デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

あなたの男性度・女性度

2013-02-23 13:08:38 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
あなたの男性度・女性度?



こんにちは。みゆきです。
お元気ですか?
ハワイで泳ぎすぎて日焼けしてしまいました。

ところで、きょうはあなたのために簡単な男性度・女性度をチェックします。
もちろん、半分お遊びですよ。
深刻に考えないでくださいね。

半分冗談ですからね。
男性の中にも女性的な性格を持ち合わせている人も居れば、
女性の中でも男性的な性格を持ち合わせている人も居ます。
100%男性的、100%女性的な人って居ないのでしょうね。

わたし私自身、チェックしてみたら、“完璧を目指す男性タイプ”と言う答えでした。

さて、あなたはどのような結果になるでしょうか?
遊びのつもりで試してくださいね。

では。。。


あなたが家に帰ると、家の周りに警察官がたくさんいました。

さて、何があったのでしょうか。

A: 泥棒

B: 火事

C: 迷子

D: けんか

 
どうですか?
選んでみましたか?

さっぱりした人、繊細な人、几帳面な人、荒々しい人、。。。
世の中には色々な性格の人がいます。
ときには、見た目からは想像できないような性格の人もいますよね。

今日の性格診断は、「あなたの性格は男性的?女性的?」ということですよ。
でもね、お遊びですから、そのつもりで読んでくださいね。

Aを選んだあなたは 【完璧を目指す男性タイプ】 ですよ。
実は、わたしが選んだのもこれになってしまったんですよ。
うふふふふ。。。

「泥棒」を選んだあなたは、完璧主義者で男性的です。
なんでもそつなくこなすので、女性からも男性からも頼られるのでは?

うん、うん、うん。。。
確かに、わたしは頼られる事ってあるのですわ。

Bを選んだあなたは 【夢見がちな女性タイプ】 ですよ。
「火事」を選んだあなたは、少し現実離れしたロマンチスト。
いつもふわふわと夢のようなことを考えているのでは?

Cを選んだあなたは 【家庭的な女性タイプ】 です。
「迷子」を選んだあなたは、料理や洗濯などを楽しんでこなす家庭的な人ではないでしょうか?
いい奥さん、いい旦那さんタイプかも。

Dを選んだあなたは 【ワイルドな男性タイプ】 です。
「けんか」を選んだあなたは、かなり男性的でワイルドです。
細かいことを気にしない、さっぱりとした性格のようです。

どうですか?
思い当たる事がありますか?

お遊びですからね、深刻に考えすぎて自殺などしないでくださいね。
お願いします。
うふふふ。。。



では、あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』

■ 『あなたのための愉快で楽しい英語』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『漢字馬鹿さん元気? (2009年3月25日)』

『小泉純一郎君は漢字馬鹿か?』
 (2009年4月18日)

『小泉純一郎と名乗る漢字馬鹿』
 (2009年4月20日)

『未熟な判断と稚拙な批判 (2009年4月22日)』

『ある愚か者の自滅の道 (2009年4月24日)』

『2ちゃんねると自滅の世界 (2009年4月28日)』

『自滅の道へ走る愚か者 (2009年5月2日)』



『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『絶望的な愚か者 (2009年7月7日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

あたくし、ダイエットはしていても

食欲は旺盛なのでござ~♪~ますのよ。



あたくしはチラシ寿司が

好物なのでござ~♪~ますのよ。

ええっ?

マツタケご飯じゃなかったのかって…?

そうなのよ。よく覚えているわね?

それも好物なのよ。

たくさん好物があるのでござ~♪~ますのよ。

おほほほほ。。。



でも、平成時代のマツタケって

馬鹿高いのですわよねぇ~。

ビックリしましたわぁ~~

平安時代には、マツタケなんて

もう、ゴロゴロ転がっていたんですのよォ~~。

おほほほほほ。。。。



最近はいつでもマツタケが手に入るように

なってしまいましたわねぇ~。

なんとなく季節感が失われてしまったような。。。

でも、いつでも作れるのがいいですわよね。

あなたもマツタケご飯を作ってみてね。

ええっ?

良い材料が手に入らない、

とおっしゃるのでござ~♪~ますか?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すべての材料が手に入るのですわよ!

産地直送の食材が手に入れたかったら、

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

『あなたもネットショッピングで

食材をそろえませんか?』


それは、さておき。。。

あたくしが顔を出す次のサイトもよろしくね。

『あなたが笑って

幸せになれるサイト』




どう、これ?

この女の子、夢見るようにして

何か考えているでしょう?

面白い事を考えているのよう。

でも、あなたは考える事ないのよう。

上のリンクをクリックして覗いてみてね。

ダメよ!

この場をごまかそうとして

生返事なんかしちゃあ~

見てよね。お願いねぇ。

絶対よ!

