デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

カラル遺跡

2022-05-06 01:32:42 | 歴史四方山話


 

カラル遺跡

 


(caral14.jpg)


(caral15.jpg)


(sylvie500.jpg)




(sylviex.jpg)

ケイトー。。。どういうわけで急に カラル遺跡 を取り上げるのォ〜?


(kato3.gif)

シルヴィーは「カラル遺跡」ってぇ、聞いたことがあるゥ〜?

初耳だわァ〜。。。ケイトーは、どこで「カラル遺跡」に出会ったのォ〜?

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次のドキュメンタリーを観たのですよ。。。この中に「カラル遺跡」だ出てきたのです。。。

 


(lib22-04-24.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



 





デンマンのコメント

 

The 5th episode (The Lost City Of Peru) looks into the excavation site of Caral where one of the oldest civilizations took place around 2600 BC.
It shows a pyramid that looks like ZIggurat in ancient Mesopotamia.
Both seem to have been built at the same time.
There must be some connection between the two civilization.
Intriguing and thought-provoking.

Other episode sound unbelievable, if not ridiculous, except for some artifacts strangely carbon-dated around 200,000 years ago.




第5話(ペルーの失われた都市)では、紀元前2600年頃に最も古い文明の1つが起こったカラルでの発掘現場を調査する。
古代メソポタミアのジッグラトのようなピラミッドが見つかった。

メソポタミアとカラルで同時期に構築されたように思える。
2つの文明の間には何らかのつながりがあるに違いない

興味深く、考えさせられる。

他のエピソードは、ばかげている、というのは言い過ぎでも、ちょっと信じられない。
ただし、放射性炭素年代測定によると約20万年前に人間が作ったと思われる工作物が見つかったというのは驚きだ。



 



この「カラル遺跡」は最近になって発見されたのォ〜?



実は、1948年に、その一部が発見されたけれど、当時、注目されなかったのですよ。。。

どうして。。。?

南アメリカに、古代文明の遺跡が眠っているとは考古学者も考えなかった。。。ところが、1994年にペルーの国立サン・マルコス大学教授の考古学者ルート・シャディが更なる発掘を行い、砂漠地帯から神殿建造物群、円形劇場、近隣の住居群をともなう紀元前2500年前後の遺跡を発見してから状況が一変したのですよ。。。

 



カラル遺跡

 


(caral12.jpg)

 

カラル (Caral) ないしカラル=スーペ (Caral-Supe)は古代アンデス文明の遺跡で、2009年にユネスコの世界遺産リストに登録された

ペルーの首都リマの北方およそ200 km に位置するリマ県バランカ郡のスーペ谷に残る大規模な遺跡で、研究者たちの中にはアメリカ大陸最古の都市遺跡と評する者もいる

その評価は完全に定まっているわけではないが、アンデス文明の中でも、カラル文化ともノルテ・チコ文化(Norte Chico civilization)とも呼ばれる時期の文化の担い手たちの遺跡として、研究が積み重ねられている。

カラルに定住者がいたのは紀元前3000年頃から前2000年頃のことで、60 ヘクタール以上の広さがあった。

カラルが栄えていた時期は、日本人研究者によるアンデス文明の時期区分では「形成期」の早期に位置付けられている。
従来その時期は「古期」の後期から末期とされていたが、カラル遺跡やその周辺での神殿の発見が、形成期の始期を遡らせる一因となった。

ルート・シャディ (Ruth Shady, ルトゥ・シャディ) を中心とする発掘者たちは、カラルで大神殿だけでなく多数の住居跡も発見されていることから、南北アメリカ大陸で最古の都市機能を持つ中心部と主張している。

周辺からは同様の遺跡も発見されているが、カラルは3000人以上を収容できたと考えられており、ノルテ・チコ期の発見されている遺跡の中では最大級であると同時に、積極的な研究が進められている遺跡である。

発見された神殿には、コトシュ遺跡を中心とするいわゆる「コトシュ宗教伝統」に属するものもあるが、規模の面でコトシュを凌駕し、推測される社会的成熟度の面でも、より後の時代のものと同等とされる。

カラルはスーペ川流域に発達し、その河口から25 - 30 km ほどに位置している。
川沿いの地域を中心にアボカド、インゲン豆、カボチャ、サツマイモ、トウガラシ、トウモロコシなどが発見されており、食糧の一部を農業によって確保していたことが確実視されている。

また、ワタも栽培されており、布作りなどに利用されていた。
その一方でイワシなどの魚介類も発見されており、沿岸部のアスペロ遺跡をはじめとする類似の神殿遺跡群が残る地域とも交易を行なっていたらしい。
また、内陸ではアマゾン川周辺との交易の痕跡も指摘されている。

シャディは、カラルがノルテ・チコ文化の中心地であり、それ自体が沿岸部やより奥地の文化圏と交易によって結ばれる形で、より広い文化圏に属していると考えている。

 

考古学的発見

ポール・コソックは1948年にチュパシガロ・グランデ (Chupacigarro Grande) を発見した
この遺跡は現在のカラル遺跡に含まれ、天体観測に関する痕跡などが見られるものだったが、この遺跡は当時アンデス一帯で捜し求められていた典型的な遺物がほとんど出土しなかったことから、20世紀末まではほとんど注目されなかった。

しかし、1994年にペルーの国立サン・マルコス大学教授の考古学者ルート・シャディが更なる発掘を行い、砂漠地帯から神殿建造物群、円形劇場、近隣の住居群をともなう紀元前2500年前後の遺跡を発見してから状況は一変した

都市建造物群は607,000 m2 の広がりを持ち、広場や住居群を備えていた。
カラルが栄えた時期はエジプトの大ピラミッドが建造された頃とほぼ同じだが、食糧生産の発達が不十分だった地域での大規模建造物群という点で、非常に特異なものである。

