こんにちは(。´Д⊂)
昨日の名前不明の花が、ドクゼリ(毒芹)だったことが判明しましたので、再度危険な「毒草」ということでエントリーします。
ネットに「日本三大毒草」と出ていました→ドクゼリ・ドクウツギ・トリカブト、自然公園のお散歩でも・・何かと気をつけたいものですね。知らなかった方はこの際ですので、写真の特徴をよく見ていただくことをオススメしたいです(;^_^A アセアセ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/64/e4c764497842ed6247a5f761e492bcff.jpg)
沼地や川沿い、湿地などに↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f2/63c127aa2429a8eccffab3b2a110bab0.jpg)
茎の方も撮りましたが↑草に覆われて根元は見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/76/53cb65ec626be53feea058f56b70c03d.jpg)
木道の隙間からも顔を出していました↑とても愛らしいお花なのですよ。高さは80~90センチ位でしょうか。ヤマネコノメ、キツネノボタン、クレソンなども生えていた周辺です。
ドクゼリと似ているものに、ドクゼリモドキというのがあります。薬草として使われるそうですが、観賞用としても別名・ホワイトレースフラワーという名前で販売されるとか。さすがに「モドキ」と付いても、「ドクゼリモドキ」では印象が悪い・・?
やはり「毒」という言葉の強い響きに、本能的な恐れを抱いてしまいますね。
<おまけ>その木道近くに飛んで来た蝶↓まだキショウブ(黄菖蒲)↓も咲いています♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2b/bda64132dca5e6a3890d858cecb6d73a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/48/46d126f7c19bacae6fc03fc4d413cb6c.jpg)
昨日の名前不明の花が、ドクゼリ(毒芹)だったことが判明しましたので、再度危険な「毒草」ということでエントリーします。
ネットに「日本三大毒草」と出ていました→ドクゼリ・ドクウツギ・トリカブト、自然公園のお散歩でも・・何かと気をつけたいものですね。知らなかった方はこの際ですので、写真の特徴をよく見ていただくことをオススメしたいです(;^_^A アセアセ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/64/e4c764497842ed6247a5f761e492bcff.jpg)
沼地や川沿い、湿地などに↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f2/63c127aa2429a8eccffab3b2a110bab0.jpg)
茎の方も撮りましたが↑草に覆われて根元は見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/76/53cb65ec626be53feea058f56b70c03d.jpg)
木道の隙間からも顔を出していました↑とても愛らしいお花なのですよ。高さは80~90センチ位でしょうか。ヤマネコノメ、キツネノボタン、クレソンなども生えていた周辺です。
ドクゼリと似ているものに、ドクゼリモドキというのがあります。薬草として使われるそうですが、観賞用としても別名・ホワイトレースフラワーという名前で販売されるとか。さすがに「モドキ」と付いても、「ドクゼリモドキ」では印象が悪い・・?
やはり「毒」という言葉の強い響きに、本能的な恐れを抱いてしまいますね。
<おまけ>その木道近くに飛んで来た蝶↓まだキショウブ(黄菖蒲)↓も咲いています♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2b/bda64132dca5e6a3890d858cecb6d73a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/48/46d126f7c19bacae6fc03fc4d413cb6c.jpg)
トリカブトの紫色もキレイですね、何も知らなければ・・(笑)
美しいものには毒があることが多い?・・私も水も滴るイイオトコには気をつけなければ(笑)
’知らぬが仏’?で、可愛さに惹かれて近づきました。
芹科の花は、白い花火を散らしたようなのが多い気がしますね
ははは・・・、毒に惹かれて・・・気持ちが分かりますね~。トリカブトもきれいな花を咲かせますから、毒には魅惑的な何かがありそうな・・・??(笑い)。
そういえば、女性にも気をつけなければ・・・。
毒とは言いますが、花を近寄ってみますと
なかなかのものですよね。小さな花が丸い
房となり、花火を見るかのような雰囲気に
なっています。
’毒’という名前に、ドキッとします(笑)
でもお花はキレイでしょう、真ん丸くてすごく可愛かったのよ。
繁殖力は強そうですね、花の写真は顔をくっつけるようにして撮りました^^;
ドクゼリのこんな綺麗な花なのに毒があるんですか?
薔薇にトゲがあるように、この花も身を守っているのかしら?
黄菖蒲がきれいですよ~・
本当に驚きました、日本三大毒草ですって!そんなのも、今回初めて知りました。
黄菖蒲ももう終りですが、こちらは花菖蒲がまだですので、頑張ってつないでくれています(笑)
お忙しいのに申し訳ありません~^^
ドクゼリ・・そういえば、いつだったか名前を聞いたことがあったような、なかったような?ハッキリしませんが(;^_^A アセアセ・・
でも、その名前が頭の片隅にもなかったのは間違いありません。教えてもらって、ゾゾーッとしました。
そう思って花を改めて見ると、確かに禍々しいかも。背もズルズルと伸びます、別名オオゼリと。
普通の芹は、大きくなってもせいぜい30センチくらいとか。
イボタノキには驚きました。他がなくて、この一枝だけ藪から出ていました。葉っぱは見たことのない、珍しい生え方だなぁと思って(笑)
サラサウツギはたまたまです、花びらが下にたくさん散っていました。それでもまとまっているところを一枚、二枚と
ドクゼリ、全部毒なのではないでしょうか?春に出てきたのを2本食べて、死亡例があるそうです。猛毒ですね!
トリカブトは花を見れば分りますが、ドクゼリは気がつきませんでした。
山菜採りをよくする人なら、一発でわかるでしょうね
キショウブが頑張っていますね。
大きさもかなり大きくなるんですね。
花がきれいなのでハナウドかノビルの花のようにも見えました。
キショウブがとってもれいですー
サラサウツギもすっごくきれいでしたね。
そちらはこっちより少し遅れて咲くようですね。
私が見たときにはもう枯れ枯れ状態でした。
空見さんのきれいなサラサウツギが見られたので満足しました。
イボタノキもあんまりきれいに写っていたので最初はなにかなと思ったくらい!