うふふふふふ。。。。

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。。。バ~♪~イ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黙庵 四睡図 エピソード(PART 1)

2013-02-22 14:37:07 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

  
黙庵 四睡図 エピソード(PART 1)




(4sleep2.jpg)





デンマンさん。。。今日は三題噺(さんだいばなし)でござ~♪~ますか?



卑弥子さんは題目3つを折り込んで即興で演じる僕の落語が聴きたいのですか?

面白そうですわ。 黙庵 四睡図 エピソードという3つのお題を並べたのでござ~ますから、当然、面白いお話をしてくださるのでしょう?

卑弥子さんがお望みならば三題噺をしてもいいですよ。 でもねぇ、この3つの言葉は関連しているから、このまま話を続ければ何の苦労もなく三題噺になってしまうのですよ。

じゃあ、このままお話を続けてくださいましな。

あのねぇ~、僕はたまたま上の浮世絵を目にしたのですよ。 これは絵の中にも書いてあるように「風流四睡」というタイトルなのです。 高 崇谷(こう すうとく)という江戸時代の。。。18世紀後半に活躍した絵師が描いたものです。 花魁(おいらん)と二人の禿(かむろ)と猫が眠っているのですよ。

つまり、高級娼婦と見習いの女の子二人、それに猫を含めた4つの人物と動物が眠っているので「四睡」でござ~ますか?

その通りです。

。。。で、「黙庵 四睡図 エピソード」というタイトルの中の「四睡図」は上の絵のことなのでござ~ますか?

いや。。。 僕の記事のタイトルの中の「四睡図」は冒頭に掲げた「風流四睡」のことじゃなくて、大元(おおもと)の「四睡」のことです。

大元の「四睡」ってぇ、どういうことでござ~ますか?

実は、「風流四睡」を描いた高崇谷の師匠が英 一蝶(はなぶさ いっちょう)という弟子の門下なのですよ。

つまり、英一蝶の孫弟子ですわね?

その通りです。 この一蝶先生の絵の中に同じ構成の絵があるのですよ。

つまり、高崇谷は大先生の絵を真似して描いたということでざ~ますか?

その通りです。 しかも、この大先生の英一蝶は狩野探幽の「四睡之図」を真似て描いた。 さらに、この狩野探幽がお手本にしたのが黙庵の「四睡図」なのですよ。

それで、デンマンさんは「黙庵 四睡図 エピソード」というタイトルにしたのですか?

いや。。。 実は、そうではないのですよ。 僕は黙庵の描いた「四睡図」を見たことがある。 


(4sleep3.jpg)



これが黙庵さんの描いた「四睡図」でござ~ますか?



そうです。 驚くべきことに「四睡図」を描いた人はたくさんいる。 次の2つの「四睡図」は長沢芦雪(ながさわ ろせつ)という絵師が描いた。


(4sleep4.jpg)


(4sleep5.jpg)



次の「四睡図」は仲春洋という絵師が描いたものです。


(4sleep6.jpg)



あの有名な喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ)も「四睡図」を描いている。



。。。んで、どうして「黙庵 四睡図 エピソード」というタイトルにしたのですか?

これほど真似をされる大元の「四睡図」を描いた黙庵さんだから、きっと有名なエピソードがあるに違いない! 僕はそう思ってGOOGLEで検索したのですよ。 その検索結果を見てください。


(gog30222d.gif)



あらっ。。。 「黙庵 四睡図 エピソード」入れて検索した時の“複合キーワード”をそのままタイトルにしたのですわね?



そうなのです。 (微笑)

。。。んで、枠で囲んであるのがデンマンさんが書いた記事なのですか?

下の2つは僕のブログなんだけれど、上の2つはGOOの「評価・レビュー・口コミ・感想」のページなのですよ。 つまり、キーワードに関連したブログを紹介しているページなのです。 赤枠で囲んだタイトルをクリックすると次のページが表示されます。


(goo30218b.gif)



あらっ。。。「谿明」という絵師のことがデンマンさんが書いた『癒しと水墨画(PART 2)』に出てくるのでござ~ますか?



実は、僕は「谿明」という絵師の名前を聞いたことがない。 それでウィキペディアで調べてみたのですよ。 


(wik30223.gif)



見れば分かるようにサンマーメン(生碼麺、生馬麺、三碼麺)と呼ばれる神奈川県の“ご当地ラーメン”を出す「谿明飯店」というレストランがヒットするだけなのですよ。 


(sanma02.jpg)



まず間違いなく「谿明」という名前は有名な水墨画家の名前じゃないですよ。



それなのにどうしてデンマンさんの記事が紹介されているのですか?

記事の中に“谿”と“明”が出てくるからでしょうね。

。。。んで、青枠で囲んだページはどうなのでござ~ますか?

