![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/45/c5fdbee050c7ddaf91085607df820416.jpg)
昨日(21日)は「冬至」でした。
わが家もホックホクのカボチャを甘辛く煮付け、お風呂は柚子湯としましたヨ♪
昼間の時間が一番短くなる日のようです。俳句の季語は冬、「短日」とか「日短か」などと使います。因みに昨日の宇都宮市の昼の長さは、9時間39分だったとか。
短日は感傷もろとも暮れゆけり 空見
冬至にはカボチャを食したりしますが、この日は一年の中でも最も太陽の力が衰えていると考えられて、ついでに人間の体力も衰えているだろうという訳で。。?
で、活力を蘇らせるためや風邪を引かないために、野菜の少ない時期に栄養のあるものを~!と様々な(地方によって特定の)食物を食べる風習があるらしいです。
また身を清め、風邪予防にも、ビタミンCと香り豊かな「柚子湯」に入る習慣があります。一説には「融通が利きますように」という願いも込められているとか。ホントかな~?(='m')ウフ
「冬至冬中冬初め」と言って、これから寒さが厳しくなるのです。陰が極まり陽が生ずる<一陽来復>の日でもあります。落ちるところまで落ちたら、あとは上がるだけ~^^(笑)
次の一句は、一緒にお風呂に入る柚子を「柚子姫」と呼んで、あでやかな姫と混浴・・少しばかり胸ときめかすユーモアの句となります。
匂ひ艶(えん)よき柚子姫と混浴す 能村登四郎
いろいろな場面で、できるだけ融通無碍の人でありたいものですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/009660ff87a85987ce3cc203c4213f2f.jpg)
美しきグリーンの山繭か宿り木を探して、上ばかり見て歩いていたら首が痛くなりました。結局どれも見つかりませんでしたが、イロハモミジの木の上に↓土蜂の大きな巣がありました。真ん丸い自然の土器ですかね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/622a0dac9b606a95d2a111fcc35bb9cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/14/e2b50f5b0dd46d3c23727d6982d2bc17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/dd/495a57d896465a0b0f00f1242f696e18.jpg)
冬に青と書いて 冬青(そよご) と読みます∈^0^∋
また野菜の中でもカボチャは長持ちするようです。
ユズを風呂に入れるのは香りを楽しむようです。
昔はミカンの皮を干して入れました。
やはりよい香りがしました。
>融通が利きますように・・・
充分空見さんは融通が利いているのではないでしょうか?(笑)
>落ちるところまで落ちたら、あとは上がるだけ・・・
早く日本の景気もよくなって欲しいです。
明日からしばらくお別れです。
お元気でよい年をお迎えください。
山小屋さんのおっしゃるとおり十分融通が利いておられる?!楽しいブログを堪能させていただいています!
職員旅行で柚子湯も楽しみましたし。
太陽の力が一番衰えている冬至・・・なんですね。
夕方5時半頃は全くの夜です。夏なら5時半はまだ外で草むしりかなんか一仕事できるのに。
しかしこれから徐々に日が長くなって暖かい春に向かっていると思うようにしています。
それと日の出のお写真なんか撮影しようとすると朝7時頃なので早起きしなくてすみますがね~
(゜;)エエッ
山繭見つからなかったんですね。探すと会わないものなんでしょうね。何気なく見たらあったということが多いものです。
宿り木、木の葉が落ちたら目立つものですね。この季節になると、遠目からそれらしいものが見えるところがあるので今度行ってみましょう!!うふふ~♪楽しみができました。
「ゆず」と「ゆうずう」→「ゆーずー」、シャレですかね^^
山小屋さん年末恒例の登山旅行、張りきって行ってきて下さい~!
柚子風呂はしばらく楽しめます。お風呂場に入ると、ふわ~っと柑橘系の香りが気持ちいいですね。
今、柚子味噌を作っています、ストーブの上にてコトコトと。。蒟蒻と大根に掛けて頂きます(笑)
今年も無事に過ごせるよう、感謝の心を忘れないようにしたいですね。コメントありがとうございました
意外と融通が利いていないかもしれないww@空見
娘が職場の人たちとランチを兼ねてささやかパーティーをするというので、今朝はジャガイモのグラタンを作って持たせました。
カボチャが残っているので、今度はカボチャのスライスでグラタンを作ろうかと思っています~
こちらの温泉でも、柚子湯が名物でお客さんがいっぱいの所があります。柚子や林檎、ザボンとか大きな物も大量に入れています。
(山小屋さんちの)宿り木宿り木・・(norikoさんちの)山繭山繭・・と、呪文のように唱えて探しましたが、見つけられませんでした~(≧∇≦)/ ハハハ
え?宿り木らしいものを見つけそうですか?さすがnorikoさんです!年内も残り少ないですが、ヨロシクお願いいたします、コメントもありがとうございます
ほんのりと香って、気持ちが豊かになりますね。こういう習慣は大切にしていきたいものです。
今年は柚子も豊作なのかしら・・近くのJAで、大きな柚子が7個くらい入って160円でした。
スーパーにあるような美しい規格品じゃないですけど、お風呂に浮かべるには充分です。こういう季節感って、なかなかいいものですね( ̄ ^_ ̄*)
コメントをありがとうございました
北海道は美しい風景を今年も見せてくれました。
特に雪印のマークのような雪の結晶が空から降って来るのに感動してました。
落ちてくる結晶は雪印マークそのもの。
それがそのまま融けないで積もっていくんですよ。
素敵なクリスマスになりますように!
あ~わかります!もののみごとな雪の結晶が降って来る感じ、そしてふうわりとそのまま重なって積もってゆく感じ。。辺りはしんしんとほの蒼く静かですね。
コメントありがとうございます、誘ってもらったので、これからクリスマスランチをよばれに行って来ます