
小学校4年生くらいの少年が自転車でやってきた。
前カゴに虫を入れる容器と、大きな白いタモを持って。
話しかけるように、私の前で自転車を止めたので「何を捕っているの?」と訊くと、カナヘビだそうである。一匹は捕ったとかで、のぞいて見ると容器の中に大きいのが入っていた。
・・その尻尾の長さに少しばかりビビる私。
「これが好きなの?」と訊くと、少年は満足気に大~きく頷いた。「捕ってどうするの?」と畳み込むと、たくさん捕って家で飼うのだそうだ。
・・うっ、う~む。。。この子の母親が気の毒に思えてきた。
しばらくの間、少年と私は似たような場所で別のものを探していた。
クローバーをよく見ようとしたら、木の根元の草藁で、シマヘビが日向ぼっこをしている。細いがかなり長い。少しずつ、そ~っと私は後戻りをした。
少年に向かって「そこにシマヘビがいるから気をつけて!」と言ったが、こちらが思うような反応はなかった。うんとかあぁとか言ったかもしれない。そもそも爬虫類系は得意分野なのだろう。
ふと見ると、少年はさらに道なき高所へ登っていくところだった。あの辺に足を踏み入れる勇気など、端から私にはないのだった。



春の野原さながら この時期にもクローバー↑が元気に広がっている



アメリカ犬鬼灯(いぬほおずき)3枚

レンズを通せば なかなか綺麗に見えるもの
9月からこっち、ずっと方々から頂いた新米を食べているのだが、そろそろ終わりそうになってきた。
と思ったら、夫が新米を買った!といって、大袋を持ち帰ってきた。なぜそんなことをするのか、意味が分からないが、まぁ彼にも何らかの事情があったのであろう。
ここは有難く黙って頂いておく。玄米なので、その都度食べる分だけ精米しなくてはならないのだが、それが幾分面倒といえばいえる。しかし、玄米なら長く置いておけるので心配はない。
で、精米に行こうと思っていたら、余所からまた新米を頂いた。約10キロほど。妙にツイているような気もしないではないが、ここで来年の”運”?まで使ってしまったのではないかとの、微かな不安がよぎる。
そんなショーモナイことを考えるのも、今までが”不運の連続”だったからだろうか。どう考えても情けない人生であろう(苦笑)

ふんわりとした淡雪のような色 空を見あげて優しく咲いていた白い薔薇
ちと風邪気味です。
そう、貴女には、もう運は訪れないでしょう!
そんなに新米ばかり独り占めして!
我が実家の納屋には、青蛇さんが住み着いておりまして、
時々、梁の上から舌をピロピロさせて見下ろしてます。
やはり爬虫類はご容赦のだんだんです。
どうされたのですか?例の果実酒(ヤマボウシの実)のテイスティングのせいじゃないんですか~
そうそう、納屋に蛇は付き物です。積み置きの薪の間にも棲んでいます。いやぁ悪夢だわ~
温泉にも蛇が出ることがありますから、こちらでは周囲に蛇の忌避剤を撒いたりしていますよ。露天風呂なんか・・多少、要注意です
お風邪なのに、コメントをありがとうございました
こういう景色、大好きです。
見て、心癒されます。。
小学生の少年との出会い話、・・・。
いいものですね。
シマヘビとの出会いとは、ちょっとお疲れだったようですね。
イヌタデ、イヌホオズキ、白いバラなど見て楽しめました。
新米、美味しいですね。
嬉しい時期ですね。
昨日は、応援ポチなどありがとうございました。
涙が出るほど、嬉しかったです。
今後も、よろしく、お願いしますね。。
郊外の岩沼の金蛇水神社を思い出しました。
特に信心しているわけでもなく、変わった名前だな
と覚えていたのです。
少年との出会いの話、たいへん面白く思いました。
少年は更に上に登って何をするのかな。とか考えました。
可愛い野の花と少年の話、合わせてのどかな感じがしました。
私も蛇は苦手ですが…。
暖かいので冬でも咲いている場合があります。
アメリカイヌホウズキは名前はホウズキとついていますが、ナス科の外来種です。
ワルナスビのようにトゲはありませんが、雑草として増えています。
有毒ですから、食べないでくださいね。
新米がトーコさんのようなベテランの家に届くのですか?
「冗談じゃない!」といって私のところに送ってください。処分して差し上げます。(笑)
・・・時の流れは素敵なことと思っています。
寒さに弱い僕も冬眠したいのですが、
永眠になりそうなのでやめときます。(笑)
花と咲く日も長くないし。
運も使い切ってもうなくなったし。
生きてる意味もなさそうだけど。。。
洋服のポケットに忍ばせて、みんなの前でヌルリッと出します。
畑の中を逃げて行く蛇を見つけると、ドーンとアタックしたりします。
あの気持ちは今も分かりません。
みんな普通の大人になっているのです。
お早い時間からご活躍ですね!
ホオジロを拝見しました。雀と間違えそうですが、目の上と下が白いですね。鳥も可愛いものですね~、でも鈍くさいのでうまくその姿を探せません
ヘビは何処にでもいますから、注意して歩いていますよ。それ以上に抜け殻もよく見ます
コメントをありがとうございました
金蛇水神社・・不気味な名前の神社ですね。ヘビに関係あるのでしょうか?
こちらは「タカオ神社」というのが多いようなのです。タカは高ですが、オは全部違った漢字を当てています。何か謂れがあるのでしょう。「高尾山」或いは「高野山」を連想してしまいます。
う~ん、名も無い神社めぐりもいいかも^^私の場合、あくまで雑草を探すためですが・・やはりお賽銭は入れたほうが良いでしょうかね?
お優しいコメントをありがとうございました