こんにちは♪
午後は小散歩に行って雪崩を撮ってきました(なんてウソウソ*^^*)
一部ですが光の当っている部分と翳っている部分、その辺が綺麗でした。気持ち的には雪崩ですかね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/a69b5b7f97b0c5d1d547308bea48c97f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c7/58b454279364d6f4dae9140da7aed4ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cb/830b967e1bb814243023d3b086315aec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2a/1b59405b99eb46e3d3cb9e433d6971e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2d/f7c835ef3de110ead72ec0ea0ea45152.jpg)
「俳句王国」という番組を見ていたら、やけに面白い句の解釈があって盛り上がる。
坊城俊樹という俳人の作った句→星の降る夜は雪崩(なだ)るると言ふ漢(おとこ)
坊城さんという人は飄々としていながら、黙っていても妙にアタタカイ、この人好きだなぁ。
女優の蜷川有紀さんの名解釈→星が降るような美しい夜に、男は自ら雪崩になる(ごとく恋をする)と。
これには居合わせた男性陣がヘナヘナ、ニヤニヤで総崩れ(笑)あぁ~笑った~面白かった~♪こんな珍しい日もあるのね。
蜷川さんは素敵だ!格式ばった句会に、奇想天外で不思議な解釈がときに熱風の嵐を吹き込むから、やはり俳句は止められない。
ちなみにこの日の兼題「雪崩」で一等賞の句は→遠雪崩あいつは今も山にいる 南北佳昭
※兼題(席題)とはあらかじめ決められている季語で、句会における当日提出の宿題・課題のようなもの。
遅ればせながら蜷川有紀さんの句はこちらでした→目を開き雪崩のような恋を乞う
午後は小散歩に行って雪崩を撮ってきました(なんてウソウソ*^^*)
一部ですが光の当っている部分と翳っている部分、その辺が綺麗でした。気持ち的には雪崩ですかね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/a69b5b7f97b0c5d1d547308bea48c97f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c7/58b454279364d6f4dae9140da7aed4ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cb/830b967e1bb814243023d3b086315aec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2a/1b59405b99eb46e3d3cb9e433d6971e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2d/f7c835ef3de110ead72ec0ea0ea45152.jpg)
「俳句王国」という番組を見ていたら、やけに面白い句の解釈があって盛り上がる。
坊城俊樹という俳人の作った句→星の降る夜は雪崩(なだ)るると言ふ漢(おとこ)
坊城さんという人は飄々としていながら、黙っていても妙にアタタカイ、この人好きだなぁ。
女優の蜷川有紀さんの名解釈→星が降るような美しい夜に、男は自ら雪崩になる(ごとく恋をする)と。
これには居合わせた男性陣がヘナヘナ、ニヤニヤで総崩れ(笑)あぁ~笑った~面白かった~♪こんな珍しい日もあるのね。
蜷川さんは素敵だ!格式ばった句会に、奇想天外で不思議な解釈がときに熱風の嵐を吹き込むから、やはり俳句は止められない。
ちなみにこの日の兼題「雪崩」で一等賞の句は→遠雪崩あいつは今も山にいる 南北佳昭
※兼題(席題)とはあらかじめ決められている季語で、句会における当日提出の宿題・課題のようなもの。
遅ればせながら蜷川有紀さんの句はこちらでした→目を開き雪崩のような恋を乞う
そうですか~実は私も最近’ゆず’が横浜だって知ったんです、余り興味がなくて^^;
TVの[嵐にしやがれ]という番組でハマっ子の薀蓄を聞きました、けっこう勉強になって面白いのですよ、「ぶらタモリ」の次くらいに(笑)
いや~特に意図はなかったのですが・・アハそうですか?(笑)
「雪萌え」ですかしら:*:・’゜\ ̄(=⌒・⌒=) ̄/'°。.:*:・'°
ところで木々さんは、路上ライブの’ゆず’をご覧になったことありますでしょうか、横浜では有名だったとか聞きましたが
日蔭で気温も下がっていたので、青く見えたのでしょうか。
青い雪の結晶でも写らないかなぁ、なんて虫の良いことを思いました。
そういう機能が付いて無いのですから当然、写りませんよね(笑)
’青いグラニュー糖’新製品のプレゼンを感謝♪
丁度よいタイミングで、ここを通りかかったと思います。
少し考えてから、やはりカメラを出しました。雪上に這い蹲るようにして接写。他に人がいなかったので・・
って、人がいても常日頃やっていることですけどね^^;(笑)
二日後には消えた雪でした~
ウデも何も、ただ雪にうずくまって接写しただけ。
翳のブルーが深くて、これは写しておこう・・という感じでした。
私はブルーに惹かれるタチなんですかね(笑)
この調子でいけば写真家にもなれますよ。何かを表現しようとしていることがよくわかります。その何かが分かりませんが・・・。
多分、雪崩と男の性を重ねているのかと思いますが、・・・。
青い雪、初めて見ました。
素晴らしい写真ですね。
良いものを見せて頂きまして有り難う御座いました。
また~ノコノコ~と。。。
何度見せていただきましても、
息を呑みこみまくりです。
この蒼いさらさら物体は~どうして撮られた~?
