ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
青萄ぶるう〈旧名/空見たことか・空見日和〉
青萄の6500日
紅葉シリーズ東山雲巌寺(6)
2012-11-28 19:50:00
|
Weblog
由緒正しき雲巌寺シリーズまだ続いています(汗)
時の執権北条時宗がかかわったり、後に豊臣秀吉に焼き討ちにされたり、戦乱の世のさまざまな難に遭いながらも、とうとうと命脈を保ち続けてきた。古武士かはたまた野武士のごとき、禅の根本道場たり得る寺なのであろう。
老いてなお一徹を通しているような↓木にさえも威厳を感じる百日紅の古木。
あとまだ少し続きますよ (^^ゞ
#栃木県
コメント (14)
«
紅葉シリーズ東山雲巌寺(5)
|
トップ
|
紅葉シリーズ東山雲巌寺(7)
»
このブログの人気記事
「東大王」オセロ難読漢字〰食べ物飲み物の名前🍍
モブログ〰「東大王」難問オセロ難読漢字 生き物...
「東大王」オセロ難読漢字〰野菜・果物の名前🍆
「東大王」オセロ難読漢字〰野菜・果物の名前2
春の季語/春興(しゆんきよう) 春嬉・春遊・春愉...
中島月笠/山風に落ち来る蝶や夏座敷
春の季語/桑解く(くはとく) 桑ほどく
「新東大王」始動~オセロ難読漢字〰食べ物の名前🍎
「東大王」オセロ難読漢字〰植物の名前🌱
「東大王」オセロ難読漢字〰海の生き物の名前2🐚
最新の画像
[
もっと見る
]
春の季語/桑解く(くはとく) 桑ほどく
16時間前
春の季語/春興(しゆんきよう) 春嬉・春遊・春愉し・春の興
2日前
百合山羽公/受難節天上にあり朝寝せり
3日前
中川宋淵/春寒のくちびる紅き屍かな
4日前
加藤かけい/凍解のふたたび凍てて相つぐ死
5日前
竹本白飛/娶る日の春泥に藁惜しみなく
6日前
西東三鬼/薄氷の裏を舐めては金魚沈む
7日前
松村蒼石/うすじろくのべたる小田の二月雪
1週間前
飯田蛇笏/川波の手がひらひらと寒明くる
1週間前
八木林之助/蕎麦掻や父をひとりにしておきて
1週間前
14 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
百日紅のど迫力・・・と。
(
紗真紗
)
2012-11-28 22:46:59
空見さま^^こんばんは~♪
さすが紅葉の名刹、雲厳寺ですね。。。
抑えた色彩をもつ伽藍に、まわりは彩りをそえて、
静かな時が流れているようです。
そっと身をおいてみたくなりました。。。
下から2番目の、この感じ^^、
それぞれの紅葉色がこれでもかと重なりあって優美ですね。。。
続きを楽しみにしております~♪(#^.^#)
返信する
良い風景です。
(
地理佐渡..
)
2012-11-29 06:10:32
おはようございます。
二枚目の雰囲気が良いですねぇ。
結構こうした雰囲気を壁紙にした
りもする地理佐渡です。
さて、このお寺。歴史の中にあって
随分時の権力者に翻弄されてきた
のですね。時宗さんとか秀吉さんと
かなかなか大物が関わっています。
返信する
おはようございます
(
mico
)
2012-11-29 08:30:15
古刹に紅葉がよく似合いますね。
いろいろ勉強になりました。
6枚目の写真は錦絵の様です。
返信する
Unknown
(
ディック
)
2012-11-29 19:01:31
木啄も庵は破らぬ夏木立
なるほどねぇ。それが二枚目。
どうみても紅葉真っ盛りですが、夏の様子は想像できます。
どの写真もいいですねぇ。強いて選べば二、三枚目とラスト。
楽しませてもらっております。
返信する
Unknown
(
空見
)
2012-11-29 22:50:22
紗真紗さん、ありがとうございます。
もう~適当にパチリしているだけで、行った場所が良かったのでございます。
下から二番目、私もこれが意外に気に入っております、も少し引けばよかったものを(汗)
地理佐渡..さん、ありがとうございます。
禅宗と言うのは、栄西の臨済宗と道元の曹洞宗で、禅は武士の気風にもあっていたので、鎌倉時代には幕府の保護を受けて大いに発達したようですね。
特に私は地理と歴史が不得意でして、今頃本を読んで勉強しています(汗)
micoさん、ありがとうございます。
6枚目、私も後から落ち着いて見まして、案外色味が良かったかなと (∩_∩)ゞ
ディックさん、またありがとうございます。
芭蕉が訪れたのは五月の後半、当時は木々の緑もそりゃあ濃かったでしょうね。
3枚目、ちょっと白っぽくて残念でした、夏ならば影も濃かったと思いますけど、晩秋ですから。
最後のは午後3時くらいだったか、駐車場に戻って帰るとき。すでに暗くて写る状態でもなかったのですが、最後なので強引にパチリ(笑)
返信する
芭蕉の句
(
だんだん
)
2012-11-30 16:43:08
雲巌寺は、芭蕉がその有り様を伝えてくれますね。
キツツキも寺の柱は愛おしかったかも…
あれから空見さんの本が随分出版されたんですね。
先ほど、やっと画面が最後まで開いてくれて。
青萄フォト 十七音をゲット♪♪わぁ~い、楽しみです~
