デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

ハワイの読者(PART 1)

2013-05-09 10:50:53 | 海外留学・国際化・グローバル化
 
  
ハワイの読者(PART 1)


(kihei03.jpg)


(kihei04.jpg)


(kihei02.jpg)






(kihei01.jpg)




ケイトー。。。 ハワイの読者からコメントをもらったのォ~?



いや。。。 コメントをもらったわけじゃないのですよ。

じゃあ、e-メールでも受け取ったのォ~?

残念ながらe-メールでもないのですよう。

じゃあ、いったい何をもらったのよ?

別に何ももらいませんでした。 (苦笑) 

じゃあ、どうして「ハワイの読者」なんてタイトルを付けたのよ?

あのねぇ~、スパマーからくだらないコメントをもらったのですよ。

そのスパマーがハワイに住んでいると判ったのォ~?

いや。。。 そのスパマーは、たぶん中国のどこかに住んでいるらしいのですよ。 ただスパム・コメントを発信したのはシカゴにあるサーバーからなのですよ。 ちょっと次の「コメント承認待ち」リストを見てください。


(wp30507.gif)



赤枠で囲んであるコメントがシカゴから発信されたスパムですよ。



どうしてシカゴからだと判ったのォ~?

簡単なことですよ。 スパマーのIPアドレス (198.204.227.2)を調べたのですよ。


(wp30506p.gif)


(chicago01.jpg)


(chicago02.jpg)



。。。で、そのスパマーがシカゴにあるサーバーからスパムを飛ばしているのに、どうして中国のどこかに住んでいると判ったのォ~?



あのねぇ~、このスパマーはかつて北京からスパムを飛ばしたことがある。
 

(liv30427.gif)



トップの赤枠で囲んであるコメントですよ。


(spam30426.gif)



その北京からスパムを飛ばしたスパマーと今回のスパマーがどうして同一人物だと判ったのォ~?



今回、GOOGLEで検索したら、このスパマーは中国の掲示板にスパムを飛ばしていたのです。


(gog30509.gif)



今回書き込んだコメントの中から「あなたは羊皮のブーツを身に着けてそうにないですが、あなたは、インソールを交換する必要を見つけることができます」という長い文を入れて検索してみたのですよ。 この長い文が、そのものズバリ!と表示されるのは、赤いアンダーラインを引いた4つのページなんですよ。 ②番をクリックすると次のページが表示されるのです。


(gog30509q.gif)



これは中国の掲示板ですよ。



でも、中国の掲示板を使ったからって中国に住んでいることにはならないでしょう?

確かに、そうなのだけれど、中国語の掲示板を使っているという以外にも、この人物が中国に住んでいる可能性が高いという証拠があるのですよ。

その証拠とやらを見せて頂戴よ。

①番をクリックすると次のページが表れるのですよ。


(gog30509p.gif)



上の記事の日本語に注目してください。



何か可笑しな事でもあるのォ~?

あのねぇ~、このスパマーは中国人で日本語を勉強しているという可能性が高い。

どうして。。。?

例えば、このスパマーが僕のDenman Blogに今回書き込んだスパム・コメントの2番目の文は次のようになっている。

2つを比較することができないだろうと

女性のような靴にそんなにされています。


この文は日本語には違いないけれど、全く意味を成さないデタラメな文なのですよ。 シルヴィーにも、この日本文がデタラメな無意味なものだと判るでしょう?

そうだわねぇ~。。。 何を言おうとしているのは全く判らないわねぇ~。。。

つまり、このような事を考え合わせると、このスパマーは北京に住んでいて、日本のサーバーとアメリカのサーバーを使ってスパム・コメントを飛ばしているという可能性が強いのですよ。

なるほどォ~。。。、 だけど、ハワイの読者はどうなっちゃったのォ~?

もう一度次のリストを見てください。


(wp30507.gif)



青枠で囲んだエントリーに注目して欲しいのですよ。



これは別のスパマーが飛ばしたコメントなのォ~?

いや。。。 実は、これはコメントじゃなくて、僕が日本時間で5月6日に投稿した記事("Diane Hypatia")をハワイで引用した人がいて、それが自動的に、こうして記録されたのですよ。


(wp30506.gif)

『実際のページ』



上の記事をハワイでマジで引用した人がいたのォ~?



マジで引用した人がいたのですよ。

でも、どうしてハワイだと判ったのォ~?

青枠のエントリーの中に記録されているIPアドレス (50.97.99.156) を調べたのですよ。


(wp30506q.gif)


(kihei03.jpg)


(kihei02.jpg)


(kihei01.jpg)



あらっ。。。 きれいなところじゃない!?



ハワイのマウイ島にある町です。

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/is3MsRJUdlE" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



でも、いったい誰がケイトーの記事を引用したのよ。



次のページを見てください。


(bookbarn.gif)

『実際のページ』



あらっ。。。 マジでケイトーが投稿した記事が引用されてるわねぇ~。。。 つまり、ハワイでルンルン気分になっている次の女性たちが引用したと言いたいの?


