CIAの暗躍
![](https://blog-imgs-149.fc2.com/j/i/r/jirodesu/coldwar20.jpg)
(coldwar20.jpg)
![](https://blog-imgs-149.fc2.com/j/i/r/jirodesu/coldwar21.jpg)
(coldwar20.jpg)
![](https://blog-imgs-149.fc2.com/j/i/r/jirodesu/coldwar12.jpg)
(coldwar12.jpg)
![](https://blog-imgs-149.fc2.com/j/i/r/jirodesu/coldwar10.jpg)
(coldwar10.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/6/0/60c18e1e.jpg)
(sylvie500.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/3/3/33d6d162.jpg)
(sylviex.jpg)
ケイトー。。。 CIAが暗躍 しているのォ〜?
![](https://blog-imgs-139.fc2.com/j/i/r/jirodesu/kato3.gif)
(kato3.gif)
CIAが暗躍しているのは今に始まったことではないでしょう!?
あらっ。。。そんな昔から暗躍していたのォ〜?
昔と言ってもCIAが組織されたのは 1947年ですよ。。。でも、CIAの元になったのは第2次大戦中に活躍していた OSS(Office of Strategic Services)です。。。つまり、アメリカの秘密工作機関は第2次大戦から今まで暗躍してきたのですよ。。。
でも、どうして急にCIAを取り上げるのォ〜?
実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次のドキュメンタリーを観たのです。。。
![](https://blog-imgs-149.fc2.com/j/i/r/jirodesu/lib21-10-06.jpg)
(lib21-10-06.jpg)
■『拡大する』
■『実際のページ』
冷戦(Cold War)
![](https://blog-imgs-149.fc2.com/j/i/r/jirodesu/coldwar11.jpg)
(coldwar11.jpg)
「冷戦(Cold War)」は、1998年に放映された冷戦に関する24話のテレビドキュメンタリーシリーズ。
ソビエト連邦と米国の間の緊迫した関係を様々な事件・出来事を取り上げ、それにインタビューをおりまぜて映像化している。
このシリーズは、1973年の初めに第二次世界大戦のドキュメンタリーシリーズ「ザ・ワールド・アット・ウォー」を同様のスタイルで制作したパット・ミッチェルとジェレミー・アイザックスによって制作された。
各エピソードには、重要人物と特定のイベントを目撃した他の人物の両方からの歴史的な映像とインタビューが含まれる。
第1話「同志」1917–1945
1917年のロシア革命、ロシア内戦、パリ講和会議の後、米国とソビエト連邦の両方が対立するようになる。
ルーズベルトの下で外交的かつ広範な貿易関係が確立されたが、バルト三国とポーランド東部のソビエト占領に続いて関係は悪化した。
ヒトラーがモロトフ・リッベントロップ協定を破った後、西側諸国は第二次世界大戦中にソビエト連邦と緊密に協力した。
東欧をソビエト連邦の勢力圏に置くというスターリンの計画が終戦に向けて明らかになり、広島と長崎への原爆投下の直前のポツダム会談で不信感が再び浮かび上がった。
インタビュー対象者には、ジョージF.ケナン、ウラジーミルエロフェエフ、ゾヤザルビナ、ヒュールンギ、ジョージエルシーが含まれる。
プレクレジットシーンでは、グリーンブライアーでの米国議会の核バンカーを示し、数十年の間世界が核のホロコーストにどのように近かったかを説明する。
第2話「鉄のカーテン」1945–1947
戦時中の同盟国は動員解除される。米国は経済力と復活を享受し、英国とその他のヨーロッパ諸国は疲弊する。
新しい一連の粛清がソビエト連邦で行われ、飢饉によって荒廃する。
ドイツ人はソビエト連邦によってポーランドに与えられている領土から追放される。
ドイツの戦後の復興には東ドイツと西ドイツで違いが現れる。
