デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

性の堕落と恋愛の自由 PART 1

2006-05-09 17:21:24 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ



性の堕落と恋愛の自由
 

あなたは性的に抑圧されていませんか?
  


  

現在の日本人は性と愛の点で

額田女王が生きていた頃よりも

不幸なのではないか。。。?








茜(あかね)さす 

紫野行き

標野(しめの)行き 

野守(のもり)は見ずや 

君が袖振る


茜色の光に満ちている紫野(天智天皇の領地)で、
あぁ、あなたはそんなに袖を振ってらして、
領地の番人が見るかもしれませんわ。
後で、その番人が天智天皇に告げ口するかもしれませんわよ。

あなた(後の天武天皇)との間にもうける
十市皇女(といちのひめみこ)の母として
私は複雑な立場ですのよ。

葛藤の中で悩みながらも、
自分を高く維持し、
荒波に耐えて、
鮮やかに生きぬいてゆきたいのですわ。

あなたに、この私の気持ちがお分かりになるでしょうか?






あなたと交わした愛



2005/08/19

あなたの全てがいとおしい

そのまぶたをくちびるで愛撫する

くちびるから全身にしびれるような

熱い波がひろがっていく

あなたをつつむやすらぎの光

おだやかな時がいつまでも流れていく

あなたに出会い

そして愛し合う

こんなに強く抱きしめた腕

ふたりは確かに結ばれて

身も心もとけあう

あなた ・ ・ ・

いとしいひと ・ ・ ・

あの出会いからわかっていた

夕べのしじまの中で

あなたと交わした愛が

とこしえに続くことを

愛している

今朝はすべてが澄み切って

誰にもじゃまはできない

by レンゲ

(『あなたと交わした愛』より)


あら、あたしの詩が額田女王(ぬかだのおおきみ)の歌と比較されるなんて、。。。なんだかうれしいような、恥ずかしいような。。。

額田女王の歌は、雅(みやび)やかに詠(うた)っていますがね、その歌の内容はレンゲさんの詩とあまり変わりがないものですよ。

そうでしょうか?

そうですよ。額田女王はこの歌の相手、つまり、後の天武天皇との間に十市皇女(といちのひめみこ)を儲(もう)けているのですからね。雅(みやび)な歌の裏には、情熱的な“濡れ場”が隠されているんですよ。

でも、あたしがこの詩を読んだ前の晩、あたしはデンマンさんに抱かれましたけれど、“濡れ場”はありませんでしたわ。

ありましたよ。

いいえ、ありませんでしたわああああ~~

でも、レンゲさんは、シーツを濡らしたじゃありませんか?

それは。。。それは。。。

要するに、本当の心の触れ合いとは、エッチしなくてもイケルものなんですよ。うへへへへ。。。。

『本当に性の平等になってる?』 (2006年4月25日)より


デンマンさんは、こうして何もかも世界のネット市民の皆様の前でバラしてしまうのですね?

レンゲさんは恥ずかしいのですか?

いいえ、別に恥ずかしいわけではありませんわ。

だったら、いいじゃありませんか。何も恥ずかしいことではないのだから。。。

だから、恥ずかしいとは申し上げておりませんわ。

あれれえええ~~。。。なんだか、急に格調高く、“申し上げておりませんわ”。。。なんて言っちゃいましたねぇ~ へへへ。。。

そうやって、デンマンさんは、あたしをおからかいになるのですの?

別に、おからかいしていませんよ。

そういう言い方が、あたしをからかっているのですってばああああ。。。。

むしろ、そういう言い方こそがレンゲさんらしいんですよ。無理して“申し上げる”なんて使うことはないんですよ。

んも~~。。。あたしがデンマンさんにとって“心の恋人”であるならば、どうしてもっとそれらしくあたしを扱ってくれないのですかぁ~?

僕はレンゲさんを“心の恋人”として扱っていますよ。

いいえ、絶対にそうではありませんわ。デンマンさんは、あたしを堕落した女として見ていますわ。あたしがサカリのついた猫のように洋ちゃんと関係していると思っていますわ。

レンゲさんが勝手にそう決め付けているだけですよ。

いいえ、デンマンさんとのお付き合いも長くなりましたから、あたしにはデンマンさんの考えていることが分かっていますわ。性的に解放されているけれども、性的に堕落した女だと。。。デンマンさんはそんな風にあたしのことを思っているのですわ。

だから、何度も言っているように、僕の“心の恋人”が性的に堕落しているはずがないではありませんか?

