![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/0a1dcd6c49d463416e24f437f403a09c.jpg)
前に三田の二郎に来たのはいつだろう?
30代の時であることは間違いない。
それから6,7年、いやもっとだろうか?多くの歳月が経ち、今日は40代になって初めての三田本店。
なかなか本店に来る機会が無い、このペースだと次に来るのは50代になった頃かもしれない。そうなると、二郎を食すにはちと厳しい歳か?
ということは、三田本店のフラグシップメニュー、大ぶたダブルを食べることも、今日が年齢的に最後のチャンスかもしれない。
年齢的に最後のチャンス...転職、免許取得、高額ローン、登山など人生におけるイベントではしばしばこの言葉が登場する。そして、危険なのはこの言葉が不必要な焦りを生じさせ、誤った判断を生むことだ。
しかし今日は...?? 50代で二郎大ぶたダブルを食べることは普通の人にはしんどい。まさに、今こそが年齢的に最後のチャンスであろう。焦ってはいない、判断は正しい、その自信はあった。
よし、今日は戒めを破ろう!(ここんとこしばしば破っているような気もするが^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ee/681b0ddb7871f7d4c94a60972eae94fa.jpg)
というわけで、買ってしまったのがこの食札。
黄色に赤のライン(マジックで塗ってある^^;)。もう迷いはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d5/ec63b450a755370d99b5c86508da5b72.jpg)
席につく。もはやジロリアンの中では神格化(笑)されつつあるおやっさん(山田拓美氏)がいつものようにきびきびと働いている。そして、サポートの若者が2人、彼もいずれ独立して、二郎を増やすのだろうか。金沢八景か網代あたりに出店してくれると釣りの帰りに食べられて嬉しいのだが...。
オーダーに慣れない人に、おやっさんの「にんにくいれますか」の声が静かに響いた。おぉ、これぞオリジナルサウンドトラックのにんにくいれますかだ。なんという優しい声だろう、やっぱり、本家は一味違う...気がする^^;。
わたしの番だ、お兄さんがこちらに手をかざし、「はい、だいだぶる」の言葉を投げてきた。
「にんにくやさいあぶら」、すらすらと詠唱を終えると、ひと息つく間もなく丼が運ばれた。
やっぱ三田のぶたダブルのブタは強烈だ。ごろごろとした肉の塊が8つ、そのうち4つは情け容赦のない脂身メインだ。
野菜と麺を少し食べてスペースを空け、ぶたを浸してスープを絡め、はぐはぐといただく。ぶたが、そして麺もスープも野菜もアブラもにんにくも、二郎だ。
さくさくと食べて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d4/738eb68617842e24d60fd5b11074cf39.jpg)
ごちそうさまでした。
※すいません、最近健康に気を遣ってる^^;のでスープ残しちゃいました_o_。
なんか、30代に食べたときよりも今日の方が余裕で食べきった気がする。
成長期に入ったか?^^;
しかし今日の一杯はおそらく三田本店での、生涯最後の大ぶたダブルになると思う。
写真も撮ったし、ブログネタにもしたし、三田の大ぶたダブルに悔いなし!
次からは小ぶたにしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a9/c0491f1932d519f9402d076a1284952f.jpg)
次に来るのは、いつの日になるだろうか?
で、食べてみた感想なんだけど、10年後に大ぶたダブルを食べろと言われたらちょとキツいと思うけど、5年後だったらなんとなくイケるような気がする...^^;
[ラーメン二郎 三田本店]
東京都港区三田2-16-3
![にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](http://gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen80_15.gif)
☆今日のオマケ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1c/eb2f800a0f8e650519575f762ee9352b.jpg)
さあ、センセイの方も精力的に二郎系行脚をしてますよ。
ここ最近は亜流店が多いようです。今日は大崎の凛です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/59/9bb621ac19dbba954c4b94b794b29e49.jpg)
煮ぶた増し。ここのお店も盛りの良さには定評があります。
このあと、ジャンクガレッジで連食したのかな?^^;
30代の時であることは間違いない。
それから6,7年、いやもっとだろうか?多くの歳月が経ち、今日は40代になって初めての三田本店。
なかなか本店に来る機会が無い、このペースだと次に来るのは50代になった頃かもしれない。そうなると、二郎を食すにはちと厳しい歳か?