スターリンは、ギリシャ内戦で共産主義者の側に介入しなかったが、東ヨーロッパでは彼の影響力を強めてゆく。
英国の権力の影響力は衰退し、戦争と厳しい冬によって弱体化した。
ヨーロッパ全体の安定を脅かす食糧不足。
米国は、トルコとイランでのソビエトの影響力に対抗して、より積極的な外交政策を採用し始めてゆく。
インタビュー対象者には、アナン卿、フランク・ロバーツ卿、ポール・ニッツェが含まれる。
プレクレジットシーンでは、米国のフルトンでのウィンストンチャーチルの1946年の「鉄のカーテン」スピーチを取り上げる。
第3話「マーシャルプラン」1947–1952
利他的目的と自己奉仕目的の両方のために、米国はマーシャルプランの形でヨーロッパの国々に大規模な援助を提供する。
スターリンは、マーシャルプランの意図がヨーロッパにおけるソビエトの影響力を弱めることであると懸念し、東ヨーロッパの国々が参加することを妨げ、相互経済援助のためのライバル評議会を設立する。
共産主義者は1948年のチェコスロバキアでのクーデターを通じて権力を握る。
ユーゴスラビアのチトーはもともとソビエト連邦と連携していたが、より独立した外交政策を採用し、最終的にマーシャル援助の支援を受けることに切り替える。
CIAとカトリック教会は、1948年のイタリア総選挙で、イタリア共産党とその連立同盟国を追放するために共謀した。
マーシャルプランは、ヨーロッパの経済と社会を近代化し、西ヨーロッパをより緊密にし、米国に近づける効果があった。
インタビュー対象者には、ウラジーミル・エロフェエフ、ジャンニ・アニェッリ、ジュリオ・アンドレオッティが含まれる。
プレクレジットシーンでは、戦後のイタリアの混乱と1947年のトルーマンドクトリンの演説を取り上げる。
第4話「ベルリン」1948–1949
1947年までに、米国はドイツ経済の復活を最優先事項として位置付けた。これはソビエト連邦が反対したアプローチだった。
新ドイツマルクの導入後、ソビエト連邦は、東ドイツの中心部に位置するベルリンのフランス、イギリス、アメリカのセクターに移動する乗客と貨物の流れをますます厳しくチェックすることを許可し始めた。
これは最終的に西ベルリンを結ぶすべての鉄道と道路輸送の封鎖につながった。
大規模な空輸作戦(ヴィトルズ作戦)により西ベルリンの市民が生き残ることを可能にした。
しかし、共産主義者たちはベルリン市政府でのクーデターに成功し、最終的にはベルリンとドイツの両方の分裂につながった。
インタビュー対象者には、ゲイルハルヴォルセン、フレディレイカー卿、クラーククリフォードが含まれ。
プレクレジットシーンでは、ベルリンの空輸作戦が取り上げられる。
第5話「韓国」1949–1953
第二次世界大戦後の朝鮮半島では、金日成と李承晩が北と南の朝鮮のそれぞれの指導者として誕生し、領土はソビエトとアメリカ人の両方によって占領された。
ソビエトの支援を受けて、北朝鮮は1950年に南に侵攻し、準備の整っていない韓国軍と米軍を釜山に押し戻した。
世界は、共産主義と闘うことと国連への支援を示すことの両方に対応して進展してゆく。
仁川に上陸し、ソウルを解放した後、国連軍は北朝鮮に進出する。
スターリンの要請で毛沢東は中国軍を韓国に送り込む、しかし国連軍を押し戻すことに毛沢東は不安を感じる。
結局、朝鮮半島の中心部では、双方が多かれ少なかれ膠着状態になった。
数え切れないほどの話し合いの後、最終的に休戦協定が締結された。
共産主義は封じ込められたが、朝鮮半島は分裂したままになる。
インタビュー対象者には、ルシウス.D.バトル、白善燁、ジョングレンが含まれる。
プレクレジットシーンでは、韓国での戦闘、つまり冷戦の最初の「熱い戦争」が取り上げられる。
(後略)
(デンマン訳)
SOURCE: "Cold War (TV series)”
From Wikipedia, the free encyclopedia
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/3/3/33d6d162.jpg)
つまり、冷戦時代にCIAが暗躍したことが上のドキュメンタリーに出てくるのねぇ〜。。。
![](https://blog-imgs-139.fc2.com/j/i/r/jirodesu/kato3.gif)
そういうことですよ。。。
。。。で、ケイトーも冷戦時代に被害者としてCIAの暗躍に関わったことでもあるのォ〜?