タイトルをクリックすると次のページが表れます。


(goo30218.gif)



あらっ。。。 「牧谿(もっけい)」は有名な中国の宋の時代の水墨画家ですわね。 あたくしも存じ上げておりますわ。。。で「牧谿」は『癒しと水墨画(PART 2)』に出てくるのでござ~ますか?



もちろん出てきますよ。 ちょっとその部分を読んでみてください。



(sesshu2.jpg)




あらっ、デンマンさん。。。上のイラストの中のあたくしは水墨画の中で癒されているのでござ~♪~ますか?



その通りですよ。 卑弥子さんが平安朝の絵巻の中から出てきて雪舟の時代の山水画の中で癒されているのですよ。 うへへへへ。。。

でも、どうして急に山水画などを持ち出してきたのですか?

卑弥子さんは急に水墨画の世界にタイムスリップしたように思うかもしれないけれど、実は、僕は7月の下旬に日本美術史の本をバンクーバー図書館から借りてきて水墨画の世界にかなり浸っていたのですよ。


(lib20802c.gif)



赤枠と青枠で囲んである2冊ですか?



そうです。

デンマンさんは源氏物語の世界ではなくて水墨画の世界にハマッているのでござ~ますか?

いや。。。ハマッているというほど水墨画が好きではありません。 でもねぇ、赤枠で囲んである本をパラパラめくっていたら水墨画に出くわしたのですよ。

あたくしの背景にある水墨画は雪舟さんが書いたのでござ~ますか?

その通りです。 でも、雪舟さんの自筆のものではなくて他の人が模写したものですよ。 だけど、まるで本物のように良く描けています。

デンマンさんは、この背景になっている水墨画が気に入ったのですか?

いや。。。気に入ったというより僕の心がスウ~ッと吸い込まれてゆくようなすがすがしさを感じたのですよ。

あたくしには、なんだか落書きのように思えるのですけれど。。。おほほほほほ。。。んで、どういう所がそれほど良いのでござ~ますか?

もともと僕は幻想的なものに惹かれる感性を持っているのかもしれません。 (微笑)

マジで。。。? 上の背景の水墨画は幻想的なのですか?

あのねぇ~、雪舟さんが生きていた頃、水墨画を描くということは日本の風景ではなく中国の風景を描くことだったらしい。 上の方に霞(かす)んで見えるのは霧がかかってうっすらと見える中国の山ですよ。 なんとなく幻想的な気分が表現されていると思いませんか?

そうでしょうか?

あのねぇ~、僕が初めて水墨画を見た小学生の頃、どうしてこんな出鱈目(でたらめ)な山を書くものかと不思議に思ったというよりも呆れたものですよ。 こんな山があるはずないじゃないか! 山と言えば富士山のような山が典型的な日本の山ですからね。。。 僕が生まれ育った行田市からは、よく晴れた日には富士山が見えるのですよ。






あらっ。。。今度は富士山を背景にあたくしが癒されているのですわね。 うふふふふふ。。。でも、デンマンさんのふるさとからマジで富士山がこんなにきれいに見えるのですか?



マジですよ。 僕の実家から自転車で20分ぐらい行ったところに久下橋がある。 その橋の袂から見たのが上の写真の富士山ですよ。

あたくしも一度、デンマンさんのふるさとから富士山を見てみたいものですわ。

僕の実家の東北の方には赤木山、それに北の方には榛名山。。。どの山も裾を引いて山水画に書かれているような垂直にそそり立っているような山とは大違いですよ。 初めて水墨画に描かれている山を見たとき、とても山とは思えなかった。 こんな山があるはずがない! 下手糞な絵を描くものだと子供心に馬鹿にしていたものですよ。 でもねぇ、中国へ行って初めて水墨画で描かれているような実物の山を見た時にはビックリしましたよ。


(sesshu0.jpg)

「桂林水墨画」の世界

<iframe width="460" height="330" src="http://www.youtube.com/embed/PIlQEBZ701o" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



「百聞は一見にしかず」。。。たぶん、これは雪舟が中国へ行って実物の山を見た時に言った言葉じゃないか! そう思ったほどですよ。



あらっ。。。デンマンさんは実物の変な山を見るために中国に行ったのですか?

もちろん、山だけを見るためではありません。 上海に行ったついでに水墨画の世界に浸りたいと思って田舎に言ったのですよ。

ところで、雪舟さんも中国に行ったことがあるのですか?