 

神殿

大神殿 (スペイン語: Pirámide Mayor) は4つのフットボール競技場がほぼ入る広さで、高さは18 m である。カラルは紀元前2000年以前のアンデス地方の遺跡としては最大級であり、4千年紀にわたって失われ、従来未解明のままだったアンデス文明形成期の都市計画の見本といえる。カラルはアンデス文明の起源と初期都市群の発展にまつわる謎の解明に寄与してくれるかもしれないと信じられている。

カラルを含むスーペ谷には80 km2 の範囲で他に19もの神殿群が散在している。カラルの収容人口は3000人だが、スーペ谷に散在する19の神殿遺跡群全体では、2万人を収容することが可能だった。スーペ谷のこれらの遺跡全体はカラルとの類似性を持っており、小さな祭壇ないし環状列石をそなえている。

カラルでの出土品の中には結び目のある繊維の断片も含まれていた。発掘者たちの中にはキープ(結縄)の一種とする者もいる。こうした出土品は、インカ帝国で大成することになる縄の結び目を使った情報記録システムであるキープが、以前に想定されていたよりもずっと古い起源を持つことの証拠であり、インカとカラルに文化的な連続性があった可能性すら想定しうるという。

 

道具

カラルでは、武器や戦いを想定した胸壁、あるいは戦いで損壊したと思われる人骨といった争いの痕跡は一切見つかっていない

その一方で、祭礼の中心地と推測されている円形広場跡などからは、コンドルやペリカンの骨でできたユーモラスな人面線刻のある32本の笛や、鹿やリャマの骨でできた37個のコルネットも発見されている。

つまり、シャディの発見はカラルが交易と歓楽に立脚した穏やかな社会であったことを示唆している。
また、骨のビーズの首飾りをつけて埋葬された嬰児も発見されている。

薬物の使用の痕跡も発見されており、媚薬の可能性が指摘されている。
コカも発見されており、カラルが組織的なコカの流通拠点として伸長した可能性を示しているのではないかと推測する研究者もいる。

現地で発見されたイグサ製の運搬袋の放射性炭素年代測定では、紀元前2627年という数字が出た
これらの目の粗い袋は「シクラ」と呼ばれ、神殿建設の石材の運搬に使われるとともに、さながら土嚢を積み上げる要領で、そのまま基壇を作り上げるのに使われた。
この測定結果は年代の確定の上で重要だが、まだ年代が確定していない遺跡の最古層からの出土品は、さらに古い年代を示す可能性があると指摘されている。




出典: 「カラル遺跡」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 





 



僕が学生の頃には、日本では「世界四大文明」ということで、人類史上で最初に起きた文明は、メソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・中国文明の4つがある、と教わったものですよ。。。



つまり、「カラル遺跡」が見つかったので日本のマスコミでは「アンデス文明」が「第5の文明」だと言うわけねぇ〜。。。

 


(caral14.jpg)

 



そういうことです。。。昔ながらの「四大河文明」は、もっぱら日本や中国でのみ用いられているようです。。。



国際的には、「四大文明」ではなく「文明のゆりかご(Cradle of civilization)」と言われているのよねぇ〜。。。

そうです。。。

。。。で、「カラル遺跡」で代表されるアンデス文明は、どこがすごいのォ〜?

武器や戦いを想定した胸壁、あるいは戦いで損壊したと思われる人骨といった争いの痕跡は一切見つかっていないというのがすごいですよ。。。つまり、お互いに殺し合ったという戦争の形跡が見つかってない。。。

つまり、平和な文明だったのねぇ〜。。。

そういうことです。。。アンデスの古代社会は、交易と歓楽に立脚した穏やかな社会だったのですよ。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

日本の古代の町や村も、中国の古代社会と違って、城壁で囲まれた町や村はなかったようですわねぇ〜。。。

古代の中国は、戦いばかりしていたという印象がありますが、その点、日本の古代社会は、意外と平和だったようです。。。

ええっ。。。「そんなことはどうでもいいから、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ〜?

分かりましたわァ〜。。。

では、シルヴィーさんが出てくる面白い記事のことでも。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。

 


(sylvie500.jpg)



『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』

『国際平和連合』

『鬼島』

『悪徳サイト』

『あげつらう』

『過ちを犯す』

『三島由紀夫の謎』

『ヒラリートランプ現象』

『ノーパン@CIA』

『未開人と文明人』


(banana82e.jpg)

『オセロの失敗』

『サン・ラザールの裏路』

『「夜と霧」を観た?』

『虫酸が走る』

『大空に乾杯』

『ターバンを巻いた少女』

『美しい日本語を探して』

『アダムとイブのバナナ』

『宮沢りえ@サンタフェ』

『ネットの主要言語』

『中国人がアメリカを発見した』


(cleopara2.jpg)

『2000年前の光通信』

『習近平皇帝』

『プーチンの復讐』

『ペンタゴン・ペーパー』

『南米の富士山』

『ダンケルク』

『無実の罪』

『殺人光線』

『ロッキード事件すごい』

『注目の悲劇』

『核戦争』

『1910年の飛行レース』

『エンペラー習近平』


(sunwind2.gif)

『暗殺@GOO』

『テロとの戦い』

『マリアのミイラ』

『パナマ文書』

『南京事件』

『古代文明人』

『海の文明人』

『CIAの暗躍』

『特異点の世界』

『JFK 証拠隠滅』

『トランプ@スキャンダル』

『フェーリア・モール』

『使い捨てファッション』

『万物の理論』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『自分の壁』の嘘 | トップ | 小柴垣草子 »

コメントを投稿

歴史四方山話」カテゴリの最新記事