
2008-10-14 01:39:13
権兵衛さんにはさぞかしなじみの深い教科書でしょうね。私には、学んだという記憶しか残っていません。この教科書は今使われていないんですか。今書きなおせば、CG進化も含めてずいぶん変わったものになるでしょうが、高校時代の授業より理解が進んだ楽しい講座だったように記憶しています。捨てるのもったいないかな。
返信する

コメントを投稿