
本日は夏休みの振替休日、ぽこりと平日予定が空きました。
これは釣りに行かない手はないでしょう、と向かったのは鹿島新港。
このところの大鯛ラッシュは、マダイオヤジにとって千載一遇のチャンスだと思ってます。
日曜にひとつテンヤで乗った豊丸は午前フグだったので、清栄丸を予約です。
4:30集合の5:00出船。
清栄丸は鹿島旧港の釣り船でしたが、現在旧港は震災復旧工事のため鹿島新港が船付場になっています。
大型船の右トモで準備は万端。
餌はいつもの花エビを持参。
左が船宿で用意のエビ。
いつも通りの東京湾スタイルの頭しばりで餌持ち抜群。
ポイントは行程15分くらいの港真沖、水深30m前後。
潮は澄み潮でほとんど流れていません。
パラシュートアンカーを入れても、綱が張らずに船が横に向いちゃいます。
ノーアンカーでエンジンを切っての流し。
底潮は動いていないようで、船をうたせて道具をひっぱる感じです。
大原なんかでも潮が動かないとこういう流し方して、こういう日は釣れた試しがないのですが、、、
底立ちは簡単に取れます、ゆっくり誘いあげてゆっくり落とすとコツンとアタリ。
さっそく本命登場、なんだけど手のひらサイズ^^;、リリース。
これはちょっといいかな、と思えば良型のハナダイ。
なんか3日前のデジャブを見ているような^^;
潮の動かない状況も一緒です。
しかし、この日は大鯛が食いましたよ。
まず食わせたのは船長、6kgはありそうな綺麗な♀。
後半、流し替えのたびに、ぽつんぽつん、というかどすんどすんと大鯛が食います。
大鯛を目のあたりにして、こちらも集中力upして気合入れなおし。
しかし、釣れてくるのは手のひらサイズのみ。
こうなると迷いがでます。
マダイ釣りは自分の型を信じてじっくりと構えないといけないんだけど、ひとつテンヤの場合、自信を持って釣り続けられるスタイルがないのがツラいとこ。
誘いを変えたり、
棚をべた底~5mと変えたり(実際に食わせた棚は底から1m前後とのこと)、
テンヤの色を変えたり、
テンヤの重さを変えたり、
餌の付け方を変えたり、、、
しかし、じたばたした時には良いこと無いのはこれまで何度も経験してきたこと。
餌が取られない状況が続き、たまに当たると手のひらサイズ。
最後の最後までもがきましたが、大鯛はわたしの針に食ってくれませんでした。
タイムアップして、ムネンジャーになっての帰港。
さて、詳しい釣果は清栄丸のブログを参照してください。
6kg台3枚、5kg台1枚、4kg台2枚とビッグサイズのラッシュで今期最高の釣果。
その中で取り残されたダメージはでかいです^^;
なんか大鯛に気に入られないことやっているはずなんだけど、それがわからない。
大鯛の釣果は片舷に集中していたのですが、場所の問題だけではないはず。
この日一番びっくりしたのは、大鯛ラッシュもさることながら、クリアで動かない潮の中でもしっかり魚が口使ってきたことです。ここらへんが、最近絶好調の要因のひとつかもしれません。
そんなこんなで、今日もまた、いまひとつテンヤとなりました^^;
やはりマダイ釣りは難しい、けどそこが面白い。
鹿島沖で釣れているうちにリトライしたいとこです。
清栄丸は鹿島新港の西岸、真ん中あたりに付けています。
岸壁が限られているので、他の船と並んで係留。
今年の末くらいに、新港工事が完了するそうで、そうすると南岸(今の前の場所)に戻ります。
来年春に旧港の復旧工事が完了し、そこでやっと震災前の船付き場に戻ることになります。
帰港して、お弁当をいただきました。
ちょと寄るところがあったので^^;、晩御飯でいただきましたが、このお弁当、美味しいですよ。お米もハンバーグも美味しかったな。
そしてわたしのクーラーには、なぜか食べ頃サイズのマダイが,,,^^;
船長、めんぼくない。次は釣ります^^;;
[鹿島港 清栄丸]
http://www.sopia.or.jp/seiei/
自分の釣り方さえ自信が無くなり、人真似して撃沈は数限りないですね
野毛屋で生きエビ使わなくなった今、花エビ魅力が有りますね、何処で購入できますか
花エビですが、下記で購入できます。わたしが懇意にしている釣具屋さんです(^^)
http://www.esamari.com/
近い所なら都合が良いが、ちょっと行くには遠すぎますね
結局、どんな釣り方が当日はよかったのでせう?。
残念ながらビシマデエ消滅は時間の問題と思われます。
内房テバネシャクリは・・・やはり「いま一つテンヤ」に席巻される惧れがありますが・・・
豆テンヤのテバネシャクリと乗り合えば、トモからミヨシまでマツったり・・・^^;
テバネシャクリは・・・まだまだ頑固なファンが多いようで、まだ暫くやれそうなのが救いですね。^^
機会があったらぜひ寄ってみてください。
当日よかった釣り方はわたしが聞きたいです^^;;
わたしはビシマデエはすでに絶滅したと思ってます^^;
しばらく行ってないけど、大原でまだビシマおろしている人いるのかなぁ...??
ちょうど東京湾アジの手ビシと一緒。
うちの押入れには、手ビシ道具、ビシマ道具、立て釣り道具の糸枠が並んで、仲良く眠っています^^;;
手バネとひとつテンヤは糸の立ち方が違うから混在は難しそうですね....
ただ、竹岡は仕立中心だし、おそらくまだ貸し竿は手バネでしょうから、ここらで釣るには当分手バネは楽しめるんじゃないでしょか。
上総湊に通う手バネオヤジ達の健闘を祈ります^^;
洲崎もひとつテンヤが多そうですね。
そういえば、北九州のビシヨマ釣りとか、いまはどういう感じになっているのだろう??
記憶があやふやですが、大原の他の船だったと思うけど、最近、ブログに「これを釣ったOOさんはビシマ釣り」とか書いてあったような気もします(^_^;。
今度見かけたら、書きますね。
P.S.えーと、びしまさんは、HPを作っておられるびしまさんでしょうか?。人違いでしたらごめんなさいm(_ _)m。
うちにも、MyノズリやMyドンゴロスがあるんだけど、すっかり埃かぶってますよ。
ビシマオヤジさん達には末永くがんばって欲しいです、ってひとごとのように言ってるな~^^;