あるのですよ。 本には次のような書いてあります。


 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黙庵 四睡図 エピソード(PART 2)

2013-02-22 14:35:24 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


  
黙庵 四睡図 エピソード(PART 2)




雪舟は、日本の水墨画の転換期にいる。
雪舟によって「水墨画の日本化」が“始まる”、あるいは“達成された”ということになっているからだ。
雪舟は「日本的水墨画の完成者」ということになっていて、「それまでは“本場の中国の方がエラくて、日本製のものはオリジナリティーのない二流だ”と思われていたのを雪舟が覆(くつがえ)した」ということになっている。
がしかし、これは別に室町時代の評価ではなくて、ず~っとあとの近代になってからの評価である。

 (中略)

中国から日本に帰ってきた雪舟は、大内氏の山口県には行かず、大友氏のいる大分県に行く。
なにしろ当時は応仁の乱でゴタゴタしていた。
雪舟は大分県に天開図画楼(てんかいとがろう)というアトリエを開く。
大友氏の援助があったのは当然のことだろう。
天開図画楼で制作に励んだ後、しばらくの間、雪舟は日本各地を転々と旅する。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易いように改行を加えています)




156ページ 『ひらがな日本美術氏 2』
著者: 橋本治
1997年8月25日発行
発行所: 株式会社 新潮社




遣唐使は廃止されて定期的に中国へ行くことはなくなっていたけれど、中国文化・芸術は当時ではやはり現在の“アメリカ映画”や“欧米ファッション”のようにもてはやされていた。 だから雪舟も当然、本場の水墨画に触れたいと思って当時の明国に渡ったに違いないのですよ。



。。。で、中国で絵の勉強してきたのですか?

ところが雪舟はそのつもりで中国へ行ったのだけれど、ついに素晴らしい絵の先生に恵まれなかったらしく、自分が日本で師事していた先生である周文(しゅうぶん)。 それに周文の先生である如拙(じょせつ)の絵の方が素晴らしくて、ますます日本人の二人を尊敬したと言うのですよ。

つまり、“灯台もと暗し”だったのですわね。

そうなのです。

でも、雪舟は日本各地を転々として、どうして京都に住まなかったのですか?

あのねぇ~、雪舟が生きていた頃は京都は応仁の乱で大変だったのですよ。 なにしろ、応仁の乱で戦国時代が幕を開けたようなものですからね。 雪舟が生まれたのは1420(応永27)年ですよ。 明国に渡ったのが1468(応仁2)年。 つまり、応仁の乱が勃発したので、まるで逃げるようにして中国に渡ったのですよ。 中国の各地を回り、約2年間本格的な水墨画を勉強しようとした。 結局、あまりいい先生に恵まれずに1469(文明元)年に日本へ帰ってきた。

でも、応仁の乱の最中でしょう?

そうですよ。 だから、京都を離れて各地を放浪したのですよ。 周防、今の山口県や。。。、豊後、今の大分県、それに石見にまで行って水墨画を描いた。

でも、戦国時代になるから京都以外でも戦いが始まっているのではありませんか?

でも、京都はすっかり興廃してしまって、むしろ地方に行った方がいいスポンサーが居たのですよ。 冒頭の卑弥子さんの背景になっている「破墨山水図(はぼくさんすいず)」を雪舟が描いたのは1495年、雪舟が76歳の時なのです。 今の山口県で描いたのですよ。

あらっ。。。76歳になっても、まだ絵を描いていたのでござ~ますか?

そうなのです。 1501(文亀元)年にも「天橋立(あまのはしだて)」まで行って水墨画を描いていますよ。 没年は確実な記録はないのだけれど 1506(永正3)年に87歳で亡くなったと言われているのです。 どうやら死ぬまで水墨画を描き続けていたようです。

あらっ。。。87歳まで生きたのですか。。。現在でも長寿者の仲間入りができるではござ~ませんか!

そうなのですよ。

それで雪舟さんが87歳まで生きられた事と水墨画が関係あるとデンマンさん言いたいのですか?

当然でしょう! 雪舟が生きていたのは騒乱の時代ですよ。 現在のように平和な時代ならば80歳を過ぎても生きている人は珍しくないけれど、今から500年ほど昔ですよ。 平均寿命はおそらく40歳から、長くても50歳ですよ。 織田信長が「人間50年。。。」という謡(うたい)を唸(うな)っていた頃ですからね。

つまり、水墨画を描くことによって雪舟さんは癒しを得られてストレスから開放され、癌にかからず戦争にも巻き込まれないで長く生きられたと言うのですか?

そうですよ。 だから雪舟さんが死ぬまで水墨画を描いていた事が何よりの証拠じゃありませんか!

でも、ちょっと信じられませんわ。

信じてくださいよ。 「信じる者は救われる」と言うじゃありませんか! (微笑)

それと、これとは違いますわ。 冗談言ってないで、その長寿の秘訣を話してくださいな。

あのねぇ~、雪舟さんより百年ほど前に黙庵(もくあん)さんという禅僧が居たのですよ。 この人は鎌倉幕府が滅亡する10年ほど前に、元の時代の中国に渡った。

禅の修業のためにでござ~ますか?