いや。。。僕は直接、CIAの暗躍の被害者になったことはないけれど、戦後、日本でもCIAが関わった事件がたくさん起きました。。。
例えば、どのような。。。?
次の3大列車事故は、CIAの指揮のもとに起きたと今では多くの歴史家が認めてます。。。
札幌の CIC (Counter Intelligence Corp: 対敵防諜部隊)の下部組織の責任者をしていたという宮下英二郎はかつて、国鉄労組を分裂させるための工作を札幌CICの日系二世から持ちかけられたことがある、とジャーナリストの斎藤茂男に打ち明けている。
結局、未遂に終わるのだが、その工作とは次のようなものだったという。
国鉄函館本線札幌-小樽間にある朝里トンネルの小樽築港側の入り口を爆破し、同時に「革命は近い」といった趣旨の共産党の署名入りビラを札幌や小樽でバラまいて共産党の仕業と見せかける。
その前に「トンネルを爆破せよ」という共産党のニセ指令書を CIC が入手したとして警察に流し、操作の方向をつけさせる。
この工作を持ちかけたのが、当時、宮下の直属の上司にあたる二世の土山義男中尉だったという。
1948年10月ごろのことだった。
さらに斎藤が調べたところ、宮下のいう土山義男とは字が違うものの、土山善男という軍曹が札幌CIC に実在していた。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/d/5/d57a4958.jpg)
(shimo2.jpg)
「下山事件」
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/d/0/d02e55da.jpg)
(mitaka2.jpg)
「三鷹事件」
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/7/9/7918b5f4.jpg)
(matsuka2.jpg)
「松川事件」
さらに、当時の土山の同僚、藤浪正興によると、下山、三鷹、松川という鉄道を舞台にした怪事件が起きる1年前の1948年夏ごろから、北海道にいた米軍情報部員は続々と上京したという。
そして、この年の暮れに東京へ転出した土山軍曹を追うかのように、宮下も翌春、東京へ出てきている。
宮下は自分の状況時期について、こう話している。
「そのころ、CIC のなかでひそかに CIA(米中央情報局)要員が編成され、自分もその末端で働くことになったためだ。
しかし新たな組織の動きは CICの同僚にも秘匿して行われた」(『夢追い人よ』by斎藤茂男)
(赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)
203ページ
『葬られた夏 追跡 下山事件』
著者: 諸永裕司
2002年12月30日 第1刷発行
発行所: 朝日新聞社
『元老のアメリカ』にも掲載。
(2018年4月7日)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/3/3/33d6d162.jpg)
。。。で、同じようなCIAによる列車事故は戦後のヨーロッパでも起きたのォ〜?
![](https://blog-imgs-139.fc2.com/j/i/r/jirodesu/kato3.gif)
フランスで同じような列車事故が起きたのですよ。。。
![](https://blog-imgs-149.fc2.com/j/i/r/jirodesu/derail10.jpg)
(derail10.jpg)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/3/3/33d6d162.jpg)
でも、なぜCIAが列車事故を起こすわけぇ〜?
