Humdrum++

ツリオヤジのダイアリシスな日々 ~ 知れぬ事は知れぬまゝに、たやすく知れるのは浅い事 (葉隠 聞書第一0202)

大本山 川崎大師平間寺 [川崎市] ~ お護摩祈願で災厄消除

2021-07-10 06:41:05 | 神社仏閣

今年は本厄なので、ばあさんに連れられて厄払いへ。

京浜急行大師線に揺られてやってきたのは川崎大師。

参道沿いにはお土産屋さんが軒を連ねていますが、平日のせいかコロナ禍のせいか、人はまばら。

達磨屋さんが多いです。開運だるまは大師名物。

大山門をくぐって境内に入ります。

こちらが境内案内マップ。

宗祖は弘法大師。建立は1128年。

大本堂。左手は経堂、経堂の天井絵が見事でした。

八角五重塔。
平日のせいか、実に空いています。初詣の時期は境内が溢れるほどの人ですが。

祈りと平和の像。

お護摩の受付所。

広いテーブルが用意されていて、申込書に記入します。
役所に書類を申請するような感じ。
数々の祈願名から、災厄消除(やくよけ)を丸で囲みます。
わしは本厄、ばあさんは前厄なので二人揃って厄除けをお願いすることにしました。
厄除けのほかにも、海上安全、大漁満足の祈願もしてもらえるので、ツリオヤジにお勧めですよ。

祈願料を収めて、本堂に入ってお護摩の儀式です。
仏の智慧の火をもって煩悩を焼き尽くしましたよ。

お護摩が無事に済み、御札をもらいました。ありがたや。

[大本山 川崎大師平間寺]
神奈川県川崎市川崎区大師町14-48
http://www.kawasakidaishi.com/

ブログランキング・にほんブログ村へ

p.s. 今日はいい感じの数値。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こつこつのんびり、富岡沖の... | トップ | 川崎大師 山門前 住吉 [川崎... »

コメントを投稿

神社仏閣」カテゴリの最新記事