とホントにお聞きしたくなります。
あぁ~青いグラニュー糖を入れてコーヒーを
いただきたくなりました~♪。。。(@_@;)
どうやって撮ったのか教えて、もらいたい位!
空見さんの腕がすごいのよね。
アマゾンの底値を知っているだけに、電器屋さんの言い値に躊躇してしまっています。
ことほど左様にアナログ人間はウェットなんです(笑)
うちのかみさんだったら、きっと 「amazon は安いから」とパソコンで注文してしまうでしょう(笑)
当方は、こんばんは「発電所見学記」です。
雪はもうすっかり消えました^^;
このとき写しておいて良かったです、あまり気は乗らなかったんだけど( ̄▼ ̄|||)
この写真に俳句を付けたら’ロマンポエム’だって、え”ちょっとエロかったかな?(爆)
他のこともあって電器屋さん巡りしていますが、お目当てのカメラはこの辺では取り扱っていないそうです。
取り寄せになると底値より一万円も上がりますから・・考え中(笑)
地デジ化TVも驚くほど安くなっていて、エコポイントも3月末まであるので、こちらもゆっくり考えます(笑)
青白い曲線美ですね~
まるで私の。。。んなわけないw
かすかにキラキラ光っていて
静かな感動が心に染み入ってきます。
美しさにも静と動があるのかな~
目の前にあると触りたくなる → 触ってみるとときどきよい写真が撮れる → もっと触る → 理屈が自然にわかってきて、もっとよい写真を撮れるようになる → ときどき交換レンズを使う…。
35年くらい前、フィルム用一眼レフの薄い入門書を一冊読んだのが、いまはデジカメにもそのまま通用しています。
いつも数枚しか撮らないので、並べるほどは無いのです。
もう少しカメラの勉強をしませんとね。
多少はマクロとズームを試してみたいですから、冬ごもりから行動を起こさねば・・と思っております。
どうですか、動画の世界にチャレンジしていただけませんか?(←しつこいですね*^^*)
もし気分が乗ったら、親切に教えてくれそうな秋芳さんをご紹介させていただきます。
口の方はかなり悪い人ですが、面倒見は良いですから。
青のグラデーションは、どう写るか分らなかったのですけど(初めてのショット)まぁまぁでしたね
雪は不思議ですね、何もかも白に覆い尽くしてしまう、これは地獄なのか極楽なのか・・「雪浄土」という言葉が頷けます。
紗真紗さんが書かれていますが、雪の表情が豊かでおもしろい。
地理佐渡さんの砂浜の写真のように、もっとたくさん並べてみることもできそうです。
綺麗・綺麗です!
白と青い世界。
そしてその表情がとても豊かです。
見事なまでの青いグラデーションが眩しくて、
雪がこんなにも語りかけるものとは知りませんでした。
しっかり読ませていただきまして、
幻想的なお写真からいろいろ想像しております~(@_@;)
いつもありがとうございます~♪
白銀の世界を楽しませていただきました(感謝
春の雪で大したことないんですが、北側は20センチほど積って融けませんね。
娘の車が(日光街道)走行中スピンしてあわや塀に、肝を冷したのでした。
一枚目にお座布団を、恐縮です (=^e。e^=)ノ
幻想的というか、いろいろと想像する一枚目ですね。
ずいぶん積もったようで、力作ぞろいです。
お座布団をどうぞ。