![](https://blog-imgs-139.fc2.com/j/i/r/jirodesu/kato3.gif)
戦後、フランスでも共産党勢力が大きくのし上がってきたのですよ。。。アメリカは、当然、ソ連の影響力が増すことを脅威に感じて、それに対抗するために、CIAが事故を起こして共産党の工作員が列車事故を起こしたものだとデマを流したわけです。。。日本の列車事故とそっくり同じですよ。。。
つまり、共産勢力が強まるのを防止するために、そう云う事故を起こして、共産党は人民の敵だというデマを流したわけねぇ〜。。。
そうです。。。イタリアでは、CIAは直接、選挙に絡(から)んで共産党を追い出しにかかったのですよ。。。上のドキュメンタリーの第3話でCIAとカトリック教会は、1948年のイタリア総選挙で、イタリア共産党とその連立同盟国を追放するために共謀したことが映像として出てきます。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/3/3/33d6d162.jpg)
あらっ。。。CIAがずいぶんと活躍していたのねぇ〜。。。
![](https://blog-imgs-139.fc2.com/j/i/r/jirodesu/kato3.gif)
そうです。。。とにかく、CIAは共産党の影響力を排除するために秘密工作に全力を尽くしていたのですよ。。。ヨーロッパだけじゃなくカリブ海のキューバにもCIAはちょっかいを出した。
ピッグス湾事件
![](https://blog-imgs-149.fc2.com/j/i/r/jirodesu/baypigs.jpg)
(baypigs.jpg)
ピッグス湾事件(Bay of Pigs Invasion)は、1961年に在米亡命キューバ人部隊がアメリカ合衆国CIAの支援の下でグアテマラで軍事訓練の後、キューバに侵攻してフィデル・カストロ革命政権の打倒を試みた事件。
ピッグス湾とは反カストロの亡命キューバ人部隊が上陸侵攻した場所の地名を英訳したもので、別にコチノス湾事件とも呼ばれ、キューバをはじめとする中南米諸国においてはプラヤ・ヒロン侵攻事件(Invasión de Playa Girón)或いは日本語訳したヒロン浜侵攻事件と呼ばれる。
またこのピッグス湾事件を第一次キューバ危機として、翌1962年10月の核戦争の寸前までいったキューバ危機を第二次キューバ危機とする呼び方もある。
1959年1月キューバ革命後、2月にフィデル・カストロが革命政権の首相に就任した。
革命直後の新政権は当初アメリカへの敵対の意思は無かったが、カストロの国内政策を社会主義的と断定し対立の意思を示したアメリカは1961年1月に国交を断絶、その間にカストロ政権の転覆計画が密かに進められていた。
そして国交断絶直後にアメリカ大統領に就任したジョン・F・ケネディは、前任のアイゼンハワー大統領時代にCIAを中心に進められていたキューバ侵攻計画を承認して、1961年4月15日にキューバ軍機に偽装した爆撃機がキューバ空軍飛行場を爆撃し、17日から亡命キューバ人の上陸部隊がピッグス湾(コチノス湾)にあるヒロン浜(プラヤ・ヒロン)に上陸侵攻を開始した。
だが、ソビエト連邦の援助を受けたキューバ軍は19日まで上陸地点のヒロン浜に封じ込め、ピッグズ湾に閉じ込められた反カストロ軍『二五〇六部隊』の上陸部隊は19日に投降、114名が戦死し1189名が捕虜となった。
この作戦を主導したアメリカは世界から非難を受け、ケネディ政権はキューバ政策で大きく躓いた。
この事件の直後、キューバ政府は先の革命が社会主義革命であることを宣言し、ソ連への接近を強め、その翌年秘密裡に軍事協定を結び、核ミサイルを持ち込んだ結果1962年10月にキューバ危機が起きることになる。
CIAの計画
大統領選挙に当選したばかりのケネディは、就任前にCIAのダレス長官からこの作戦計画の説明を受けた時はことの重要さと大胆さに仰天した。
その後レムニッツァー統合参謀本部議長とバーク海軍作戦部長の専門的意見を聞いたがいずれも成功する作戦として問題ないというものであった。
1961年4月4日、キューバでの作戦行動について国務省で最後の会議が開かれた。