だって、デンマンさんは、あたしと愛を完結してくれませんでした。

そんな事はないでしょう?レンゲさんが上の詩に書いたように、僕とレンゲさんは心と心が触れ合い、心と心が一つになったと書いているではないですか。

でも。。。でも。。。

でも、何ですか?

デンマンさんは、あたしと。。。あたしと、体を一つに。。。一つにしてくれませんでしたわ。

だから、大宮先生も次のように言っているでしょう?



夫婦は生活本意で、色事は夫婦の交りのためとは言え第二の問題である。
男女間でも色事は第二でなければならない。
心と心と触れ合って居ればそれで満足しなければならない。
俺はお前を見ればそれで安心するのだ。
お前は手を握っても直ぐ眼の色を変えるほど色情が強過ぎる。
男女一緒に寝ても自制出来るぐらい修養しなければならない。
俺は関係しないと思えば絶対関係しない。

『性の平等のボトルネック』 (2006年5月5日)より


どうして、ここで大宮先生の言ったことを持ち出すのですか?もう50年以上も昔の人ですわ。もう、とっくの昔に亡くなっていますわぁ~。アナクロニスティックですわぁ~。

あれれれ~。。。難しい英語を持ち出しましたね。。。やっぱり、レンゲさんは知的な人ですねぇ~。

デンマンさん、余計なことを言って話題をそらさないでくださいな。

話題を逸らそうなんて思っていませんよ。僕はレンゲさんが知的な人だと改めて感心しているんですよ。

あたしが知的であろうがなかろうが、そのような事は関係のないことですわぁ~。

関係ありますよ。なぜなら、僕は知的でない人を心の恋人にはしませんよ。改めて、レンゲさんが知的だと感じて僕はうれしいんですよ。うへへへ。。。。

んも~~。。。そうやって、デンマンさんは、あたしをコケにしていますわぁ~。

していませんよ。

していますってばあああ。。。おかしな笑い方をしているじゃありませんかぁ~~

僕は、感心するとこういう笑い方になってしまうんですよ。

とにかく、大宮先生の言った事は言わないでくださいな。50年以上も昔のことを持ち出しても意味がありませんわ。

レンゲさん、50年前だって、1+1 は 2ですよ。今と変わりがないんですよ。

それとこれとは話が違いますわ。

違いません。僕は、心と心の触れ合いというのは奥が深いという事を言っているんですよ。僕とレンゲさんは心の深いところで結び合ったのですよ。違いますか?深いところで心が結びついている。だから、体を一つにすることにこだわることはないんですよ。レンゲさんだって、ちゃんとイッタと言ったじゃありませんか?

でも。。。でも。。。それは。。。

まだ不満ですか?。。。それ以上何を求めたいと言うのですか?

デンマンさんは、先日の記事に書きましたわ。女性の“性”は抑圧されていると。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性の堕落と恋愛の自由 PART 2

2006-05-09 17:20:15 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ





江戸時代から明治時代を経て、戦争中も女性の“性”は抑圧されていた。
結婚生活の中で女性が性的満足感を詠(うた)いあげるなんて、とても考えられなかった。
女は天皇の国家に奉仕する“家”の制度の中で“重い荷を背負わされ”、男に抱かれても、冷凍されたマグロのように寝床の中で、じっとして横たわって居なければならなかった。

実際、そのような教えを受けて、良家の女はマグロでなければならなかった。
このような『女大学』的な“教え”の中では“性の平等”など望んでも実現できる事ではなかった。
でも、もちろん当時の女性に不満がなかったというわけではないでしょう。

でも、その不満を口に出す事が出来なかった。
本音では不満でも、建前ではあくまでも『女大学』の“教え”を守らなければならなかった。

分かりますよね。
“建前”と“本音”!

