ヤマジノホトトギス・タマアジサイ

2009-09-08 17:00:00 | 草花ワクワク見て歩き

先日のこと、ツルニンジン(ジイソブ)がありそうとにらんで、さらに別のポイントを探していた時に、暗い林の中の足元を見ますと、ひっそりポツンと杜鵑草(ホトトギス)が咲いていました。

通常見る種と、少し模様や色あいが違っています。日本原産のものは10種類くらいあるそうですね。ホトトギス(百合科ホトトギス属)

葉は虫に食われて穴だらけでしたが、このように↓一輪だけ見るのもいいものです。


(※オコジョさんより↓これはヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)と教えていただきました)


  



一方こちらは↓おおぜいさんでお賑やか~^^ 
        ルドベキア・タカオ(菊科オオハンゴンソウ属)

  

北アメリカ原産で明治中期に渡来したそうです。当地では畑の脇などに(何故か)これを植えているのをよく見かけます。
別名がたくさんありますよ~アラゲハンゴンソウ(荒毛反魂草)、コーンフラワー、松笠菊など。



  


   そして、少々心苦しいのですが・・里で時季の過ぎたタマアジサイ(玉紫陽花)↑を~


  


   比較的見られそう^^な個体写真↑2枚だけ↓出させていただいて。。


  



★さて本日(9/8)は、朝から山の方に行って来たのですが、そこにもホトトギスが咲いていました。群生ではなく、ポツンポツンという感じでまったく目立ちません。木道を歩いている人はたくさん居ましたが、この花にはどなたも目を留める人はないようでした(^^ゞ

   冒頭の写真がホトトギスでしたので、今日の分↓も入れます~


         

   あらッこれは何かしら~?初めはこれだけを見ても↑名前がわかりませんでした(笑


    

別のところでホトトギスを見て、あの’ミニミニ蛸さん’は蕾だと納得!葉っぱも(若干)見なれないような形・・


      


今日は陽射しが強く、花にも影ができています。タマアジサイは崖の周辺にたくさんありましたが、山の生育環境が厳しいのか、花の付き方は可哀相なほど控えめでした。写真は上↑ので充分なので、もう撮りませんでしたよ~ψ( ̄▽ ̄)ψ 今日もありがとう~(^人^)


コメント (20)    この記事についてブログを書く
« ツルニンジン(=爺蕎)発見 | トップ | 子猿の腰掛けでしょうか? »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (mico)
2009-09-08 19:54:12
ルドベキア・タカオの群生が見事ですね。
タマアジサイに出合って見たいと思っていますが
叶っていません。
アップの写真を有り難うございます。
ホトトギスに秋の訪れを感じました。
返信する
micoさんへ (空見)
2009-09-08 20:57:46
今晩は~

ルドベキア・タカオは、今日も至るところに咲いていました。民家の庭や畑から逃げ出したものか、鉄道の脇などにも。強い種なのでしょうね。

タマアジサイは、nakamuraさんや他の皆さんのところで堪能しましたが、一応こちらもダメ押しのように。。(笑

さすがmicoさん一番のコメントを、ありがとうございました
返信する
Unknown (nakamura)
2009-09-08 22:15:48
こんばんは。

本物、野生のホトトギスのように見えます・・・よく撮れていますね・・・。

こちら、近くの神社に自生しているのですが、今年は草刈りで刈り取られていました。
それでも、このつぼみのように、小さいながらも花を咲かせています。空見さんと違う切り口でないとエントリーできませんね(笑い)。
返信する
Unknown (ディック)
2009-09-08 22:17:45
>通常見る種と、少し模様や色あいが違っています。

そうですね。ちょっとめずらしい感じ。

ルドベキア、そうそう、こういうふうに撮りたくなる花なんです(^^)
返信する
こんばんわ (オコジョ)
2009-09-08 22:32:48
すてきなヤマジノホトトギスですね。
アラゲハンゴンソウは、こちらでも賑やかですが、
こちらでは、ホトトギスは、人の家の庭でしか見られませんので、
羨ましい限りです。

何時見ても、すてきな姿に見ほれます。
返信する
珍しい花 (かずこ)
2009-09-08 22:40:56
タマアジサイもホトトギスも初めて見ました。
ルドベキアってひまわりに似た花ですか?

空見さんの探検は凄いですね!
花を求めて三千里ですか。(笑)

お陰様でいろんな花を見せて頂けます。
ありがとう!!
返信する
ホトトギスの思い出。 (地理佐渡..)
2009-09-08 22:43:15
こんばんは。

あちこちのサイトで見るものの、長岡にこの
花は咲かないのだと思っていました。
ふとした拍子に、そんなんあるよと人づてに。なんと近所に咲いているのを見つけました。
嬉しいのなんの。

以来、本当の野生にあるものをと探し、長野
県境の秋山郷でタマガワホトトギスを見まし
た。これを見た時は飛び上がる気持ちでした。

佐渡には自生しないのかも知れません。
でも、ホトトギス。良い花です。
返信する
楚々とした山野草 (noriko)
2009-09-09 10:45:46
おはようございまーす!
ヤマジノホトトギスさっそくオコジョさんのお答えで決まり!ですね。このホトトギスは花があまりたくさんついていません。楚々とした山野草そのものですね。
我が家に比較的近いところに自生しています。山道を散策していて見つけました。初めて見つけたとき私もうれしかったですよ。

タマアジサイの花のあと・・・アジサイって花が終わったあとのかれぐあいが好きです。タマアジサイは近くにないのですがしたことがありませんが他のアジサイはドライフラワーにして冬の楽しみにしますわよ。
返信する
タマアジサイ (山小屋)
2009-09-09 16:06:52
この時期はこのホトトギスしか咲いていないかも知れませんね。
山ではタマガワホトトギスが種になっていました。

タマアジサイも夏の終わりを告げる花です。
大きな蕾が膨らんで「ポッ」と弾ける瞬間の
姿がいいですね。

山ではヤマアジサイがまだきれいに咲いていました。
目の覚めるようなブルーでした。
空見さんにも見せてあげたかったです。
返信する
nakamuraさんへ (空見)
2009-09-09 16:18:23
こんにちは~

はい、普通のホトトギスはよく知っていますよ、以前の家では庭に増えてしまってたいへんでした^^;

これは↑本当に目立たないホトトギスでした。山のものなのですね。ほんの少し、ポツンポツンとしかありませんでしたよ。

そちらでのエントリーが楽しみです
返信する

コメントを投稿

草花ワクワク見て歩き」カテゴリの最新記事