大統領の他にラスク国務長官、マクナマラ国防長官、ディロン財務長官、フルブライト上院外交委員長、シュレジンジャー大統領顧問、ダレスCIA長官、カペル副長官、ピッセル担当官、そしてレムニッツァー統合参謀本部議長などの顔ぶれであった。
ダレスCIA長官と作戦担当のリチャード・ピッセルがこの作戦の内容を説明した。
ケネディはあくまでアメリカの介入には慎重であった。
当時ベルリンが危機的な状況で、キューバを口実にフルシチョフがベルリン問題で軍事的行動を起こすことを恐れていた。
しかしダレス長官の正規軍を介入させないとする説明で(実際はCIAは反カストロ軍にアメリカ軍の応援を確約していた)、ケネディは作戦の実行を承認したがアメリカの直接の関与が露見しないように、最初の空襲での爆撃機の数を減らし、その際に上陸地点の変更(夜間上陸に適しているという理由で)を命じた。
これは結果として作戦に大きな障害となった。
また上陸地点がピッグス湾に変更になったが、そこにサンゴ礁があることを誰も予期しておらず、また上陸後に苦戦となった場合は反カストログループがいるエスカンプライ山脈に逃げ込む予定であったが、上陸地点がピッグス湾に変更してそれが不可能となったのである。
CIAは作戦失敗のリスクを過小評価していた。
責任の所在
ケネディ大統領は記者会見を行い、失敗の全ての責任が計画の実行を命じた自分にあることを認めていた。
しかし、同時にCIAに対しては軍事行動の失敗の責任を追及し、ダレスCIA長官、チャールズ・カベル副長官を更迭した。
後任にはジョン・マコーンを就任させた。後の記者会見で「古いことわざにあるように、勝利した者には百人の生みの親が集まるが、敗北した者には一人も集まらない孤児(みなしご)だというのがある。私は政府の責任者であり、これはきわめて明白なことです」と語っている。
その後長い交渉の末、1962年暮れまでに捕虜の大半をカストロは釈放し身柄をアメリカに送った。医薬品と食糧合計5300万ドルがアメリカからキューバ政府に支払われた。
その後ケネディは軍部とCIAを全く信用しなくなった。
そして軍事・情報分野の助言者に対しても懐疑的になった。
軍部やCIAとの関係は冷え込んでいった。
そのことが翌年1962年10月のキューバ危機で、空爆を強く主張する軍部の意見を抑えて、海上封鎖にもっていく高い手腕にケネディの評価が表れている。
亡命キューバ人とケネディ暗殺事件
そしてこのキューバ危機の解決策としてフルシチョフに以降キューバに武力侵攻しない約束をしたことが、亡命キューバ人たちを怒らせた。
翌1963年3月になるとケネディは公然と亡命キューバ人の軍事行動にブレーキをかけ始めた。
彼らの部隊を使わせないようにして余計に怒らせた。
1963年11月のケネディ大統領暗殺事件直後、当時の司法長官でケネディ大統領の実弟のロバート・F・ケネディはジョン・マコーンCIA長官を自宅に呼び出して、「CIAが殺したのか」と詰問してマコーン長官が即座に否定した。
ロバートはキューバでの最初の大失敗でCIAにも亡命キューバ人に対してもケネディ兄弟に対する反感が根強いと感じていた。
実際、ピッグス湾事件に参加し捕虜となりその後身柄をアメリカに送られた亡命キューバ人グループは反カストロ感情とともに、「ピッグス湾で最後に裏切った」とされたケネディに対する反感は強いものがあった。
後に亡命キューバ人グループの指導者ハリー・ウィリアムズに向かってロバートは「君のところの誰かがやったんだろう」と声をかけている。
出典: 「ピッグス湾事件」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/3/3/33d6d162.jpg)
つまり、このピッグス湾事件 の失敗がケネディに対して批判が強まることになるわけねぇ〜。。。
![](https://blog-imgs-139.fc2.com/j/i/r/jirodesu/kato3.gif)
そうです。。。上のウィキペディアにも書いてある通り、ケネディ大統領は軍部とCIAを全く信用しなくなったのですよ。。。この後、ベトナム戦争の戦略でもケネディはベトナムからアメリカ軍を暫時撤退させるという方針を強めると、大統領に対して軍部とCIAは対立した。。。
つまり、この事がケネディ暗殺事件につながるわけねぇ〜。。。
そうです。。。ケネディ暗殺はペンタゴンのタカ派とCIAの上層部が中心になって仕組んだのですよ。。。
その証拠でもあるのォ〜。。。?