日本に、こういう考え方が根付いてしまった背景には、“性の不平等”が長い間、日本文化の中に温存されていたからだと僕は信じているほどですよ。
僕の妻は京都出身ですが、旧家の生まれですから、お公家さんの流れをくむ、しつけの厳しい家庭に育ちました。
だから、本音と建前を使い分けるのがとても上手ですよ。
もちろん、京都出身の人がすべて本音と建前を使い分けるのが上手だと言うつもりはありませんよ。へへへへ。。。。

概して、日本では女性の方が昔から(性的以外にも)抑圧されていたので、本音と建前を使い分ける人が多いですよね。
もちろん例外は居ます。
大正昭和では阿部定さんなどは本音で生きた人でしょうね。
本音で生きた結果、あのような事件を起こしてしまった。

最近では、レンゲさんでしょうね。
ファンディー(fundies)をはいてパンツの中でつながりながら、高速道路を80キロのスピードで突っ走る。そうしながら清水君とエッチに夢中になってしまう。
まだ交通事故を起こしていませんが、このまま続けていれば、遅かれ早かれ事故を起こしてしまいますよ。
平均的な女性ならば、本音では考えていても、建前ではOKしないものですよ。

でも、レンゲさんは本音の人だから、ついついやってしまう。
阿部定さんのような事件になったら取り返しが付かないのですが、レンゲさんにはまだよく分かっていないようです。
だから、本音だけで生きるのも、このように問題がある場合もありますよね。

『性愛の自由の影に』 (2006年5月6日)より


僕は一般論としてそう書いたまでですよ。レンゲさんが性的に抑圧されているとは書いていませんよ。レンゲさんは本音で生きている人だと、定さんと並べて書いているでしょう?

でも、そのことが間違っていますわ。デンマンさんは思い込みが激しいんやわあ~。

ん?思い込み。。。?

そうですやんかあああ~。。。あたしと洋ちゃんがファンディーをはいて高速道路で80キロで突っ走ると書いていますやんかあああ~~

だって、そうしているんでしょう?

していませんてばあああ~ あたしは、はっきりとデンマンさんにそう言いましたわ。でも、デンマンさんの書き方を見ていると、あたしは無軌道で思慮分別に欠けた無謀な女にされてしまっていますわぁ~。 しかも、あたしを“堕落した女”とでも言うように次のように書いていました。

 
レンゲさんと僕は、かれこれ2年間近くも“心の恋人関係”を保ってきたんですよ。
その間に、レンゲさんは何度かくっついては離れる関係を続けてきた椎名さんと別れた。
その後、野々宮さんと関係を結び、彼の“浮気”が原因で別れることになった。
現在の愛人の清水君は、僕がレンゲさんと知り合うようになってから3人目の男ですよ。

『性の開放と性の堕落』 (2006年5月7日)より


確かにそのように書きました。しかし、レンゲさんが“堕落した女”だとはどこにも書いてませんよ。

でも、デンマンさんはそう思っていますわ。 

なぜ、そう考えるのですか?

だって、デンマンさんは心と心の触れ合いを何度となくあたしの前で強調して見せますわ。あたしがサカリのついたメス猫のように男を求めていると、デンマンさんは、はっきりとは言わないけれども、そう思っているんです。だから、大宮先生が定さんに言ったことを持ち出して、あたしが体を一つにすることにこだわっていると、非難しているんですわ。

レンゲさんは僕を誤解していますよ。

そうでしょうか?

“堕落した女”を悪い女だとレンゲさんは思っているようだけれど、僕は堕落した女を必ずしも軽蔑しているわけではありませんよ。だから、たとえレンゲさんが堕落していたとしても、僕はそのことでレンゲさんを軽蔑したりしません。

でも、デンマンさんは言っていましたよ。“僕の心の恋人であるレンゲさんが堕落している女のはずがないでしょう”と。。。つまり、堕落している女はデンマンさんの心の恋人ではない。こうして、デンマンさんは堕落した女を軽蔑しているではありませんか。

それはね、“堕落”という言葉には悪いイメージが付きまとっているから、レンゲさんも僕を誤解してしまうんですよ。

だって、“堕落”という言葉には悪い意味しかありませんわ。

そうとばかりは限らないんですよ。

どういうことですの?