(kihei04.jpg)



そうならば、いいなあああァ~。。。 と思っているだけですよう。 (微笑) 



つまり、こうしてケイトーの記事が引用されたことを自慢したいのねぇ~?

いや。。。 別に自慢したからこの記事を書いたわけではないのですよ。

じゃあ、どうして「ハワイの読者」というタイトルにしたのよ?

だから、海外からのアクセスがもっと増えればいいなあああァ~、と。。。 次は「カリブ海の読者」とか。。。
 
 
海外からのアクセス
 
 

(wp30503map.gif)


(wp30503.gif)
 
"Denman Blog"
 


あらっ。。。 84カ国のネット市民の皆様がケイトーのDenman Blogにアクセスしているのォ~?



そうですよ。

つまり、84カ国のネット市民の皆様がケイトーの記事を読んでいるということを自慢したいわけなのねぇ~?

いや。。。 その程度のことで自慢するつもりはありません。

じゃあ、何を自慢したいの?

たぶん、100ヵ国を越えたら自慢するだろうと思うのですよう。



 (すぐ下のページへ続く)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイの読者(PART 2)

2013-05-09 10:49:54 | 海外留学・国際化・グローバル化


  
ハワイの読者(PART 2)


【ジューンの独り言】



ですってぇ~。。。
。。。というわけでデンマンさんのブログの国際化が進んでいるそうです。
納得しましたか?

ところで、デンマンさんが"Diane in Chorus Line"という記事を書いています。

"Diane in Chorus Line"

この記事も結構読まれています。

『コーラスライン』(A Chorus Line)は1985年に公開されたミュージカル映画です。
あなたは観ましたか?
監督はリチャード・アッテンボロー。
アーノルド・シュルマンによる映画脚本は、ジェームズ・カークウッドとニコラス・ダンテによる1975年初演の同名のミュージカル作品の台本に基づいています。

A Chorus Line (1985)

Official Trailer


<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/q6H97werl_A" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

往年のスターダンサーだったキャシー(アリソン・リード)は仕事を求めブローウェイのオーデションを受けに行きます。
そこでの演出家は昔の恋人のザック(マイケル・ダグラス)だったのです。
ザックはかつてのキャシーを想うあまり「コーラスはキャシーにはふさわしくない」と言います。
キャシーは「このオーデションに来ているダンサーは皆素晴らしく、自分もその中でダンサーとして踊りたい」と訴えるのです。
キャシーとザックの揺れ動く感情と最終選考に残ったダンサーの様々な人生が交差しながらもオーデションは進んでゆくという物語です。
なかなか見ごたえのあるダンスが魅力的な映画です。

シルヴィーさんの事をもっと知りたかったら次の記事を読んでくださいね。




『ブッシュの戦争(2011年7月7日)』

『国際的愚か者(2011年7月11日)』

『あばたもえくぼ(2011年7月14日)』

『あなたも国際市民(2011年7月18日)』

『リビエラ夫人のハンバーグ(2011年7月22日)』

『芸術とブルックリン(2011年7月26日)』

『思い出のパリ(2011年7月30日)』

『海外志向とおばさんパンツ(2011年8月5日)』

『地球の平和(2011年8月9日)』

『愚かな写真狩り(2011年8月13日)』

『死の写真狩り(2011年8月17日)』

『キモい写真狩り(2011年8月21日)』

『生パンツと床上手(2011年8月25日)』

『ヌードと写真狩り(2011年8月29日)』

『あなたの平和と幸福(2011年9月2日)』

『あなたの平和な日々(2011年9月7日)』

『奈良の鹿と憲法9条(2011年9月11日)』

『文は人なり(2011年9月15日)』

『キモい戦争(2011年9月19日)』

『バカの歴史(2011年9月23日)』

『ムカつく検査(2011年11月1日)』

『アッシジからの平和(2011年11月5日)』

『中国からの怪電話(2011年11月9日)』

『気になる英単語(2011年11月18日)』

『戦争を知らないの?(2011年11月23日)』

『熟女ヌードとデンマン(2011年11月29日)』

『山形とバンクーバー(2011年12月8日)』

『ねえ、ねえ、ねえ見て(2011年12月10日)』

『URL スパマー(2011年12月20日)』

『坂の上の平和(2012年1月4日)』

『平和と武士道(2012年1月10日)』

『スカートをはいた兵隊(2012年1月15日)』

『レモン戦争(2012年1月16日)』

『常連さん、こんにちは(2012年1月23日)』

『チョコレートと軍産複合体(2012年1月28日)』

『壁に耳あり障子に目あり(2012年2月3日)』

『チョコレートと世界銀行(2012年2月10日)』

『チョコレートと甘い権力(2012年2月22日)』

『CIAの黒い糸(2012年3月6日)』

『CIAの黒い手(2012年3月12日)』

『平和が一番(2012年3月29日)』

『オツムの中の英語(2012年4月17日)』

『誰?あなたなの?(2012年5月5日)』

『ジャンボのエンジンが全部停止!』
(2012年5月15日)

