昨日は一日雨でしたが、ホンの少し上がったスキを見て、スズメウリ(雀瓜)探索に出ました。
以前に広がっていたポイントをめざすのですが、時遅し完全に取り払われて影も形もありません^^;
コケた気を取り直してフバサミ(文挟)集落の入り口へ。ここにはホウキグサ(箒草)、別名コキアが道路沿いにたくさん出ています。
オッと!数枚写したところで大きな雨粒が落ちてきた~心を残しながらも速やかなる撤収です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fa/1cc28027712167324a205f5b4c6552cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/51/fd4568324d664315e06a40174c3a621d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/969f03f50ca2a1b5ee0a5042dcac70e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/16/ec130e7339e2b65538bed8346c2743f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/95e9b085f7a9729d606913cc8f0e420b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ea/24fe579dfdc22f3ae22e107d51f44cbb.jpg)
後ろにウメモドキの実と↑これは何て書いてあるのでしょう?○神、読めそうで読めません (;^_^A アセアセ・・
※micoさんより「敬神」とのご教示ありました↑いつも感謝です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ce/3dcf64fb0d92ac504e1444e99dfb815c.jpg)
観音さんが彫られている庚申塔↑あまりに古いのでハッキリしませんね。柿も今年は豊作~♪
6枚目の写真の字は「敬神」(けいしん)かな?
柿の鈴なり気になります。
もぎたてを食べたくなりました(笑う
やはり立派に育ったものは「たいした植物」だったんだ!
いや、本牧山頂公園で見つけまして、真似して撮ってきて喜んでまして…。本牧山頂公園のコキアは、上から撮ったら大したことないのです。
こういうのがあるから、こちらは楽しいです。
ラストは、カメラ機材とレタッチがもう少しよければ、とくに柿の辺りがもっときれいに写っていたかも…。
柿が・・いつの間にか食べ頃になったようです^^;
「敬神」ですか、なるほど、石碑が設置されている状況からしてさもありなん!です。
ありがとうございました。
ホウキギね、小さいのはたいしたことないですが、大きくなって紅葉するとこれが大したことあるんです、ただの草なのに存在感が。
私も数年前にジャリ敷き駐車場にコキアの種をまんべんなく撒き、なかなかタイヘンな思いをしました(笑)
一枚目、それなりでございましょ?
実はもっといい景のがあったのですが、雨もよいのため写りが暗すぎてボツに(笑)
ラストは目視ではちゃんと見えているのに、写真では粗いですね。
また背景は入れたくないものが両サイドにあり、多少風情が削がれてもこのフレームがギリギリでした。
山側の背景のボケ具合、電線の張り方。それが濃淡でいい感じです。
>また背景は入れたくないものが両サイドにあり
よくあることですね。仕方ありません。
>目視ではちゃんと見えているのに、写真では粗いですね。
シャープネスかけたりしました? そのかけ方ひとつでかなり変わりますが…。
雨模様は近場でパチリ、振り出したらすぐ逃げてきます^^;
>シャープネスかけたりしました? そのかけ方ひとつでかなり変わりますが…。
最近ちょっとそうなっているのでマズイですね・・また鮮鋭化率を調整します。
nakamuraさん同様、彩度が高止まりです(笑)
2年前の写真もいいですねぇ。撮り方がお上手です。
う~ん、私の撮り方は今もあまり変っていないですね~しっかり性格が出ていますね(笑)