坂口安吾さんが終戦直後の1946年に書いた『堕落論』という本があるんですよ。その中で次のように書いています。



特攻隊の勇士はただの幻影であるに過ぎず、人間の歴史は闇屋となるところから始まるのではないか。
未亡人が使徒たることも幻影に過ぎず、新たな面影を宿すところから人間の歴史が始まるのではないか。
そして、あるいは天皇もただ幻影に過ぎず、ただの人間になるところから真実の天皇の歴史が始まるかもしれない。

(中略)

日本は負け、そして武士道は滅びたが、堕落という真実の母胎によって初めて人間が誕生したのだ。

(中略)

人間は変わりはしない。ただ人間へ戻ってきたのだ。
人間は堕落する。
義士も聖女も堕落する。
それを防ぐことはできないし、防ぐことによって人を救うことはできない。
人間は生き、人間は堕(お)ちる。
そのこと以外の中に人間を救う便利な近道はない。


散る桜のようにお国のために死ぬつもりであった神風特攻隊員が、出撃できないままに戦後のどさくさに投げ出されれば、もう、きれい事は言っていられない。お国はもう面倒を見てくれない。生き残った特攻隊員は、なんとか生きなければならない。焼け野原に働く場があるわけでもなく、闇市で働くしかない。夫を戦地に送り出し位牌の前に跪(ひざまず)いた妻が、いつまでも悲しみにくれているわけにもゆかない。やはり生きなければならない。自分に仕事がなければ、職のある男を物色したとしても、誰もその未亡人を責める資格はないでしょうね。そんな敗戦の表情は、単なる“堕落”に過ぎない、と言っているわけですよ。

つまり、堕落してもよいということですか?

良いとか悪いとかの問題ではなく、戦後のどさくさの中では生きてゆくことが問題だったんですよね。

戦後、人間が堕(お)ちることは当然の成り行きだったと。。。?

そういうことですよ。良くも悪くもない。当然の成り行きだった。“潔(いさぎよ)く”だとか“操(みさお)を守る”とか、女大学の教えが戦時中には厳しく言われたけれども、そう言われた頃の実際の軍国主義の日本は、不健全で病的だった。

戦後は病的ではなかったのですか?

確かに、ある意味では戦後は無秩序でいい加減なところもあった。退廃と放蕩とエロティシズムは、さまざまなレベルに現れた。カストリ文化などはそのイイ例ですよ。谷崎潤一郎や川端康成のような著名な作家は、戦時中、検閲を受けたため自由に書けなかった。ところが、戦後は官能の目利きとして再び脚光を浴びた。

人間性を取り戻した面もある、と言うことですか?

そういうことですよ。戦時中の“お国のため”という考え方から、個人の感情が何にも優ると言う考え方が次第に広がっていった。カストリ文化の色情的エロティシズムと個人主義が結びついた。全体主義には皆が飽き飽きしていた。退廃や性愛行為も悪いとばかりは言えないと思うようになった。何でも、お国のためと言って個人を犠牲にする戦時体験は“幻影的”なものに過ぎなかったのではないか?そう思う人が多くなった。むしろ、戦後社会の堕落の方が人間的で真実に溢れているのではないか?

デンマンさんもそう思うのですか?

僕は全体主義やファシズムは性分に合いませんからね。戦後を生きた人たちも、逆に、退廃し不道徳であることこそが真実であり、現実であり、最高に人間的な事なのではないか?堕落に対して謙虚になることによってのみ、もっと本物の道義性について考えることができるのではないか?

どういうことですか?

つまり、落ちる道を堕(お)ちきることによって、自分自身を発見し、自分を救うことができるのではないか?そう考えたのが坂口安吾さんだったわけですよ。

デンマンさんも、そう思っているのですか?

僕はとにかく全体主義は嫌いですからね。あくまでも個人主義に固執しますよ。そういう意味では坂口安吾さんの堕落論には共感しますね。個人レベルで真の主体性が日本人の心に宿らない限り、我がままな今の日本の政治家がやっている無気力で無責任な政治に対抗できないと信じていますよ。

それで、あたしの堕落のことはどうなるのですか?

戦後のあのどさくさの中の退廃と堕落の中にも真の人間性への回帰があったように、レンゲさんが一見、男を渡り歩いているように見える“堕落”の中にも救いがある、と言うことですよ。

落ちる道を堕(お)ちきることによって、自分自身を発見し、自分を救うことができる、と言うことですか?

そうですよ。

デンマンさんは、結局、あたしが堕(お)ちているという事を言いたいのでしょう?

僕はレンゲさんが必ず救いの道を自分で発見することができると思っているから、堕(お)ちてはいるけれど“堕落”しているとは思っていませんよ。
 
それで、あたしの救いの道とは?

だから、それはレンゲさんが僕との心の触れ合いの中で発見したでしょう?

そうでしたか?

