Humdrum++

ツリオヤジのダイアリシスな日々 ~ 知れぬ事は知れぬまゝに、たやすく知れるのは浅い事 (葉隠 聞書第一0202)

PureAnglers 2017 第3回(#21) - 城ヶ島沖の深場五目 [後編]

2017-05-21 18:21:27 | PureAnglers釣り教室

前編からの続きです。

船長が連れてってくれたポイントは城ヶ島沖の270mライン。
ここは私も何度か来たことのある場所で、クロムツに小キンメが狙いです。
底から5mにムツの反応が出ていていい感じ。
しかし、潮方が悪いのか、食い気がないのか、アタリがきません。

ひこさ丸でも奮闘中。

凪は最高、上潮は澄んでいるのですが水垢のせいか底潮が暗いようです。
船長は城ヶ島沖から長井沖にかけて探索。
ぽつぽつと魚が上がり始めました。

オキギス(和名ギス)の一荷!

この水深でこいつが食うってのはあんまり潮よくないです。
とはいえ、今日は五目釣り、オキギスも魚屋さんでは見かけない深海の珍しい魚。
ぬめりと内臓がちょっと生臭いですが、身は淡白な白身、きちんと料理すれば美味しく食べられます。から揚げお勧め。

かわいいユメカサゴ。
これは刺身でも美味しい、上品な白身です。

こりゃ良型のユメカサゴ。28cmくらいでしょうか。

オキギス。

オキギスもちびっ子が持つとかわいく見えるから不思議です。

ユメカサゴ。

長井沖の230mライン、ここいらで間違ってアカムツでもこないかな、、、と思っていると。

あら?

なんと、幻の高級魚といわれるアラが釣れちゃいました。
それも相模湾ではグッドサイズのキロクラス!

手鉤も炸裂です(^^)

出会い頭は怖い(後から聞くと、ひこさ丸でも1尾アラが上がったとのこと)。
したらもういっちょ出会い頭を期待しよう、今度はアカムツだ!、と気合が入ります。

アカではなくてシロムツでした^^;
塩焼きにすると美味しいですよ、これも魚屋さんではみかけません。

これはまずまずのユメカサゴ。

ちっこいけどギンメダイ。

アゴナシとも呼ばれます。
身がほっこりしていて塩焼きでは美味、小さいと食べるところ少ないですが、美味しくいただきましょう。

オキギスとアゴナシの一荷。

ドンコ。
煮付けか味噌汁の具にいいですよ。

これはナイスサイズのユメカサゴ!

パンダメバル(ウケグチメバル)も釣れました。
これは煮付けがいいですね。

そして、最後の最後に大物の引き!
さあ何が上がってくるだろう!?
その正体は?、、、はい、予想通りサメでした^^;;;

1mくらいのサメが仕掛けひっかきまわして、前代未聞の大オマツリ大会になり、本日の釣りは幕を閉じました^^;

クロムツ、キンメは不発でしたが、これもまた自然相手の釣りの難しさ。
望外のアラが登場して盛り上がり、あとはいろいろな深場の魚が顔を出してくれました。

本日のお魚さんたち:アラ、ユメカサゴ、ギンムツ、ギス、ドンコ、ウケグチメバル、以上六目釣りでした。
参加者のみなさん、船長、スタッフのみなさん、おつかれさまでした。わしも疲れました^^;

なお、ひこさ丸の様子は、あきらさんのブログにて掲載されていますので、ぜひこちらも一読してみてください。
あちらでは、キンメやサバも混じってますよ。

さて、次回のPureAnglers釣り教室は6月11日、佐島港からLT五目釣り教室です。
次回もがんばっていってみましょー、わたしは船の上でもっと軽快に動けるように減量しておきます^^;

 

[小網代港 所エ門丸]
http://www.chowari.jp/ship00709.html

[小網代港 ひこさ丸]
046-881-7021
出船場所は油壺観光企業組合前(所ヱ門丸の隣)

↓クリックすると Pure Anglers オフィシャルサイトが開きます。

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PureAnglers 2017 第3回(#21)... | トップ | 麺処 池田 [横須賀市若松町]... »

コメントを投稿

PureAnglers釣り教室」カテゴリの最新記事