そうです。 日本に帰ってくる気持ちはあったようだけれど、結局日本には帰ってこないで、1345年に中国で亡くなったのですよ。

あらっ。。。まあ。。。じゃあ、デンマンさんと同じように異国で骨になったのでござ~♪~ますわね。

卑弥子さん!。。。んもお~~。。。僕はまだバンクーバーで骨になってませんよ!

冗談ですわよ。 そのようにムキにならないでくださいな。 それで、その黙庵さんがどうだとおっしゃるのでござ~ますか?

あのねぇ~、黙庵さんよりも100年後に、明の時代に中国に渡った雪舟さんは「中国にはロクな先生はいない」と言って日本へ帰ってきたのだけれど、当時の中国人で水墨画を描く連中は雪舟さんのことなど全く知らなかったに違いない。

あらっ。。。それでは、黙庵さんは中国人の間で有名だったのですか?

そうなのですよ。 中国では水墨画でチョー有名人である牧谿(もっけい)の「再来」とまで言われたのですよ。

マジで。。。?

だから日本では、ある時期まで黙庵さんを中国人だと思っていた人がほとんどだったと言うのです。

それはすごいことでござ~ますわ! それで、黙庵さんはどのような水墨画を描いたのでござ~ますか?

あのねぇ~、雪舟さんや黙庵さのように禅僧で絵を描く専門の人を「画僧」と呼んでいたのだれど、この人たちは元々禅の修業の一環として水墨画を描いた。 だから、何を描いてもいいと言うようなものではなかった。

。。。んで、「画僧」さんは何を描いていたのでござ~ますか?

本来、「道釈画(どうしゃくが)」を描く人を「画僧」と言ったのですよ。 “道”は道教、 “釈”は“釈迦”で、禅の思想にかかわってくる道教系の仙人と仏教系の人物を描いたのですよ。

それなのに雪舟さんはどうして風景画などを描いたのですか?

「道釈画」だけじゃつまらないので風景画を“禅の心”で描いたのですよ。

。。。んで、具体的に黙庵さんは、どのような「道釈画」を描いたのでござ~ますか?

僕が最も感銘を受けたのは次の「四睡図」ですよ。


(mokuan2.jpg)



こんなものにデンマンさんは感銘を受けたのですか?



あのねぇ~、これも誰かが模写したもので本物ではない。 でもねぇ~、本物を写真で見ると、それでも素晴らしさが心にひしひしと染み透って来るのですよ。

それで、具体的に何に感銘を受けたのでござ~ますか?

描く人の心が円満で癒されてなければ、とてもこの二人の表情を一筆では描けないと思ったのですよ。

二人の表情というのは中央の人物と、向かって左側の目を細めて薄ら笑いを浮かべている人のことですか?

その通りですよ。

薄ら笑いがそれほどにデンマンさんの心に染み込んだのでござ~ますか?

あのねぇ~、中央の人は「豊干禅師(ぶかんぜんじ)」という禅僧なのですよ。 なぜかいつも虎を連れているお坊さんです。 その両側の二人は寒山(かんざん)と拾得(じっとく)ですよ。 禅の修行をして悟りを開く、それで自由人になる。 寒山と拾得は子供のままジジーになったと言う自由人です。 この薄笑いには自由で癒されて満ち足りている様子が見える。

そうかしら。。。?

つまり、禅の修業を通して「道釈画」を描き、「道釈画」を描くことによって禅の修行をしている。 その禅の心がこの二人の表情に良~く出ているなァ~。。。そう思って僕は感動したのですよ。

じゃあ、「破墨山水図」を描いた雪舟さんは禅の修行をおろそかにしていたと、デンマンさんは言うのですか?

いや。。。雪舟さんは「道釈画」を書く境地で「破墨山水図」を描いたと思いますよ。 京都は応仁の乱で荒廃している。 世は戦国時代に向かって荒(すさ)んでゆく。 そのような不安で未来がないような時代にあって雪舟さんがどうして87歳まで水墨画を描いていられたのか?

雪舟さん自身が子供ジジーの心境にでもならない限り、87歳まで生きられなかったと。。。?

その通りですよ。。。水墨画を通して禅の心。。。無と、すべてのもからの自由をゲットしていたのですよ。 そうでなければ、僕の心に訴えるものがなかったはずです。




『癒しと水墨画』より
(2012年8月22日)




水墨画のことで卑弥子さんは僕とこうして対話したのをすっかり忘れていたのでしょう?



デンマンさんだってぇ、忘れていたのでしょう?