そうやってとぼけている。でも、レンゲさんは、分かっているはずですよ。僕の言おうとしていることが。。。

分かりませんわ。

僕との心の触れ合いの中でレンゲさんは満ち足りたはずなんですよ。レンゲさんだって認めている。それに、しっかりとシーツだって濡らしたんですよ。でも、日本に無理やり連れ戻されたと言って、レンゲさんは、いまだに駄々をこねている。僕はそう思っているんですよ。違いますか?

(レンゲさん無言。)

【ここだけの話しですけれどね、今日も、ちょっぴり格調高かったですよね。なにしろ、心と心の触れ合いですからね。へへへへ。。。心と心の触れ合いで本当にイケるのか?それを信用するかしないかはあなた次第ですよ。とにかく、レンゲさんの話の続きは、ますます面白くなりますよ。どうか期待して待っていてくださいね。もっとレンゲさんのことが知りたいのなら、下にリンクを貼っておきましたからぜひ読んでくださいね。】

       
レンゲさんの愉快で面白い、そして悩み多い日々は
次のリンクをクリックして読んでください。

■ 『レンゲさんのこれまでの話を読みたい人のために。。。』

■ 『レンゲさんの愛と心のエデン』



レンゲさんをもっと知りたい人は。。。。

■ 『女探偵ふじこが試みたレンゲさんの素行調査』

■ 『“愛の正体” と “レンゲのテーマ”』

■ 『不倫の悦びと苦悩』

■ 『レンゲさんのように苦境から立ち上がった女 ー グロリア・スタイナム』

レンゲさんの写真を見たい人は。。。

■ 『レンゲさん、あなたは実はメチャ美人なんですよ!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる日本語って何?

2006-05-09 17:18:31 | 日本人・日本文化・文学論・日本語



気になる日本語って何?  



“日本語が乱れている”と言うことを聞くことがありますよね。
あなたも、誰かがそう言うのを聞いたことがあるでしょう?

でもね、
「乱れているのではなく、進化している」と言う人も居ますよ。

僕は“日本語は生きている”と思いますね。
日本語だけでなく、どんな国の言葉も生きていますよ。
つまり、言葉は変わってゆくものですよね。
時代とともに変わってゆく!

言葉も、我々と同じように変わってゆくのですよね。
そう思いませんか?

人それぞれに意見はあると思いますが、先日「気になる言葉づかい」ランキングが掲載されているのを見ましたよ。
それによるとワースト3は次のようなものでした。

1 「○○でよろしかったでしょうか」
2 「○○円からお預かりします」
3 「私って○○じゃないですか」

実は僕は人生の半分以上を海外で暮らしています。
現在カナダのバンクーバーに居るんですよ。
直美(日本で暮らす僕の妻)やレンゲさんと国際電話で話す以外、めったに日本語の会話をしません。
圧倒的に英語を聞いたり話している時間の方が多いのです。



だから、ワースト3と言われている上の語句が、ワーストだと言うように僕の耳に響いてこないのですよね。
僕は、これまでに30カ国近くを放浪していますから、言葉にイイ悪いがあるものか!。。。と言う事を主義にしているのですよ。
つまり、僕にとって言葉は生き物ですからね。

だから、外国に出たら、その言葉と仲良くする以外にしょうがないんですよね。
とにかく話せるようにならなければならない。
イイ悪いなんて言っていられない。

僕にとって日本語もそのようなものです。
日本語が変わってゆくことを僕は当然のこととして受け入れています。
それは、ちょうど海外を放浪している時に、その土地で話されている言葉を素直に受け入れて、その言葉を使って、コミュニケーシオンをしなければならない、と言う僕の生活習慣そのものだからですよね。
だから、イイ悪いなんて判断する気にならない。

そういう訳で、僕にとって上のワースト3が、まったくワーストとして響かないんですよね。
鈍感になったんじゃなくて、ありのままを受け入れるような癖(クセ)ができてしまったようです。

その他にもランクインしている言葉には次のようなものがありました。

「うざい」
「ゲロうま」
「きしょい」
「ぶっちゃけ」
。。。

確かに響きとしてもあまり美しくない言葉ですけれど。。。、
でもね、考えてみれば、“美しくない”と言うこと自体が、きわめて主観的なのではないだろうか?
僕はそう思いますよ。

僕は、これまでに30カ国を放浪したからだと思います。
外国語を美しいと感じるか?
まず、美しいとは感じませんよ。

奇妙なもの。。。
それこそ、美しいと感じるよりも“きしょい” とか、 “きっしょい” と感じるものですよ。
分からない外国語を聞いていると“うざい”と思いますね。
“ぶっちゃけ”たはなし、僕はそう思いますよ。