『日本の良心は停止したの?』
(2012年5月17日)

『愚かな詭弁を弄する東電』
(2012年8月16日)

『僕のお父さんは東電社員』
(2012年8月20日)

『小学生でも知っている国のウソ』
(2012年8月25日)

『ん?オバマ大統領暗殺?』
(2012年9月3日)

『なぜ戦争するの?(2012年9月15日)』

『なぜ原発作ったの?(2012年9月19日)』

『国際感覚ダントツ(2012年11月11日)』

『国際化できてる?(2012年11月19日)』

『国際化とアクセスアップ(2012年11月23日)』

『国際化とツイッターと国際語(2012年11月27日)』

『お百度参りも国際化(2012年12月1日)』

『期待される人間像(2012年12月13日)』

『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『フランス人妻不犯(2013年4月4日)』

『ツイッターの国際化(2013年4月25日)』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告げ口屋

2013-05-09 10:45:28 | 英語・英会話
 
告げ口屋



うへへへへ。。。デンマンですよ。
告げ口屋と言うのはどの世界にも居るものです。
もちろん、ネットにも居るのですよ。

僕も、このネットの告げ口屋によって、ずいぶんとホムペや掲示板や、フォーラム、ポータルサイトを削除されたものです。
FC2のコミュニティに“てんね”と言う愚劣で陰険な男が居るのですよ。
今でも居るでしょうか?

この“てんね”が2005年ごろ告げ口して回って
僕のサイトはかなり削除されたのですよ。

この男は意気地のない気の弱い男のようで
一度として僕にコメントを書いた事が無い。
僕にまともに批判した事が無いのですよ。

最近では、僕のサイトやブログが削除されると言うことはほとんどなくなりました。
プロバイダーも方針として、やたらに削除しないようにしたのかもしれません。

以前は、プロバイダーが充分に検証もしないで、確認もしないで、
ユーザーの苦情を取り上げて簡単に削除していたものですよ。

でも、僕のようなブロガーによって次のような記事を書かれると困るので、
そうたびたび削除しないようになったようです。

『レンゲ物語と悪徳プロバイダー』

ネットで検索して調べましたが、どうやら後ろめたさを感じたので“てんね”君は、ハンドル名を変えてしまったようです。
告げ口していた頃から、この“てんね”という男は自分の日記に“あまりやってイイことではないけれど。。。”と書きながらやっていたほどです。
愚か者も、ここまで愚かになると呆れてしまいます。
“あまりやってイイことではないけれど。。。”と思いながら告げ口して回っていたのですよ。

なぜ告げ口がいけないのか?
堂々と相手を批判しないからですよ。

“批判の無いところに進歩なし!”

まず相手を批判する。
いろいろ言い合っているうちに、お互いに分からなかったことが見えてくるかもしれない。

それでも相手が批判の内容を理解してくれない。
それで初めて当局なり、プロバイダーなりに苦情を申し立てる。
これが、筋と言うものですよね。
あなたも、そう思いませんか?

この“てんね”君も告げ口して回りながら、日記に“あまりやってイイことではないけれど。。。”と書いていた。
そう思うならば、やらない事ですよ。

後ろめたさがあるから、ハンドル名を変えて、こそこそとネットを続けているのですよ。
こう言うみっともない真似は、どうかあなたはしないでくださいね。

ところで、告げ口屋を英語でなんと言うのか?

考えてみた事がありますか?

では、例文をお目にかけます。




Tattletales are not only found in grade school.

You can find them in companies

blowing the whistle on other employees

or even on their own employers.

告げ口屋は小学校にだけいるものではない。

会社にだって、他の社員や自分の雇用主について

告発したりする人がいるものだ。


tattletale が「告げ口屋」と言う意味です。

他人の事を告げ口する人のことを言います。

あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
僕は俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいですよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にグッとくる動物物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、デンマンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを

言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Be like a postage stamp.

Stick to one thing until you get there.

--- Josh Billings



郵便切手のようにね、

目的地に着くまで

一つの事にかじりついて頑張るのよ。


あたくしは、このように訳しました。

もっと素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

このジョシュ・ビリングズさんはアメリカでは

マーク・トゥエインについで有名な

ユーモア作家です。

本名は Henry Wheeler Shaw ですよ。

1818年4月20日生まれ。

1885年10月14日に亡くなっています。

えっ?他になんか面白い話はないのかって。。。?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして読んでみてね。

■ 『あなたが笑って幸せになれるサイト』



気持ちがくさくさしていたら、

あなたも覗いてみてね。

笑えるわよ。

本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてね。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする