Humdrum++

ツリオヤジのダイアリシスな日々 ~ 知れぬ事は知れぬまゝに、たやすく知れるのは浅い事 (葉隠 聞書第一0202)

夕涼みにうってつけ、久比里の夜メバル

2015-08-02 21:34:06 | 釣りレポ 2015

土曜の釣りは熱中症もどき(?)で中止。
日曜こそ、と思っていたのだけど、土曜の晩にちょっと大切なお客さんがきたので、いささかワインを飲みすぎてしまい、朝起きられず^^;

仕掛け作って、スルメイカのスタンバイOKだったのですが、、

午前中は二日酔い気味でうだうだしていたのですが、天気の良い週末に釣りにいかないってのは精神衛生上よろしくない。
そうだ、もう8月だから久比里の夜メバルやってんじゃないか?と調べてみると、やってるやってる。

そんなわけで、久比里の山下丸へ。
いやぁー、久しぶりですね。5年前にFリチャーズのみなさんと仕立てて以来です。
ここの夜メバルというといつ以来だろう、、?もう10年ぶり以上だと思います、ここの夜メバル、けっこう好きで乗っていたんですけどね。

ロッドはいつものブリジットバルドーS190。なんかこの竿だけで半分くらいの釣りやってる気がする^^; リールはアンバサダ5000Cで、ナイロンラインが巻いてあります。昭和のリールだ^^;

船宿オリジナル仕掛けを購入。

相変わらず、山下丸の餌はめちゃくちゃ生きが良いです。昔から元気なイソメなんだよね。
紅イソメが混じってますね、茨城の釣具屋では最近みかけててよく使うのだけど、東京湾では初めてみた。

この日は珍しく一隻のみ。
ここの夜メバルはちょっと増えるとすぐに2隻になります。この日は片舷6人と空いてました。

下手な遊園地のアトラクションよりも迫力のある橋くぐり。

久里浜にダイクマがあったのを初めて知ったの図。
ダイクマといえば、茅ヶ崎に本拠がある神奈川県民ご用達の安売りスーパーです。
昔は釣具もなんか置いてありましたよ。中学生の頃はわざわざ買いにいったものです。
♪ダイナミック ダイクマ~♪のCMソングは、神奈川県民で知らない人はいないくらいです(ほんまか?^^;)

そんなことを考えているうちに、平作川をくだって海へとでました。
野比あたりに雨雲がかかってますね、たぶん野比だけ局地豪雨でしょう^^;
ちなみに平作川は「ひらさくがわ」と読みます。久里浜の船宿の平作丸は「へいさく丸」です。
ここらへんが久里浜の奥が深いところでもあります。

さて、ポイントにつくと明るいうちからぽつぽつとアジやカサゴ、シロギス、ウミタナゴなんかがあがります。暗くなってくるとメバルもぽつぽつあがってきます。

しかし、私の竿にはアタリなし。
まわりでポツポツあげているのを不思議に眺めているだけ。
理由は棚が高すぎたんですね、底ベタが正解。
久里浜沖のメバルって棚は底から1mくらいでやってた覚えあるんだけど、もう10年前だから今は違うのかも?^^;

アジさん。

カサゴさん。

そして本命メバルさん。
昔はメバルは1種類でしたが、今は3種類に細分化されています。
これはアカメバルって奴ですね、相模湾のイワシメバルで釣れるのと同じ種類で、昔は金メバルなんて呼んでました。
久里浜~鴨居沖ではアカメバルの他にシロメバルも混じります。

そよそよした南風の中、9時過ぎまで釣って沖あがり。
わたしはスタートダッシュに遅れてしまい、メバル8尾という結果に^^;。よい人は20尾釣っていました。
まあでも、型が良いので満足ですよ。最大は27cmありました。

帰りは10時過ぎるんで、あまりたくさんあっても捌くのがたいへん。
こんくらいがちょうど良いボリュームです。

煮付けの王道はなんといってもメバルでしょう。
メバルが美味しいのは今、夏が旬の魚ですよ(^^)

[久比里 山下丸]
http://www.yamashitamaru.com/



にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉野家 港南台店 / 鶏そぼ... | トップ | 車橋もつ肉店:104 ~ むし... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダイクマ (ぼぶ)
2015-08-05 10:17:05
「ダイナミックダイクマ~」のフレーズを知らない神奈川県民はもぐりですね(笑)

私も最初にスピニングリールを買ってもらったのが、茅ヶ崎ダイクマでした。ダイクマって茅ヶ崎にしかないと思ってたけど、あれが本店でなかったんですかね?

釣具と言えば、上大岡の赤い風船のキャスティングやダイエーの釣り具コーナーがありましたが、茅ヶ崎ダイクマに行くとリールがずらっと並べられていて、なんかワクワク感があったんですよねぇ。

昔話をする年になりましたな(笑)
返信する
ぼぶさんゑ (calm)
2015-08-06 06:09:36
あの頃は釣具量販店がなくて、町中の小さい釣具屋さんで道具を買っていた時代だったから、ダイクマの品揃えは魅力的でしたよね。

私も茅ヶ崎しか知らなかったのですが、高校生くらいの頃かな、、上大岡にダイクマがあるのも知りました。だいぶん前に閉店しましたが。上大岡ダイクマには釣具なかったです。

あと、スーパーでは西友大船店にも釣具コーナーがあって、ここもワクワク感がありました。

釣具量販店の台頭で、スーパーマーケットで釣具をおくところもなくなってしまいましたが、ちょっと寂しいですね。

昔話はつきませんな(笑)

返信する

コメントを投稿

釣りレポ 2015」カテゴリの最新記事