アサギマダラの翅に文字ある余寒なお/青萄

2023-02-25 17:11:23 | 青萄の第六絶滅期俳句Ⅱ

 

 

 

 

 

 

数年前にも一度書いたが 再びの苦情です

短詩型の人にはさすがに見ないが…「良く」の乱使用例が多すぎる たぶん「よくわからない」とキーを打つと 最初に「良く」と出るのかも知れず そのまま使っているのだろうと思われる これはまったく「能く」はなく見苦しい とっさに使用判断に迷うときは平仮名にするのが無難だろう

 

小説家の町田康が わかれるを「訣れる」と書くらしいので 検証してみた

町田康・作「全滅の根」 2020年10月号「小説宝石」

町田康・作「踊り警察」 2023年2月号「文學界」

 

宮沢賢治の「永訣の朝」から来ていると思われるが 普通に駅前で誰かと別れる も訣(わか)れる と使い 解らない も訣(わか)らないと使っている おそらく個人的な漢字への拘りなのだろう〰️ワタシにはヨクワカラナイが👾

 

 

 

 

 

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
« 捧 敏郎/風切羽しかと子鴨の... | トップ | 戦場へ箙(えびら)に挿さむ緋... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
俳句性善説 (トンキ)
2023-02-25 22:58:45
俳句というのは短詩型であるので 誰にでも簡単に作れる
反面 しかし 独自に 苦心惨憺の末に出来たフレーズというのもある 
上五の名詞だけ違い 中七下五の 秀逸で独特なフレーズが同じ という俳句を見て仰天したことがある
元の句群は大きな賞を獲得していたので 当時大抵の俳人は目にしたのではないかと思う
その上五が違うだけなのだが…後から出てきたそれをどう解釈すべきなのか…未だに私は解らないでいる
また 虚心坦懐に見れば 後から出た句の方がよいのである マァこんなことも俳句ならではの あるあるなのだろうか❔🦉 
返信する

コメントを投稿

青萄の第六絶滅期俳句Ⅱ」カテゴリの最新記事