アオリの長竿でのしゃくり方っていくつかありますが、もっともエレガントなのはやはり肘を支点にして片手でしゃくるスタイル。勇治船長も私もこのしゃくり方です。
穂先の初期位置は水面ぎりぎりのところ。つまり竿先を下に向けた状態です。
そこから、竿が水平の位置になるまでシュッ!としゃくる。
竿がしなり、その復元力で餌木が跳ねるように動きます。
竿先をおろすので、船べりから離れるとやりにくい。
船べりから若干乗り出すか、あるいは座席の上に立ってしゃくるのがやりやすいです。
写真のモデルは黒川勇治船長。
ちょうどしゃくり終えて、竿がMAXに曲がった状態です。
イカが乗っていない状態なので、穂先がついてきています。
イカが乗ると、穂先が海面から離れない、竿がまるでひきづりこまれるような感覚になります。
同じ長竿でも、エビタイのしゃくり方は、まったく違います。
竿先は水平位置より上げて構えて、穂先が天を向く位置までしゃくり上げます。
ちょうどスミイカのテンヤのしゃくり方と同じ。
中層にぶらさげる餌木での釣り方と、海底をトレースするテンヤの釣り方とでは、おなじ「しゃくる」という表現でも動きの与え方が異なります。ここらへんがおもしろいところでもあり、入門者が間違えやすいところです。
穂先の初期位置は水面ぎりぎりのところ。つまり竿先を下に向けた状態です。
そこから、竿が水平の位置になるまでシュッ!としゃくる。
竿がしなり、その復元力で餌木が跳ねるように動きます。
竿先をおろすので、船べりから離れるとやりにくい。
船べりから若干乗り出すか、あるいは座席の上に立ってしゃくるのがやりやすいです。
写真のモデルは黒川勇治船長。
ちょうどしゃくり終えて、竿がMAXに曲がった状態です。
イカが乗っていない状態なので、穂先がついてきています。
イカが乗ると、穂先が海面から離れない、竿がまるでひきづりこまれるような感覚になります。
同じ長竿でも、エビタイのしゃくり方は、まったく違います。
竿先は水平位置より上げて構えて、穂先が天を向く位置までしゃくり上げます。
ちょうどスミイカのテンヤのしゃくり方と同じ。
中層にぶらさげる餌木での釣り方と、海底をトレースするテンヤの釣り方とでは、おなじ「しゃくる」という表現でも動きの与え方が異なります。ここらへんがおもしろいところでもあり、入門者が間違えやすいところです。
青いアオリ竿が何本も置いてあると欲しくなるなあ。
青いアオリ竿もカッコいいけど、白いフグ竿、かーなりとってもカッコ良いです。あれをリミテッドにするのはもったいないなぁ...。
5cmの差は大きいんですね。
全然感じが違いました。
そのへんの考察もお願いします。
ブランクが同じでも、長さが5cm違ったらそらぜんぜん違うでしょう。それは重心が変わるからです。
あと、リールが普段使っているのと同じものか違うものかも、影響します。
リールシートの位置を変えたり、ガイドの位置を変えたりしても、竿のフィーリングは変わってきます。
今年のアオリは難しそうですね。
もしお会いできたら、宜しくです。
こうなると、もう1本欲しくなっちゃいますよね。
でも、もう無いから買わないで済みそう。
でも、土曜日は健流リミテッドの方が多かった^^;。
勇治船長が監修した竿なんであたりまえだけど、とてもしゃくりやすいです。早く試してみてください(^^)。
キロのアオリ乗せたときも、端からみてて楽しそうだった。
いまんとこ東京湾のアオリは苦戦ですね。昼潮が動かないのと、潮が澄み過ぎだと思う。それでも良い日は頭で9杯でてるので、なんかのきっかけで上向くんじゃないかなと思います。
したら、プレミア狙いで買った人がヤフオクとかに出すのを待つという手かなー。
そこまでしては必要ないか^^;。
中オモリの掴み方くらい、でかだんなさんなら0.01秒でマスターできるのでは?
確かに、中オモリぶらぶらであたふたするシーンはけっこう見られますけどね^^;。