システムキッチン一体型のガスコンロが、ずいぶん前からイカレていたわけですが、今はとうとうグリルも使えない状態に。それでもまだ他2つのコンロは使えるので、だましだまし?しています。
今日は雨の中、ガスの保安センターの方が4年に1度のガス洩れの点検に。ガスコンロは耐用年数がだいたい10年だとか、え”っ聞いてないよ~!うちはすでに14年経過、持ってるほうですよ、と言われましたが、まだ全とっかえしたくないのよね何故か、貧乏性ですかね、できればあと1年くらい持たせたい(笑)
さてこちらは鬼怒川温泉と川治温泉の中間にある滝です↓虹見の滝、晴れていれば虹が見えます、雪解け水により水量が半端ない~
こちらは山側の竪琴の滝↓通常は涸れ滝ですが、山からの水が豊富なのでとうとうと流れます♪
白い岩は流紋岩↑白龍と呼ばれています。続いて緑の凝灰岩は↓青龍です。崖道をもっと進むと紫の龍が出ますが、一人歩きですからそこまでは行きません。
少し前から「出て来ているよ」とは聞いていましたが、今日はじめてニョロ目撃、おとなしいやつですからね、本ニョロも静かにしておりますので、どうか騒がずそっとしておいてやってくださいませ (;^_^A アセアセ・・
距離ですか?まぁまぁ近いですよ、庭の一部ですから(なんちゃって~^^)
初ニョロさんも健在でね、げ”ッあんだけ使って20年も持ったんですかおたく、ガスの保安センターの人によりますと、使い方にも拠るが7~8年でダメになる家もあるとか・・(ちょっと~ふざけんなよ!)と思いました(笑)
☆ディックさんこんばんは、コメントをありがとうございます。
いやすぐ近くですよ、ほとんど歩きませんし、いやでもね、ここで行方不明になってそのままの人もたまに出るのですが・・(;^_^A アセアセ・・
春咲きに1、2週間下宿させていただきたいです(笑)
あ、ほら。だんだんさんが似たようなコメントを…。
雪解けの滝の量が、想像されます。
ニョロさんもお目覚めで、これからアチコチでキャーッなんて声がね!
ガスシステムの先代は、20年使ってましたっけ
春の雪解け、流れ落ちる水の豊かさには驚くばかりです。自然が作り出した渓谷は、いつ見ても美しいですね。
昔から○○は○を運ぶといいます。
日本列島の背骨の部分になると秘峡ですね。
めったに見られない峡谷、そして雪解け時期しか
見られない滝ありがたく拝見しました。