多くの歴史研究家が、そのように考えていますよ。。。でも、大きな声では言えない!
なぜ。。。?
そんな事を大きな声で言い出せば、自分で自分の首を絞めることになる。。。大学を追われてしまう。。。それに、状況証拠ならば事欠きません。。。その一つが次のニュースですよ。。。
White House delays release of
JFK assassination files
"to protect against
identifiable harm"
![](https://blog-imgs-149.fc2.com/j/i/r/jirodesu/topsecret.jpg)
(topsecret.jpg)
OCTOBER 23, 2021 / 7:44 AM
(CBS/AFP)
The White House said Friday it would delay the release of long-classified documents related to the assassination of former President John F. Kennedy. President Joe Biden wrote in a statement that the remaining files "shall be withheld from full public disclosure" until December 15 next year -- nearly 60 years after Kennedy's assassination in Dallas, Texas in 1963.
In 2017, former president Donald Trump released several thousand secret files on the assassination, but withheld others on national security grounds.
The White House said the national archivist needs more time for a review into that redaction, which was slowed by the pandemic.
Mr. Biden also said the delay was "necessary to protect against identifiable harm to the military defense, intelligence operations, law enforcement, or the conduct of foreign relations" and that this "outweighs the public interest in immediate disclosure."
The assassination of the 46-year-old president was a "profound national tragedy" that "continues to resonate in American history and in the memories of so many Americans who were alive on that terrible day," the statement said.
A 10-month investigation led by then-Supreme Court chief justice Earl Warren concluded that Lee Harvey Oswald, a former Marine who had lived in the Soviet Union, acted alone when he fired on Kennedy's motorcade.
But the Commission's investigation was criticized for being incomplete, with a Congressional committee later concluding that Kennedy was "probably assassinated as a result of a conspiracy."
U.S. law requires that all government records on the assassination be disclosed "to enable the public to become fully informed."
The National Archives has released thousands of documents to the public as part of the President John F. Kennedy Assassination Records Collection Act of 1992, informally known as the JFK Act. The files are accessible online.
