こんにちは(=^・^=)
お盆ですから、どこもかしこも車と人で混み合っていますね~、いえ田舎にも賑わいが戻った!というべきでしょう(笑)
昨夕散歩に出まして、最近は歩かない圃場整備された川沿いを行きますと、バイカモ(梅花藻)らしき水草の花を見かけました。
数年前まで何も見られなかった流れです。ええっ!と驚き、目を疑いました。これ以上寄れないため、本物のバイカモかどうかはハッキリしません。梅花に似た白い五弁花であることは間違いないと思います^^; 不鮮明な写真ですが、詳しい方のご判断を願いたいです♪
昨年まで元気に咲いていた→シモツケコウホネ(下野河骨)(昨年の往路)が・・→今年は原因不明で激減し消滅の危機に(昨年の復路)そんなこんなで、やはり花との出会いは一期一会であるなぁ、とガッカリしておりました・・。
バイカモを見つけて、少し嬉しかったです。或いは他にも?と付近を捜しましたが、流れのはやいここだけで生育しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d7/84f882fa276f7e28158c7e41217b81ba.jpg)
水温が一定(14℃程度)で清流にしか咲かないという・・本当にバイカモ?*^^*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b8/0a765c95c54ec42c6c6dc38aa49ac3ae.jpg)
梅花藻ならキンポウゲ科の水生多年草。。
藻のでき始め↑小さな群れがこのほかに3ヵ所で目視できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/c93d4af23470004e09c7ea6c4b525e4e.jpg)
こちらが一番大きそうです↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7c/df1f789f965c4e76416355a87b51893a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/1d8ab98459288c4df2d81165dcae6095.jpg)
周辺は田園地帯↑今は橋のすぐそばから見ています↓圃場整備が終って新しくなった橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/15/38ea9f83dfcac33b7de60cf09e38785d.jpg)
お盆ですから、どこもかしこも車と人で混み合っていますね~、いえ田舎にも賑わいが戻った!というべきでしょう(笑)
昨夕散歩に出まして、最近は歩かない圃場整備された川沿いを行きますと、バイカモ(梅花藻)らしき水草の花を見かけました。
数年前まで何も見られなかった流れです。ええっ!と驚き、目を疑いました。これ以上寄れないため、本物のバイカモかどうかはハッキリしません。梅花に似た白い五弁花であることは間違いないと思います^^; 不鮮明な写真ですが、詳しい方のご判断を願いたいです♪
昨年まで元気に咲いていた→シモツケコウホネ(下野河骨)(昨年の往路)が・・→今年は原因不明で激減し消滅の危機に(昨年の復路)そんなこんなで、やはり花との出会いは一期一会であるなぁ、とガッカリしておりました・・。
バイカモを見つけて、少し嬉しかったです。或いは他にも?と付近を捜しましたが、流れのはやいここだけで生育しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d7/84f882fa276f7e28158c7e41217b81ba.jpg)
水温が一定(14℃程度)で清流にしか咲かないという・・本当にバイカモ?*^^*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b8/0a765c95c54ec42c6c6dc38aa49ac3ae.jpg)
梅花藻ならキンポウゲ科の水生多年草。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7a/04271b49d66aa0ac544ecdd463816ef2.jpg)
藻のでき始め↑小さな群れがこのほかに3ヵ所で目視できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/c93d4af23470004e09c7ea6c4b525e4e.jpg)
こちらが一番大きそうです↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7c/df1f789f965c4e76416355a87b51893a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/1d8ab98459288c4df2d81165dcae6095.jpg)
周辺は田園地帯↑今は橋のすぐそばから見ています↓圃場整備が終って新しくなった橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/15/38ea9f83dfcac33b7de60cf09e38785d.jpg)
夕方の散歩でこういう花と出会うなんて、恵まれた環境にいらっしゃいます。
もしも梅花藻なら、初めての遭遇ですヽ(゜ロ゜; )
車のスピードでは到底見つけることはできなかったものです、スローな歩きの効用でした
自宅のある長岡。柿川という小さな川が
あるんですが、そこでも同様の風景を見
ます。流れが少しあったりする場所に
群落。たくさんの小魚たちの良い隠れ家
になっています。花はどうだったかなぁ。
バイカモだといいですね。
それにしても、こういう流れの中に・・・すごいものです。バイカモと空見さんにお座布団を・・・。
これはまた、素晴らしい俳句ができるでしょうね。
矢板近くの尚仁沢湧水源流には、清冽な流れにバイカモがあると聞いていましたが、今年は熊の目撃情報があって・・行かれませんでした。
こんな近くで似た藻を見られて、ラッキーでした。花は小さく写真は不鮮明、断定できませんね(笑)
一番流れのはやい場所にありました、見た瞬間!梅花藻じゃないの!と思いましたが、冷静に考えるとやはり確実性はありませんデス。
お座布団、’仮置き’に致しましょう(笑)
梅花藻、私の中では8割方そのように思っています(笑)
以前は鷺や鴨などもよく見た川です。それほどの清流ではないですが、バイカモは農薬などには比較的強いらしいですね
かわいい花が水面から~~~
癒されますね~~~
う~ん、川辺の近くまで下りて行ければ、もう少し鮮明に撮れると思うのだけど・・、しかし川に転がり落ちる可能性97%(笑)