返信する
Unknown
(
ディック
)
2012-11-30 17:42:40
空見 さん、
最後のイチョウは、夕刻でもとてもよく撮れていると思います。
返信する
Unknown
(
空見
)
2012-11-30 19:55:42
だんだんさん、ありがとうございます♪
パブリマのあの申し込みフォームは、間違いが無くても先に進まないことがあります。その時は同画面をスクロールして下の「戻る」ぼたんをクリックしてやると、ひとつ戻ってからまた問題なく進みはじめたりします。
いろいろご迷惑をおかけしたと思われますが、広い心でよろしくお願いします~年末年始はお休みなので、もしお買い上げ予定の方は早めにどうぞ~って、ちゃっかり営業宣伝しちゃってます(笑)
ディックさん、ありがとうございます♪
やはり暗いと写真に生彩がないですが、またしばらく来れないだろうなぁと思って、です(笑)
返信する
こんにちは~♪
(
紗真紗
)
2012-12-01 11:31:59
空見さま^^こんにちは~♪
すみません、上が閉まっておりましたので、
こちらに失礼いたします。。。
↑もう、バンバンバンと、
1、2、3枚目なんて好みです~!
身を置くだけで心にゆとりを感じることができる空間、
浄土宗には興味があります。
先日、「空見日和」を注文させていただきました。
到着日が、12月6日とのこと。。。
お急ぎ便でなかったからかなと思いましたが、
そういうことだったのですね^^了解です。。。
返信する
Unknown
(
空見
)
2012-12-01 13:21:05
紗真紗さん、いつも気にかけてくださりありがとうございます♪
1、2、3、と嬉しい限り~あと渋めの三仏塔が残っておりまして、最後にいいかな~と (^^ゞ
本尊の釈迦牟尼仏の画像ですが、昨夜一度出しましたが・・不敬になるといけないのかなぁ・・で、引っ込めました(汗)
もう紗真紗さんの写真は『空見日和』の目玉でして、(プロの技と)一部に評判を呼んでおります♪
お急ぎ便ですとまた費用がかさみますから、普通便で大丈夫です。せめて今月半ば頃までにご注文いただけると、年内にはお手元に届くだろうと思われます。
当方もいろいろ試行錯誤しながらで、至らないところが多々あり、申し訳ありません。
だんだんさんの注文が完了したということで、ホッとしております。冊子に在庫が無く、注文があってから印刷にかかるそうなので、どうしても日にちの猶予が必要になります。
この度の出版には、大きなお力をいただき感謝に耐えません。せめて大判のお座布団を~(^人^)
返信する
Unknown
(
ななごう
)
2012-12-01 19:04:16
木の姿、見事ですね。
風雪に耐えて此処まで来た木達が凄いです。
第2弾が出たんですね。
おめでとうございます。
返信する
Unknown
(
空見
)
2012-12-01 20:04:57
ななごうさんこんばんは~
サルスベリのこの古木は有名みたいですね、知らずに撮りましたけど(笑)
アハハ、第三弾でした、ありがとうございます。
返信する
Unknown
(
ななごう
)
2012-12-01 20:37:26
サルスベリで滑ってしまいました。大(笑)
トホホ。
返信する
Unknown
(
空見
)
2012-12-01 20:47:21
★ななごうさんまたどうも~
滑る・・こちらは初雪でしたからね~スベる日ですね(笑)
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
Weblog
」カテゴリの最新記事
鷲谷七菜子/枕に手置いてはるかや初昔
明治の館~新緑の散策★☆水琴窟
小散歩de白鳥、鬼怒川の支流から(2)
限界集落の連鎖
褒めあげ詐欺にご用心
幸せなら手をたたこ~ホイホイ
吉村和敏氏のカレンダー2013より
MAGIC HOUR 吉村和敏写真展
逆らわずに生きてきた
拒絶されるということ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
紅葉シリーズ東山雲巌寺(5)
紅葉シリーズ東山雲巌寺(7)
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
プロフィール
自己紹介
日光市の永住者(北海道出身)72才 近場の定点観察・散歩写真・俳句紹介など 過去に森村誠一賞(写真俳句)受賞
ブックマーク
相模原市博物館学芸員blog
最新記事
春の季語/桑解く(くはとく) 桑ほどく
春の季語/春興(しゆんきよう) 春嬉・春遊・春愉し・春の興
百合山羽公/受難節天上にあり朝寝せり
>> もっと見る
カテゴリー
本気ィ頓鬼ィ
(278)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅳ
(50)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅱ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句Ⅲ