ホワイトハウスはJFK暗殺ファイルの公開を遅らせる
「識別可能な危害から保護するため」 font>
![](https://blog-imgs-149.fc2.com/j/i/r/jirodesu/topsecret2.jpg)
(topsecret2.jpg)
2021年10月23日/午前7時44分
(CBS / AFP)
ホワイトハウスは金曜日、ジョン・F・ケネディ前大統領の暗殺に関連する機密文書の公開を遅らせると述べた。
ジョー・バイデン大統領は声明の中で、残りのファイルは来年(2022年)の12月15日まで「完全な公開を差し控える」と述べた。
1963年にテキサス州ダラスでケネディが暗殺されてから約60年後のことである。
2017年、ドナルド・トランプ前大統領は暗殺に関して数千の秘密ファイルを公開したが、国家安全保障上の理由で他のファイルを差し控えた。
ホワイトハウスは、パンデミックによって遅らせられたその編集のレビューのために、国家アーキビストはより多くの時間を必要としていると発表した。
バイデン氏はまた、遅延は「軍事防衛、諜報活動、法執行、または外交の実施に対する特定可能な危害から保護するために必要であり」、これは「即時開示に対する公益を上回る」と述べた。
声明によると、46歳の大統領の暗殺は「深刻な国家的悲劇」であり、「アメリカの歴史と、その悲惨な日に生きていた非常に多くのアメリカ人の記憶に共鳴し続けている」と述べた。
当時の最高裁判所長官アール・ウォーレンが率いる10か月の調査では、ソ連に住んでいた元海兵隊員のリー・ハーヴェイ・オズワルドがただ一人でケネディの車列に発砲したと結論付けた。
しかし、委員会の調査は不完全であると批判され、議会委員会は後にケネディが「おそらく陰謀の結果として暗殺された」と結論付けた。
米国の法律は、暗殺に関するすべての政府の記録を「国民が十分な情報を得られるようにするために」開示することを義務付けている。
国立公文書館は、1992年のジョンF.ケネディ大統領暗殺記録収集法(非公式にはJFK法として知られている)の一環として、何千もの文書を一般に公開している。
ファイルはオンラインでアクセスできる。
(デンマン訳)
SOURCE: "CBS NEWS"(2021年10月23日)
![](https://blog-imgs-139.fc2.com/j/i/r/jirodesu/kato3.gif)
当時のペンタゴンのタカ派高官の一部とCIAの上層部が暗殺に関与していることが明らかなのですよ。。。だから、ファイルの重要な部分は公開できない。。。ケネディ大統領暗殺に政府の一部が絡(から)んでいるとなると、アメリカ国民に衝撃を与えるからねぇ。。。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/3/3/33d6d162.jpg)
でも、そう考えるのはケイトーの独断と偏見じゃないのォ〜?
あのねぇ〜、もしですよ、ケネディ暗殺の犯人がロシアのエージェントだとか、カストロのエージェントだとかアメリカ以外の国民の仕業(しわざ)であったら、また、オズワルドが本当に犯人だったら、ファイルはとっくの昔に公開されていたはずなんですよ。。。でも、すべてのファイルが公開されてないのはなぜか? ペンタゴンの高官の一部とCIAの上層部が絡んでいるからですよ。。。それ以外に考えられないでしょう!?
。。。で、重要ファイルの公開を遅らせる理由は。。。?
時間稼ぎですよ。。。アメリカ国民の信頼を裏切るような極秘ファイルを なんとかして抹殺しようとしている黒幕が圧力をかけているのです。。。
![](https://blog-imgs-29.fc2.com/j/i/r/jirodesu/laugh16.gif)
(laugh16.gif)
【ジューンの独り言】
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/a/4/a4b8a5b2.gif)
(bare02b.gif)
ですってぇ~。。。
あなたは、デンマンさんが説明したように、ケネディ暗殺にはペンタゴンの高官の一部とCIAの上層部が絡んでいる、と思いますか?
ええっ。。。「そんなことはどうでもいいから、もっと楽しいことを話せよ!」
あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ〜?