いや。。。僕は覚えてましたよ。 なぜなら、上のエピソードを見つけるために「黙庵 四睡図 エピソード」を入れて検索したのだから。。。




【ジューンの独り言】



ですってぇ~。。。
デンマンさんの説明もかなり無理をしているように見えますわ。

でも、「四睡図」を描いた黙庵さんが、初めは中国人ではないかと思われていたというのは面白いですよね。
おそらく中国人になりきったつもりで水墨画を一生懸命に描いていたのだと思います。
その執念のようなものが絵を見る日本人に“中国人”という印象を与えたのだと思います。

ところで、卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。


(hime003.jpg)


『東電八分』

『怒りっぽいあなたに』

『床上手だよ!』

『床上手@docomo』

『漢字で体操ざ~ます』

『曲屁(きょくべ)』

『天神様と東日本大震災』

『日本は良い国か?』

『日本を良い国に…』

『エロい熟女』

『アッと驚くマキアベリ!』

『良寛さんの顔』

『あなたの中の阿修羅』

『蝦夷って悪い意味?』

『伎楽は呉の音楽?』

『呉越の謎』

『オバマ大統領と継体天皇』

『色男不比等』

『目の前で米軍のヘリが落ちた』

『見ちゃだめよ!』

『白い鯛焼き』

『真夜中のマリア』

『女に溺れる清盛』

『北本から見る富士』

『エロい源氏物語』

『ロマンと弥勒と阿修羅』

『冷血頼朝』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

擬音語

2013-02-22 14:32:33 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
ん?擬音語?



こんにちは。ジュンコです。
風邪などひかないように元気にお過ごしくださいね。

ところで擬音語って聞いたことがあるでしょう?
犬はワンワン、猫はニャーニャー、ヤギはメーメー。
このような“耳でとらえた音”を表現した言葉は、「擬音語」と呼ばれています。
私たち日本人は擬音語表現を多用している民族で、日本語は擬音語の数が世界で2番目に多いんですって。。。

その数は英語の擬音語の4倍にもなると言われています。
なぜ日本語には擬音語が多いのか?
その理由は、“日本語脳”にあるのだそうです。

人間の脳は芸術をつかさどる右脳と、言語をつかさどる左脳とに分かれていて、音声の処理に関しても音楽は右脳で、言葉は左脳で処理されています。
ならば、音楽や言葉以外の音声はどちらの脳で処理されているのでしょうか?

ということで、さまざまな音に関して左右どちらの脳で処理されているのかを実験した研究者が居たのですって。。。
すると、日本人と西洋人では、脳内での音声処理に大きな差があると判明したのです。

音楽や機械音、雑音は右脳で処理され、言葉は左脳で処理されるというところまでは、日本人も西洋人も同じでした。
違ったのは、動物の鳴き声や波の音、風の音、雨音、小川のせせらぎなどを、西洋人は右脳で処理していたのに対し、日本人は言葉と同じように左脳で処理していたのです。
つまり私たち日本人は、動物や虫の鳴き声を言葉のようにとらえているため、擬音語に置き換える文化が根づいていると考えることができるのです。

ちなみに、私たち日本人には美しい音色とされる鈴虫などの“虫の声”が、西洋人にとっては単なる騒音としか感じられないのだそうです。
信じられますか?
なぜなら、動物の鳴き声や風の音などを意識して擬音化する習慣がないため、それらの音を言葉で表現することが苦手なのだといいます。

この脳の違いは、日本人だからではなく、日本語を母語としていることから生まれるものなのだそうです。
たとえ外国人であっても日本語を母語としている場合は、動物の声や雨風の音を左脳で処理していることがわかっています。
日本語で育った脳は、自然の物音に親しみ豊かな擬音語表現を作り出す、情緒的な感性をもたらしてくれるというわけなのですね。

大人なのに擬音語使いすぎ?

そう言う訳で、日本人の中には擬音語をたくさん使う人も出てきます。
私のお友達の良子さんが次のように言いました。


夫が私に一言。
擬音語多いよね。
「掃除機びゃーってかけて」
「その靴下"てろーん"ってなってるからポイしたら?」

。。。とか、まだ他にも使ってるかも(汗)。
もしかして、あたしは大人なのに擬音語とか使いすぎ?


確かに動物の鳴き声や風の音などに敏感な人って居るかもしれません。
でも、それは、私たちが日本語で育っているためです。
だから、擬音語に敏感だという事は、日本人らしい事なのかもしれませんよね。

あなたは、どう思いますか?

ちょっと面白いですよね。 

ええっ?
あなたはもっと面白いお話を読みたいの?