(333)
青萄の第六絶滅期俳句
(333)
野に咲く花はどこへゆく
(295)
空見屋のスマホで絶句
(333)
空見屋のスマホで絶句Ⅱ
(333)
空見屋の飛んで575
(333)
モブログ〰空見たことか
(333)
徒然deフォト
(333)
Weblog
(331)
草花ワクワク見て歩き
(333)
まったりコーナー
(333)
インナーポエット
(109)
こんなンで委員会
(159)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
アクセス状況
トータル
閲覧
4,124,496
PV
訪問者
1,413,686
IP
最新コメント
青萄/
百合山羽公/受難節天上にあり朝寝せり
青萄/
大橋敦子/文楽に二十日正月とて遊ぶ
青萄/
広江八重桜/この綱や猿田彦神引きし綱
青萄/
広江八重桜/この綱や猿田彦神引きし綱
青萄/
松根東洋城/初笑森閑として起りけり
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
さすが紅葉の名刹、雲厳寺ですね。。。
抑えた色彩をもつ伽藍に、まわりは彩りをそえて、
静かな時が流れているようです。
そっと身をおいてみたくなりました。。。
下から2番目の、この感じ^^、
それぞれの紅葉色がこれでもかと重なりあって優美ですね。。。
続きを楽しみにしております~♪(#^.^#)
二枚目の雰囲気が良いですねぇ。
結構こうした雰囲気を壁紙にした
りもする地理佐渡です。
さて、このお寺。歴史の中にあって
随分時の権力者に翻弄されてきた
のですね。時宗さんとか秀吉さんと
かなかなか大物が関わっています。
いろいろ勉強になりました。
6枚目の写真は錦絵の様です。
なるほどねぇ。それが二枚目。
どうみても紅葉真っ盛りですが、夏の様子は想像できます。
どの写真もいいですねぇ。強いて選べば二、三枚目とラスト。
楽しませてもらっております。
もう~適当にパチリしているだけで、行った場所が良かったのでございます。
下から二番目、私もこれが意外に気に入っております、も少し引けばよかったものを(汗)
禅宗と言うのは、栄西の臨済宗と道元の曹洞宗で、禅は武士の気風にもあっていたので、鎌倉時代には幕府の保護を受けて大いに発達したようですね。
特に私は地理と歴史が不得意でして、今頃本を読んで勉強しています(汗)
6枚目、私も後から落ち着いて見まして、案外色味が良かったかなと (∩_∩)ゞ
芭蕉が訪れたのは五月の後半、当時は木々の緑もそりゃあ濃かったでしょうね。
3枚目、ちょっと白っぽくて残念でした、夏ならば影も濃かったと思いますけど、晩秋ですから。
最後のは午後3時くらいだったか、駐車場に戻って帰るとき。すでに暗くて写る状態でもなかったのですが、最後なので強引にパチリ(笑)
キツツキも寺の柱は愛おしかったかも…
あれから空見さんの本が随分出版されたんですね。
先ほど、やっと画面が最後まで開いてくれて。
青萄フォト 十七音をゲット♪♪わぁ~い、楽しみです~
最後のイチョウは、夕刻でもとてもよく撮れていると思います。
パブリマのあの申し込みフォームは、間違いが無くても先に進まないことがあります。その時は同画面をスクロールして下の「戻る」ぼたんをクリックしてやると、ひとつ戻ってからまた問題なく進みはじめたりします。
いろいろご迷惑をおかけしたと思われますが、広い心でよろしくお願いします~年末年始はお休みなので、もしお買い上げ予定の方は早めにどうぞ~って、ちゃっかり営業宣伝しちゃってます(笑)
やはり暗いと写真に生彩がないですが、またしばらく来れないだろうなぁと思って、です(笑)
すみません、上が閉まっておりましたので、
こちらに失礼いたします。。。
↑もう、バンバンバンと、
1、2、3枚目なんて好みです~!
身を置くだけで心にゆとりを感じることができる空間、
浄土宗には興味があります。
先日、「空見日和」を注文させていただきました。
到着日が、12月6日とのこと。。。
お急ぎ便でなかったからかなと思いましたが、
そういうことだったのですね^^了解です。。。
1、2、3、と嬉しい限り~あと渋めの三仏塔が残っておりまして、最後にいいかな~と (^^ゞ
本尊の釈迦牟尼仏の画像ですが、昨夜一度出しましたが・・不敬になるといけないのかなぁ・・で、引っ込めました(汗)
もう紗真紗さんの写真は『空見日和』の目玉でして、(プロの技と)一部に評判を呼んでおります♪
お急ぎ便ですとまた費用がかさみますから、普通便で大丈夫です。せめて今月半ば頃までにご注文いただけると、年内にはお手元に届くだろうと思われます。
当方もいろいろ試行錯誤しながらで、至らないところが多々あり、申し訳ありません。
だんだんさんの注文が完了したということで、ホッとしております。冊子に在庫が無く、注文があってから印刷にかかるそうなので、どうしても日にちの猶予が必要になります。
この度の出版には、大きなお力をいただき感謝に耐えません。せめて大判のお座布団を~(^人^)