Humdrum++

ツリオヤジのダイアリシスな日々 ~ 知れぬ事は知れぬまゝに、たやすく知れるのは浅い事 (葉隠 聞書第一0202)

出世魚deエンジョイフイッシング [前編]

2008-10-11 17:21:47 | 親子deエンジョイフィッシング
回を重ねるごとに人気上昇の親子deエンジョイフィッシング、
なんと今回も満員御礼ですよ(^^)。



すっかりお馴染みの受付案内板。
このイベントを気にいってくれるリピーターの方も多いし、各マスコミが各媒体で周知をはかってくれているおかげで、すっかり認知度も上がりました。
この拙ブログを見て興味を持ってくれた人も少なからずいて、嬉しい限りです(^^)。

さて、今回のターゲットはイナダ。
釣りをやらない人もけっこう読んでくれているみたいなので、ちょと蘊蓄を。

イナダというのは、あまり耳にしない人もいるかと思うけど、これはブリの若魚なんですね。ブリは知らない人はたぶんいないでしょう(^^)、イナダはその子供。その昔は松田聖子(=ブリっ子)なんて呼ぶ人もいました^^;。

ブリという魚は、大きくなるに従って呼び名が変わります。その呼び名も地方によって差がありますが、関東では一般的に、
 ワカシ(30cm前後)→イナダ(45cm前後)→ワラサ(70cm前後)→ブリ(80cmオーバ)
というように呼び名が変わります。木下藤吉郎もびっくり!
こういう魚のことを出世魚といいます。
以上、蘊蓄の時間でした^^;。
というわけで、今回の狙いはイナダです。



やってきたのは、久里浜大浜港。
フェリー乗場があるので有名ですね、船宿も多いんです。

しかし、ひっさびさに大浜にきたら、ガラリと変わってましたよ。
受付小屋の位置が小路をはさんで反対側に移動してるし、
船着場は新しくなってるし、
ニチロはどっかいっちゃったし^^;、
ちょっとした浦島太郎気分ですよ。



今回お世話になった船宿さんは3軒。
まずはムツ六。榎本船長には大変御無沙汰していました。お元気そうでなにより(^^)。
マダイやワラサ、イサキやクロダイでけっこうお世話になった船宿です。



平作丸。マダイワラサにも出船しますが、なんといってもタチウオで通うお客さんが多いでしょう。わたしはスルメイカ船に乗せてもらったことあります、懐かしいなー。



網屋丸。ここはマダイが得意、なんども良い思いをさせてもらいました。懐かしいなー。



いつものように、タックルの準備も万全。



ダイワ精工の協力で、シャベルビシがたくさん。



がまかつのイナダ仕掛け、ウィリーあり、餌仕掛けあり。
他船にはヤマシタ、ハヤブサの仕掛けも。



山立てに便利な、東電火力発電所の3本煙突がすぐ近くに見えます。
準備OK!さて、出船ですよ。



アシカ島が見送ってくれます。
さって、釣れるかな~?(^^)

後編に続く

各船宿の受付場所はこちら↓です。


にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上大岡タンタン [上大岡] | トップ | 出世魚deエンジョイフイッシ... »

コメントを投稿

親子deエンジョイフィッシング」カテゴリの最新記事