だったらね、卑弥子さんが面白いお話をまとめました。
次のリンクをクリックして読んでくださいね。

『あなたもメチャ笑って

幸せになってしまう

【笑う者には福が来る】 サイト』


とにかく、無料で登録する必要もありませんよ。
あなたも、大いに笑って幸せになってくださいね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『漢字馬鹿さん元気? (2009年3月25日)』

『小泉純一郎君は漢字馬鹿か?』
 (2009年4月18日)

『小泉純一郎と名乗る漢字馬鹿』
 (2009年4月20日)

『未熟な判断と稚拙な批判 (2009年4月22日)』

『ある愚か者の自滅の道 (2009年4月24日)』

『2ちゃんねると自滅の世界 (2009年4月28日)』

『自滅の道へ走る愚か者 (2009年5月2日)』



『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『絶望的な愚か者 (2009年7月7日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、あたくしは散らし寿司が

大好物なのでござ~♪~ますわよ。



ええっ?

豚の角煮じゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

でも、散らし寿司も、同じように大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも散らし寿司を作ってみてね。

ええっ?

良い材料が手に入らない、

とおっしゃるのでござ~♪~ますか?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すべての材料が手に入るのですわよ!

産地直送の食材が手に入れたかったら、

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

『あなたのためのオンライン

ショッピングガイド』


それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている次のサイトも見てね。

『面白くて楽しい、

新しい日本古代史』


貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



このようなペルシャ人の女の人が

ずうっと昔に日本にやって来て

聖徳太子を産んだとしたら

あなたはビックリするでしょう?

でもね、デンマンさんが、そういう

驚くべき事を書いているのよ。

でも、読んでみると、なかなか面白いのよ。

あなただって、興味が湧いて来たでしょう?

だから、次のリンクをクリックして読んでみてねぇ。

『聖徳太子のお母さんは

ペルシャ人だったの?』


とにかく、楽しい面白い記事が

たくさんあるわよゥ。

うふふふふふ。。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Romantic Bohemian(PART 1 OF 3)

2013-02-21 12:09:33 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽

  
 
Romantic Bohemian(PART 1 OF 3)
 

(salzburg9.jpg)
 



 


Subj:Spring is

just around the corner!




From: diane@vancouver.ca
To: barclay1720@aol.com
Date: Wed., Feb. 13, 2013 14:59:02
Pacific Standard Time


Hi Kato,

Yes, we have lots of wet weather lately and nobody seems to enjoy his or her life as much as a carefree happy-go-lucky brat.‏


(bug007.jpg)

But I hear there will be sunshine tomorrow.
Good thing, we could use it.

It was wonderful to see you this evening.
I went to Joe Fortes Library specifically to see you after my yoga class and thought I had missed you.





At that point I had seen your note and listened to "Ave Verum Corpus" by Mozart.

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/I71u8fWcdS8" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

I must tell you I was in heaven.
What a glorious piece of music---very uplifting.

Now I have had the time to listen to and enjoy "Eine kleine Nachtmusik."

Eine kleine Nachtmusik

(on period instruments)


<iframe width="400" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/wKhH2hRa-WQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

I also enjoyed the rest of the pieces you included and an interesting summary of his life.
I DID see "Amadeus" years ago and loved the movie as well.

Amadeus - Funny Parts

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/9A0a7QCLTcE" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Your article brings back fond memories.


(moza09.jpg)

"Talk with Mozart"

Thanks for this, it was delightful.
... hope you're taking real good care of yourself, kiddo.



Love, Diane ~





So, Diane ... you enjoyed "Ave verum corpus," didn't you?



You bet.  You also sent me another piece of the same name composed by Franz Listz.

Yes, I thought you would love it, too.

Doulce Memoire

Ave verum corpus

by Franz Liszt


<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/joVkpBNYZvY" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


Ave verum corpus

Ave verum corpus, natum

de Maria Virgine,

vere passum, immolatum

in cruce pro homine,

cuius latus perforatum

fluxit aqua et sanguine:

esto nobis praegustatum

in mortis examine.

O Iesu dulcis, O Iesu pie, O Iesu, fili Mariae.

Miserere mei. Amen.


Translated into English:


Hail, true Body

Hail, true Body, born

of the Virgin Mary,

who having truly suffered, was sacrificed

on the cross for mankind,

whose pierced side

flowed with water and blood:

May it be for us a foretaste [of the Heavenly banquet]

in the trial of death.

O sweet Jesus, O pious Jesus, O Jesus, son of Mary,

have mercy on me. Amen.




Oh, you're a dear heart, Kato.  Thanks ever so much for keeping me in such bliss.



You're quite welcome.  I'm glad you really enjoyed those pieces.

Incidentally, Franz Liszt reminds me of "La Campanella."

Do you like the piece, Diane?

Yes, very much so.

I happen to have a video clip for the performance of Fujiko Hemming.  I've pasted it here for you, Diane.  Just listen to this.

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/xNzzF0M5hB0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Oh, marvellous!  I wish I could play it like that.



I'm pretty sure you'll be able to play like that, if you keep on taking the piano lesson.

Do you really think so?