つまり、僕にとって「うざい」「ゲロうま」「きしょい」「ぶっちゃけ」。。。は外国語と変わりないものです。
だから、僕は、正に外国語を学ぶようなつもりで、このような言葉を受け入れて理解しようとしたのでした。
そうして、今、その言葉をこうして使えるようになったのです。うへへへへ。。。。

「日本語が乱れている」と言うよりも、日本語が生きていることだと思いますね。
僕にはそう感じられます。

美しく感じるかどうかは、きわめて個人的な受け取り方だと思いますね。

だから、“美しさ”よりも、“使いやすさ”、その国で話されている言葉の“すばらしさ”の方が大切だと思いますね。

たとえば、日本語の“すばらしさ”は、特に自然を表す言葉が非常に詩的で細分化されていると言うことですよね。
これは日本という国に四季があること、そしてその四季を受け止める感受性の豊かさの表れだと思いますね。
日本語をマスターした外国人からも高く評価されているところです。



以前、日本からやってきた教育者と話したことがあります。
その人は言ったものです。

“英語ができることも必要だが、まずは日本語をキチンと話せるかどうかを見ます。
美しい言葉、プラスの言葉を使うと、その人の性質まで変わります。
言霊の力を信じて、美しい言葉を使うよう心がけたいものです。”

確かにその教育者の言ったことが僕にも理解できますよ。
でもね、海外で暮らしたことがある人ならすぐに分かりますが、言葉というのはまずコミュニケーションの道具なんですよね。
“キチンと話す”かどうかよりも、まず理解できるかどうかの方が重要なんですね。

“キチンと話す”事にこだわると、外国語はなかなか身につかないんですよ。
“キチンと話す”事も大切でしょう。
でも、もし、あなたが英語を勉強しようと思ったら、“キチンと話す”事にあまりこだわらない方がいいですよ!

僕もそうでしたが、“キチンと話す”事にこだわりすぎると、英語がなかなか身につかないものです。
言葉は生き物です。
だから、仲良くする以外に言葉を習得することはできないんですよね。
美しいだとか、ブスだとか、きしょいだとか。。。そのような事はどうでも良いことです。
とにかく、言葉と仲良くすることなんですね。
僕はそう思います。

そういうわけですから、あなたも海外に出て外国語を学ぶ時には、あまり“キチンと話す”ことにこだわる必要はないと思います。
まず、言葉と仲良くなることが重要です。
言葉と仲良くなると言うことは、世界の人と仲良くなると言うことですよ。
戦争のない平和な世界ができると言うことです。
ちょっと飛躍しすぎましたが、あなただって、そう思うでしょう?

あなたも、世界の人たちと仲良くなりませんか?
もし留学やワーホリを考えているなら次のリンクをクリックしてくださいね。
あなたの希望をサポートしてくれる留学エージョントに出会えますよ。

『あなたの国際化をサポートしてくれる留学エージェント』

まず、無料資料を取り寄せて読んでみるといいですよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。

何事も一歩を踏み出すことが大切ですよ。
あなたも知っている通り、“万里の道も一歩から”ですからね。。。
じゃあ、頑張ってくださいね。
応援していますよ。

Good luck!

バ~♪~イ



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ます。

もう、イヤ~~、

なんて言わないでよね。

ええっ、何で現代日本語の記事に

顔を出すのかって?

だって、“気になる日本語”

と言うタイトルで

ござ~♪~ますのよ。

やっぱり、気になったから

出てきたざ~♪~ますのよ。

とにかくグローバル化しているでしょう?

日本語もグローバル化しているのよねぇ~

そう思いませんか?

気になるの?なんて聞かれたら、

あたくしにとって、

今の日本語はすべて気になりますよ。

現代日本語は、あたくしにとって

外国語のようなものなのですからね。

お分かりになるでしょう?

こういう十二単(じゅうにひとえ)なんか

着ている場合じゃないのよねぇ~?

これって、ダサイでしょう?

そういうわけですから、あなたも、

ぜひ生きている国際語を勉強してくださいね。

それから、『新しい古代日本史』サイトも

よろしくね。

あたくしがマスコットギャルをやってるので

ござ~♪~ますのよ。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする