こんばんは (=^・^=)
車で通リ過ぎる時目に付くのは白菜畑、外側の葉が薄く凍って全体にピッタリ張り付いて中身を守っている、らしい。
白菜の写真はありませんが、その姿何かに似ている!と思いました。ゾンビよね、というと立派なお仕事をしている白菜さんに失礼な気がして、「モアイ像」として一句を(笑)

白菜、って冬の季語なんですよ~^^; あと葱、大根、人参、蕪も。知ってました? (^▽^)エヘ
段畑の白菜モアイのやうに立つ 青萄
こちらはコブシ(辛夷)です↓ちゃんと蕾が出ていました、は~見上げたもんだ。カメラは従来のもの(Canon・IXY)



イースター島のモアイ像ですね!?
空を見上げて何を思うの?白菜ちゃん!
白菜が冬の季語は、わかりますが。。。ニンジンもなんですね~年中スーパーで見るから、冬の季語だなんて気付きませんでした^^;
白菜、大根、蕪は冬で納得。葱、人参は、最近は年中変わりなくあるような気がします。
晴天が呼び込む冷え込み。
それでも背景の青空に
春を待っているからと
朗らかな雰囲気を感じさせる
写真でした。
段畑の白菜モアイのやうに立つ
冬の風景を詠み込んだのですね。
短歌のように7・7を続けるとしたら..
ひぃふぅみぃよと一人数える。
としてみましょうか(笑)?
アハ、モアイというほど大きくはありませんが雰囲気、白菜ね前にもらったのがやっと片付いたと思ったら、昨日別なところから旦那がもらってきて・・嗚呼ありがたい(笑)
う~ん、野菜の季語なんて気にしてなかったけど、根菜類は冬?スーパーで年中何でも売っているから、考えたことなかったデス^^;
裸木と見ていたら・・ちゃんと花芽が出ているんですね、たいしたもんだ!と思いました♪
コブシですね、花芽がも少し大きければモクレン。モクレンはまだかもしれません。
>ひぃふぅみぃよと一人数える
わ~付け句をありがとうございます。なかなか白菜はスグレモノで、冬は大活躍でございますね♪
先日の寄せ鍋でも、最後まで残ったのが白菜さんでした、そもそも最初からたくさん入れているものですから(笑)