ということは、三田本店のフラグシップメニュー、大ぶたダブルを食べることも、今日が年齢的に最後のチャンスかもしれない。
年齢的に最後のチャンス...転職、免許取得、高額ローン、登山など人生におけるイベントではしばしばこの言葉が登場する。そして、危険なのはこの言葉が不必要な焦りを生じさせ、誤った判断を生むことだ。
しかし今日は...?? 50代で二郎大ぶたダブルを食べることは普通の人にはしんどい。まさに、今こそが年齢的に最後のチャンスであろう。焦ってはいない、判断は正しい、その自信はあった。
よし、今日は戒めを破ろう!(ここんとこしばしば破っているような気もするが^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ee/681b0ddb7871f7d4c94a60972eae94fa.jpg)
というわけで、買ってしまったのがこの食札。
黄色に赤のライン(マジックで塗ってある^^;)。もう迷いはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d5/ec63b450a755370d99b5c86508da5b72.jpg)
席につく。もはやジロリアンの中では神格化(笑)されつつあるおやっさん(山田拓美氏)がいつものようにきびきびと働いている。そして、サポートの若者が2人、彼もいずれ独立して、二郎を増やすのだろうか。金沢八景か網代あたりに出店してくれると釣りの帰りに食べられて嬉しいのだが...。
オーダーに慣れない人に、おやっさんの「にんにくいれますか」の声が静かに響いた。おぉ、これぞオリジナルサウンドトラックのにんにくいれますかだ。なんという優しい声だろう、やっぱり、本家は一味違う...気がする^^;。
わたしの番だ、お兄さんがこちらに手をかざし、「はい、だいだぶる」の言葉を投げてきた。
「にんにくやさいあぶら」、すらすらと詠唱を終えると、ひと息つく間もなく丼が運ばれた。
やっぱ三田のぶたダブルのブタは強烈だ。ごろごろとした肉の塊が8つ、そのうち4つは情け容赦のない脂身メインだ。
野菜と麺を少し食べてスペースを空け、ぶたを浸してスープを絡め、はぐはぐといただく。ぶたが、そして麺もスープも野菜もアブラもにんにくも、二郎だ。
さくさくと食べて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d4/738eb68617842e24d60fd5b11074cf39.jpg)
ごちそうさまでした。
※すいません、最近健康に気を遣ってる^^;のでスープ残しちゃいました_o_。
なんか、30代に食べたときよりも今日の方が余裕で食べきった気がする。
成長期に入ったか?^^;
しかし今日の一杯はおそらく三田本店での、生涯最後の大ぶたダブルになると思う。
写真も撮ったし、ブログネタにもしたし、三田の大ぶたダブルに悔いなし!
次からは小ぶたにしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a9/c0491f1932d519f9402d076a1284952f.jpg)
次に来るのは、いつの日になるだろうか?
で、食べてみた感想なんだけど、10年後に大ぶたダブルを食べろと言われたらちょとキツいと思うけど、5年後だったらなんとなくイケるような気がする...^^;
[ラーメン二郎 三田本店]
東京都港区三田2-16-3
![にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](http://gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen80_15.gif)
☆今日のオマケ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1c/eb2f800a0f8e650519575f762ee9352b.jpg)
さあ、センセイの方も精力的に二郎系行脚をしてますよ。
ここ最近は亜流店が多いようです。今日は大崎の凛です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/59/9bb621ac19dbba954c4b94b794b29e49.jpg)
煮ぶた増し。ここのお店も盛りの良さには定評があります。
このあと、ジャンクガレッジで連食したのかな?^^;
今夜もおじやでした(泣)ただし、カレー鍋のおじやだったので濃厚~カレー鍋のおじやにはとろけるチーズが合いましたヨ
ほっといて治るもんじゃないから、専門家の診断を仰ぐのがいちばんです(マジっす)。
レントゲン撮って、親不知の生え具合を診てくれます。それで、抜くなり、ひっこ抜くなり、ぶっこ抜くなり、あるいは叩き割るなり、適切な処置をしてくれますから^^;。
参考URL: ^^;;
http://blogs.yahoo.co.jp/mitana1965/19326461.html
カレー鍋のおじやって、そういえば食べたことないですね。意外にいけるかも?チーズも合うかも?それとも、しつこくて飽きるかも?
カリカリ豚ばらめしは美味しそうです。
岡田斗司夫の一日分確定です(笑)。
はずれっ!
