こんばんは♪
昨日の今日ですが、また藤をUPさせていただきます。
川沿いの野生の藤が満開なのです、でもこれは近くに行けません、遠目からの写真ですヽ(゜ロ゜; )
★昨年五月・自生の野田藤←見比べていただくのも面白いかも<(_ _)>
雨の前(本日午前中)・・風に吹かれていました↑
田植えの済んだ苗にそよぐ藤↑下は田圃です。
こちらは↑川に向かって’藤の浪’が流れるように咲いていました。
似ていますが昨年の場所ではありません↑杉や檜にかけ上る姿はどれも同じような形になりますね。
昨年の藤は栄華を誇り過ぎたのかしら?(笑)今年は衰退してしまいました。人が根元を伐った形跡は無いので・・昨年花房を付け過ぎての自滅かもしれません。葉っぱはそれなりに繁っていますのに、これも運命でしょうか。
今までは花が目立たなかった藤が↓今年は繁栄しているようです、崖のような感じにも。
こちらはまた別な場所です↓要するにこの時期、どこにでも野生の藤は咲いている。。ということになりそうですね。
シブトイけどなかなか綺麗なんですよ~(='m')ウフ 近くで大きく撮れました♬
★<おまけ>出ました!テンナンショウ属さん↓こちらではヘビノマクラと呼んでいます。一瞬ドキッ「じろ~~り」(+ii+)タラ~
昨日の今日ですが、また藤をUPさせていただきます。
川沿いの野生の藤が満開なのです、でもこれは近くに行けません、遠目からの写真ですヽ(゜ロ゜; )
★昨年五月・自生の野田藤←見比べていただくのも面白いかも<(_ _)>
雨の前(本日午前中)・・風に吹かれていました↑
田植えの済んだ苗にそよぐ藤↑下は田圃です。
こちらは↑川に向かって’藤の浪’が流れるように咲いていました。
似ていますが昨年の場所ではありません↑杉や檜にかけ上る姿はどれも同じような形になりますね。
昨年の藤は栄華を誇り過ぎたのかしら?(笑)今年は衰退してしまいました。人が根元を伐った形跡は無いので・・昨年花房を付け過ぎての自滅かもしれません。葉っぱはそれなりに繁っていますのに、これも運命でしょうか。
今までは花が目立たなかった藤が↓今年は繁栄しているようです、崖のような感じにも。
こちらはまた別な場所です↓要するにこの時期、どこにでも野生の藤は咲いている。。ということになりそうですね。
シブトイけどなかなか綺麗なんですよ~(='m')ウフ 近くで大きく撮れました♬
★<おまけ>出ました!テンナンショウ属さん↓こちらではヘビノマクラと呼んでいます。一瞬ドキッ「じろ~~り」(+ii+)タラ~
こういう野生のフジは良いですね。
人の管理もすばらしいですが、こちらの方が好き・・・。
野生の藤は強いですね、かくありたい夏の夜(笑)
こんなに藤が見られたのは’人生初’でした。昨年の藤は今年はもう見られない、今年の藤は。。来年は廃れているのでしょう・・と
一本の立木を覆う程の藤。
見事です。花は今が一番という感じです。
しかし、まとわりつかれた杉の木には
これは迷惑でしょうね(笑)。
さて、テンナンショウの仲間。こちらでも
そろそろ、ヒロハ、コウライなどや、
ウラシマソウなどでにぎわいはじめました。
一件毒々しいのですが、撮影してみますと
なかなかの姿をしています。
が、旧暦なのでしょうねぇ
実際は、初夏の花 のイメージです
風情があって(いいなぁ)ですなぁ
見応えがあります。
たわわに咲き誇っていますね。
自然界はあるがままで、すばらしいです。
息をのむ迫力です。
見事さにただただ感動しています。
>どこにでも野生の藤は咲いている
横浜の住宅地はちょっと厳しいです(笑)
たぶん同じ種類だと思いますが、横浜中図書館裏の崖の上に十房ほど目撃しています。
金沢八景近くの野島でも山に自生しているのを見ました。
そういうときは、カメラを持っておりません(笑)
去年もすごかったけど今年はそれに劣らないと思いました。
つるが一杯に伸びてまるで独占しています。
大木の形になってるー
見ているだけで圧倒されるような藤ですね。
自然の藤の花はそれだけでも十分心を満たしてくれます。
テンナンショウのこの角度 「ドキッ」
自生の藤も味があって素敵ですね!
ひっそり咲きたいところだけど、目立っちゃうよね~これじゃ~
え?空見さんみたい??
杉の木が悲鳴をあげていますね、山の藤は、この数年急に目立つようになりました。
森林の荒廃でしょうか、嬉しさも中くらいナリですかね・・。
テンナンショウ属は、路傍にもずいぶん多く見かけます。ちょっと気になる存在?
ウラシマソウばかりが群生しているところがありまして、これは・・本当にこわいので目を逸らしています(笑)