こんばんは、小春日和が続いて昼間外に出るのが嬉しいですね♪
今は皓々と冬満月が浮んでいます。皆さんご覧になりました?見事な月ですよ。
さて、つり橋の続きです~
こちら側は暗いのに↓山の方は日が射して空は明るいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ee/8e45e1c91e14e87f7962fc0952a6fd3f.jpg)
つり橋を渡って、展望台に行く途中に短いトンネルがあります。
そこに光と影の関係で、馬の顔が浮かび上がる場所がある・・というウワサが広がっています、と新聞にありました(笑)
試しにトンネルに向かう方々に聞いてみましたら、どなたも「知らない!」と言っていましたが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/27/ba52f49d51946e96acc546c122dae1be.jpg)
固めた岩肌を支えるボルトが↑ロッククライミングの足場にも見えました。でもこれは登れませんね^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7a/a0d31d97d5fb81930e2e34a9b0bbb579.jpg)
トンネルの入り口↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/aab7bc432a3d37b0dc3019b676493366.jpg)
ははぁ~これでしょうか?↑離れて見ると確かにそんな感じにも。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/05/01cbe42f2e1ad394902440fa384ae3ed.jpg)
ミニトンネルを出ますと↑また鬼怒太クンが~!!鬼なのに’天上天下唯我独尊’風(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e2/c3311a16199db9c94929f3a43cc28dea.jpg)
今月初め(1/6)に「大注連縄の神社」としてご紹介しました↑あの瀧尾神社さんの分御霊だそうです。さすが縁結びの神様だけに、ご縁があったのかしら~またここでお会いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c0/fc2e8c7f7c0d7ca3b65451d07943320f.jpg)
手前の箱にお賽銭を入れますと↑中にある将棋の駒「香車(きょうす)」をお守りに、一ついただいてもよろしいそうです。運が上向きに進む・・かな?
なお「香車」の駒は、この地域の方がボランティアで作っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/02/03bbc895b4f35056ae358f127ba2791a.jpg)
鬼怒川が眼下に見えました↑これから展望台の急階段を昇りますよ~♪
今は皓々と冬満月が浮んでいます。皆さんご覧になりました?見事な月ですよ。
さて、つり橋の続きです~
こちら側は暗いのに↓山の方は日が射して空は明るいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ee/8e45e1c91e14e87f7962fc0952a6fd3f.jpg)
つり橋を渡って、展望台に行く途中に短いトンネルがあります。
そこに光と影の関係で、馬の顔が浮かび上がる場所がある・・というウワサが広がっています、と新聞にありました(笑)
試しにトンネルに向かう方々に聞いてみましたら、どなたも「知らない!」と言っていましたが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/27/ba52f49d51946e96acc546c122dae1be.jpg)
固めた岩肌を支えるボルトが↑ロッククライミングの足場にも見えました。でもこれは登れませんね^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7a/a0d31d97d5fb81930e2e34a9b0bbb579.jpg)
トンネルの入り口↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/aab7bc432a3d37b0dc3019b676493366.jpg)
ははぁ~これでしょうか?↑離れて見ると確かにそんな感じにも。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/05/01cbe42f2e1ad394902440fa384ae3ed.jpg)
ミニトンネルを出ますと↑また鬼怒太クンが~!!鬼なのに’天上天下唯我独尊’風(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e2/c3311a16199db9c94929f3a43cc28dea.jpg)
今月初め(1/6)に「大注連縄の神社」としてご紹介しました↑あの瀧尾神社さんの分御霊だそうです。さすが縁結びの神様だけに、ご縁があったのかしら~またここでお会いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c0/fc2e8c7f7c0d7ca3b65451d07943320f.jpg)
手前の箱にお賽銭を入れますと↑中にある将棋の駒「香車(きょうす)」をお守りに、一ついただいてもよろしいそうです。運が上向きに進む・・かな?
なお「香車」の駒は、この地域の方がボランティアで作っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/02/03bbc895b4f35056ae358f127ba2791a.jpg)
鬼怒川が眼下に見えました↑これから展望台の急階段を昇りますよ~♪
疎開で行っただけです。集団疎開でなく縁故疎開です。
ちゃんと馬の顔が浮かび上がっています。面白いです。
案外知られていないのですね。よくぞ写してくださいました。
トンネルの中の照明の下。
馬の顔ですねぇ。思わず
これだと笑いました。
さて、鬼怒川の綺麗なブルーの流れが
何とも言えません。緑が周囲を包む頃
や、紅葉の時期などは最高じゃないか
なぁ..。
’縁故疎開’されたんですか~、幼い頃で辛かったでしょうね。当時の鬼怒川なら、今よりもっと自然環境も厳しかったのではなかったかと。
’疎開’という言葉を久しぶりに聞きました。親や叔父叔母などはそのずっと上の世代ですので、疎開なども何も知らなくて。古い邦画の世界のようです。
はい↑「馬の顔」に見ていただけましたか~?ありがとうございます
「馬の顔」↑たぶんこれだと思いました。ホンの少しのトンネルですから、特定がカンタン。
鬼怒川もこのように見たことはありませんでした。温泉街のホテルが経営難で、いろいろな観光資源やイベントを模索しているようです。
ブランドに頼らず、お客さんの身になった丁寧なサービスがほしいですね。鬼怒川は変らず淡々と流れておりますのに・・
風邪を引いてしまいご無沙汰しました。
寒い中、相変わらず活躍していますね。
これ程の体力があるのは日頃のジョキングの成果でしょうか。
益々頑張ってくださいね。
さて↓の俳句今の私の気持を代弁してくれているようで気に入りました。
>死ぬときは箸置くやうに草の花 小川軽州
私もこのようでありたい!!!
“鬼怒川”荘厳さえ感じます。
お風邪でしたか~もう大丈夫でしょうか?
私は昨日また(はしゃいで)カゼっぽくなりまして・・いつも良かったり悪かったりの間をくり返しています。もっと強くならなくてはいけませんね
>死ぬときは箸置くやうに草の花 小川軽州
この方は東大を出られた俊英ですが、それはそれは優しくて温かい句を作られます。「死ぬときは・・」では、いままでに他の名句もたくさんありますけれど、季語に’草の花’を持ってきたところが・・その人柄と才能の発現ではと、感動しています
見ましたとも~!
うっとり見つめながら運転を~(あかんがなw)空見さんも見てたなんて、うれしくなりました!グレープフルーツみたいな色でしたね!
馬の影すごい。。。鬼怒太くん、お茶目ですね~
ラストの美しい光景まで、自動車で30分のところにお住まいとは…。毎日がリゾート生活?
冬満月、見たんですか~ムフフのフ
そうそう↑馬の顔です、馬の耳に念仏、馬の耳に粘土・・?(笑)
キヌタ君もおふざけキャラでがんばってます。あ、寒鴉ね、もちろんビビちゃんのことじゃありませんよ
こんな寒いのに~リゾート気分なんかないですよ。
距離的にはそこそこあります、信号がなくて平均時速70キロと想定してください