日曜に参加したダミキカップラバーテンヤ大会に使われた、マウステンヤの紹介です。
ダミキジャパンのHPはこちら → http://damiki-japan.com/index.html
ミノー、ジグ、タイラバ、タイテンヤなどの製品を広く開発、販売しているメーカーです。
マウステンヤは、ラバージグとタイテンヤのいいとこ取り。
サイズは6シリーズ、カラーは4色で24通りの製品ラインナップです。
詳しくはこちらのページに記載されています。
開発に携わったのは、プロショップケイズの石毛卓氏。
石毛氏は、第4回いすみ市大原リールシャクリ真鯛釣り大会のチャンピオン。
スピニングマダイにおいては、独自の理論を持っていてそれを実践して結果を出しています。
プロトタイプによる飯岡テスト釣行でも、ラバーテンヤは大鯛の実績を上げています。
http://blog.goo.ne.jp/deep-runner/e/85886e1a331f28f903514d8d25654d7f
↑実は上のページで大鯛持ってる人達、ラバーテンヤを使ってました^^;。
これがマウステンヤのスカートとネクタイ部分。
それぞれが水中で独自の動きをして、魚の興味を惹きます。
ヘッドの塗装はカラー+金。
潮色、魚の活性に合わせてカラーを選択する楽しみがあります。
孫針にはソフト蛍光玉がセット。
エビの目をイミテーションする効果を狙っているとのこと。
こんな感じでエビを装餌。
クロムメッキの針はかなり丈夫そう。貫通力も文句なし。
今シーズン、これを使ってスピニングマダイに行くのが楽しみです(^^)。
発売は5月頃らしいなので、その前に抜け駆け爆釣したいな^^;。
ダミキジャパンのHPはこちら → http://damiki-japan.com/index.html
ミノー、ジグ、タイラバ、タイテンヤなどの製品を広く開発、販売しているメーカーです。
マウステンヤは、ラバージグとタイテンヤのいいとこ取り。
サイズは6シリーズ、カラーは4色で24通りの製品ラインナップです。
詳しくはこちらのページに記載されています。
開発に携わったのは、プロショップケイズの石毛卓氏。
石毛氏は、第4回いすみ市大原リールシャクリ真鯛釣り大会のチャンピオン。
スピニングマダイにおいては、独自の理論を持っていてそれを実践して結果を出しています。
プロトタイプによる飯岡テスト釣行でも、ラバーテンヤは大鯛の実績を上げています。
http://blog.goo.ne.jp/deep-runner/e/85886e1a331f28f903514d8d25654d7f
↑実は上のページで大鯛持ってる人達、ラバーテンヤを使ってました^^;。
これがマウステンヤのスカートとネクタイ部分。
それぞれが水中で独自の動きをして、魚の興味を惹きます。
ヘッドの塗装はカラー+金。
潮色、魚の活性に合わせてカラーを選択する楽しみがあります。
孫針にはソフト蛍光玉がセット。
エビの目をイミテーションする効果を狙っているとのこと。
こんな感じでエビを装餌。
クロムメッキの針はかなり丈夫そう。貫通力も文句なし。
今シーズン、これを使ってスピニングマダイに行くのが楽しみです(^^)。
発売は5月頃らしいなので、その前に抜け駆け爆釣したいな^^;。
パッと見で一種のルアーかと思ってました。
要は鯛テンヤとか鯛カブラの派手なヤツって感じ?アピール度アップって事かな?
面白いですね。
前から、タイラバに餌をつけて釣ってる人はいたけど、狙いはそれに似ています。
オモリの形状が、落ちるときにスライドしていくようになってるのも特徴です。
この手の派手なルアー系アイテムは、頭の固い人は使わないうちからダメだというような拒否反応起こすかもしれないですね。