分かりましたわァ〜。。。
では、シルヴィーさんが出てくる面白い記事のことでも。。。
次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/6/0/60c18e1e.jpg)
(sylvie500.jpg)
■『アダムとイブは何を食べたの』
■『舞踏会 明子』
■『波乱の人生』
■『国際化だよね』
■『イングナさんを探して』
■『美しい日本語 チェーホフ』
■『横の道@ニコライ堂』
■『また塩野七生批判』
■『日航スチュワーデス』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/6/d/6dd9c6cb.jpg)
(cleopara2.jpg)
■『クレオパトラ@塩野批判』
■『テルモピュライの戦い』
■『思い出の蓮』
■『角さんと天罰』
■『ラーメン@リガ』
■『角さんと天罰がなぜ?』
■『南京事件と反知性主義』
■『あけびさんの卒論』
■『愛は降る星の彼方に』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/a/0/a05217f7.gif)
(sunwind2.gif)
■『サイバー戦争』
■『エロくて、ごめんね』
■『モバイル社会とガラケー』
■『元老のアメリカ』
■『ケネディ家の呪い』
■『欧米を敵に回す』
■『ソフィアからこんにちわ』
■『ドイツが原爆をロンドンに』
■『いまだに謎』
■『さらば大前研一』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/e/b/ebf3684d.jpg)
(superm3.jpg)
■『空飛ぶスパイ』
■『愛情はふる星@ベトナム』
■『ヒラリーと塩野七生』
■『ケネディ夫人@インドネシア』
■『究極の大前研一批判本』
■『フェルメールの謎』
■『女に文句を言う女』
■『あなたの祖国』
■『宮沢りえ@韓国』
■『正しい戦争』
■『ゴールデンシャワー』
■『死刑廃止』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/2/2/220e3b3e.jpg)
(mh370a.jpg)
■『かまびすしい』
■『今、新たな戦前』
■『クレオパトラ@アラビア』
■『政府は嘘をつく』
■『犬と人間と戦争』
■『未来予測』
■『知られざる悲劇』
■『量子活動家』
■『アンネの運命』
■『10次元の世界』
■『ポーランドの犬』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/c/1/c1e06902.jpg)
(jump009.jpg)
■『熟女ヌード@デンマン』
■『ロッキード事件の真相』
■『政府と役人と嘘』
■『ジュンガル』
■『地球温暖化は避けられない』
■『国際平和連合』
■『鬼島』
■『悪徳サイト』
■『あげつらう』
■『過ちを犯す』
■『三島由紀夫の謎』
■『ヒラリートランプ現象』
■『ノーパン@CIA』
■『未開人と文明人』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/8/5/85612d9f.jpg)
(banana82e.jpg)
■『オセロの失敗』
■『サン・ラザールの裏路』
■『「夜と霧」を観た?』
■『虫酸が走る』
■『大空に乾杯』
■『ターバンを巻いた少女』
■『美しい日本語を探して』
■『アダムとイブのバナナ』
■『宮沢りえ@サンタフェ』
■『ネットの主要言語』
■『中国人がアメリカを発見した』
■『2000年前の光通信』
■『習近平皇帝』
■『プーチンの復讐』
■『ペンタゴン・ペーパー』
■『南米の富士山』
■『ダンケルク』
■『無実の罪』
■『殺人光線』
■『ロッキード事件すごい』
■『注目の悲劇』
■『核戦争』
■『1910年の飛行レース』
■『エンペラー習近平』
■『暗殺@GOO』
■『テロとの戦い』
■『マリアのミイラ』
■『パナマ文書』
■『南京事件』
■『古代文明人』
■『海の文明人』
とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。 バーィ。
![](https://blog-imgs-139.fc2.com/j/i/r/jirodesu/hand.gif)
(hand.gif)
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/6/7/67156530.gif)
(surfin2.gif)
ィ~ハァ~♪~!
メチャ面白い、
ためになる関連記事
![平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/6/4/6409ae71.jpg)
(himiko92.jpg)
■『卑弥子の源氏物語』
■『平成の紫式部』
■ めれんげさんの『即興の詩』
■ めれんげさんの『極私的詩集』
![Jagel - Soft Japanese Bagel](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/8/b/8b906c28.jpg)
(bagel702.jpg)
■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/3/e/3e369986.gif)
(linger65.gif)
■ 『センスあるランジェリー』
■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』
■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/c/b/cbd513b3.jpg)
(beach02.jpg)
■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』
■ 『今すぐに役立つホットな情報』
![](http://livedoor.blogimg.jp/barclay1720/imgs/d/2/d2c71a8a.jpg)
(rengfire.jpg)
![](https://blog-imgs-139.fc2.com/j/i/r/jirodesu/byebye.gif)
(byebye.gif)