継続してるんです(v^^)。
ただ、8月頭から、-10.0kgの壁がなかなか破れない。
-9.0kg~-9.5kgまではいくんだけど、そこで週末になってラーメン食べたりして、-8.0kgあたりに戻ってしまい、また平日に落とすの繰り返しです。
ラーメン食わないともっと落ちるんだろうけど、まあ、あまり我慢するのもアレなので^^;;。
これからの忘年会新年会シーズンを、いまのペースで乗り切って、2月から頑張ろう^^;;;;;。
で、レコーディングダイエットって始めて知りましたよ。
食べたものを記録しとくんだ、それは効果的そうだ。
摂取カロリーや体重変化を可視化するというのは、非常にモチベーションが高まるような気がします。
しかし、-50kgは凄いなぁ。
二郎24時間ルール(↓参照)は、実践してますよ、24時間じゃなくて18-20時間のときもあるけど^^;;。
http://blog.goo.ne.jp/deep-runner/e/9e2008b950159bd00de30e37ee9eeeeb
calmさん、全然違う質問で申し訳ないですが、東京湾フグと外房・南房のフグってどっちが美味しいとかありますか?(個人的に)どっちに行こうか迷っていて(^^ゞ
わたしの場合、かつては蒲田大(元蒲田二郎)で、いまは関内二郎が通勤経路の途中にあります。いきおいここらのお店に行く回数が増えますね。
さて、フグですが、青物のように脂肪分の多い少ないで味を評価される魚ではなくて、その旨味はアミノ酸(グリシンやリジン)によるものなので、地域差は比較的少ないと思います。
どこに行くかを迷っているのであれば、味よりもオモリの重さ、持ってるタックル、その時の釣況、天候、家からの距離、スケジュールなどで選んだ方がいいんじゃないかな。なーんて、余計に迷うか^^;;;。
釣り方はどちらも繊細ですが、湾フグの方がより洗練されていると思います。
フグ釣り大好き木戸泉の意見としては、味は季節に
よる差のほうが格段に大きいです。
僕みたいに通年釣っていると、家族は冬のフグしか食べてくれません。
そういう意味では水温が低いほうが大抵の魚は脂も乗ってくるのと同じで、フグも12月から2月まではどこで釣っても美味しいと思います。
ただし、Calmさんのおっしゃるとおり、外房と東京湾内では釣り方も道具も天と地ほどの差があるので、
とりあえずは自分の持ってる道具でつれる方でいいような気もします。
ただ、僕みたいなドMだと、東京湾内の釣りのほうが好きですね。例年、これからの時期は美味しいけど釣れない時期に入ります。せいぜい5~6匹がいいとこって日もあります。
だけれども、1匹の価値がずっしりとくる時期になるので、東京湾でもし1匹でも釣ったら、そのフグは格別の味だと思いますよ。
味は釣り手の想いに寄るところが大きいという考えなので。それは釣りやってる人はみんなそうなんじゃないかと思います。
ま、僕の勝手な所感ですが。横レスごめんなさい。
湾フグ好きなんで、ついつい。許してくださいね。
たしかに、まったく、おっしゃる通りだと思います(^^)。
> 1匹の価値がずっしりとくる時期になるので、
> 東京湾でもし1匹でも釣ったら、そのフグは格別
> の味だと思いますよ。
それは言えるね、自分で、そして苦労して釣った魚の味はまた格別だもんね。
寒い中、外に何10分も並んだ末、やっとありつけたラーメンが格別に美味しいのと似てるかも?^^;;;;
木戸泉さん、自分は横レス大歓迎ですよ~。いつも楽しいコメント読ませてもらってます(^o^)丿
自分は湾フグに3回行ったことがあるだけで、外房・南房はまだ経験ありません。このところ釣果情報を見ると銚子のほうとかで41~80匹!みたいな飛んでいきたくなるような数なので興味津々(笑)でも東京湾のほうが海苔食べてるから美味しいのかなぁとか漠然と思ってました。
自分の竿は健流で、仕掛けも健流ベースですが、竿の錘負荷は8~25号なので、外房の25号カットウでも使えるかなぁと思ってるんですが、甘いかな(^^ゞ
外房用のフグ竿で湾フグは厳しいでしょうね~。仕掛けも錘交換するだけでOKかなって、カットウダブルじゃなくても釣れると思うので(^^)
ダメです~~~~~~!
体重減ってもダメです~~~~
スープ残したのは