Yes, I do.  By the way, the above performance reminds me of the following passage:


 (To be followed)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Romantic Bohemian(PART 2 OF 3)

2013-02-21 12:08:50 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽



 
Romantic Bohemian(PART 2 OF 3)



Memories of

Saint Germain des Prés




In spring, I was sitting in the cafe of Saint Germain des Prés.
It was raining and cold.
I've taken two cups of café au lait.

Soon it started downpouring. Nobody walked outside.
I looked out blankly when an old woman came in with a mandolin, followed by two dogs with drooping ears.
The old lady in a shaggy overcoat and the two dogs were soaked up in the rain.


(ladydog.jpg)

The lady sat down at a table near me.
After wiping her dogs, she then wiped herself.
She was about 70 years old, apparently one of the street artists of Saint Germain des Prés.
Both dogs were gentle, tightly wrapped up for protection with a tiny blanket.

When a boy came in, the old lady ordered two café au lait, hot milk, and a snack.
The boy didn't throw out two wet dogs.
In Paris people care about dogs as much as themselves.


(2dogs.jpg)

When the boy brought the drinks, the old lady took out a pan from her luggage, and poured some milk into it, then gave each dog some food.
Both dogs started licking warm milk happily.


(dog008.jpg)

The lady also sipped café au lait, holding the cup with cold-numb hands.
Relieved somewhat, I glanced at the adorable dogs once in a while.

Aftre half an hour, the old lady took out her purse and cheked into it, then she called the boy and asked for a favor.
Apparently, she didn't have enough money.

Although I was poor myself at the time, I couldn't ignore the scene, and walked up and paid on her behalf.
It wasn't much anyway.
The old lady thanked me a lot, saying that she would pay later after doing her performances on the street.

"Oh, don't bother. It was my present for your adorable dogs."
I like animals.  So, I really meant it.

"Well, they are brothers, and I love both," said the old warm-hearted lady.

Whenever I walk through Saint Germain des Prés, the lady and the dogs come into my mind, warming my heart.

(Note: Picture from the Denman library
Translated by Kato)




SOURCE: "My heart's in Paris"
by Fujiko Hemming
57ページ 『我が心のパリ』
著者: フジ子・へミング
2005年2月25日 初版発行
発行所: 株式会社 阪急コミュニケーションズ




Oh, it is a heart-warming episode, isn't it?



Yes, I think so, too.  And the old lady in the above episode reminds me of your e-mail.

My e-mail?

Yes... Diane, do you remember the following mail?



Subj:Seniors' dinner party

was successful.



(dinner02.jpg)




(banzai02.jpg)

From: diane@vancouver.ca
To: barclay1720@aol.com
Date: Mon., Dec. 10, 2012 4:10:37 PM
Pacific Standard Time


Hi Kato,

Thanks for asking.
Yes, the seniors' dinner party was successful.
We did have a wonderful evening and I loved every minute of it.
As one of the volunteers, I served wine, served meals and served coffee.

There were about a dozen students from the highschool next door and they were a great help serving meals and for cleanup, but the organizers said they couldn't serve alcohol and they didn't trust the kids with the coffee.
It seems we all enjoyed ourselves.

When the dinners were all served, the volunteers were able to sit together and have a turkey dinner ourselves, so that was a lot of fun, too.
Did you peek your head in the door of the auditorium to see how we were doing?
If so, you'd have seen a packed house and lots of smiles.

I'll read your blog later, kiddo,
Thanks for sending it along.

Of course, you're too young-minded to join a group of seniors,
Forever young, that's my Kato.
And you're my real romantic Bohemian.



Love, Diane ~




Come to think of Fujiko who paid on behalf of the old lady, your serving the seniors at the party as a volunteer is quite heart-warming.



Do you really think so?

Oh yes, most definitely.  Volunteering is considered an altruistic activity, which promotes good and improve human quality of life, which in return produces a feeling of self-worth and respect.

Yes, but no financial gain.

You're telling me, Diane.  That's why volunteering is an act of heart-warming.  As you wrote, when the dinners were all served, the volunteers were able to sit together and have a turkey dinner ourselves, so that was a lot of fun, too.





【Himiko's Monologue】



As you know, Fujiko Hemming is a classical music pianist.
Born on December 5, 1932 in Berlin, Germany to a Japanese mother and a Swedish-Russian father but educated in Japan, Fujiko began learning to play the piano at a young age from her mother.
She was identified as a child prodigy and performed her first concert at seventeen.

She graduated from the Tokyo National University of Fine Arts and Music and began her professional career immediately.

Hemming received many prestigious honors during this time, including the NHK-Mainichi Music Concour and the Bunka Radio Broadcasting Company Music Prize.
She relocated to Germany at the age of 28 to study at the Berlin Institute of Music.

During a concert in Vienna in 1971, Hemming lost her hearing from a bout of high fever.
She relocated again to Stockholm, Sweden to take advantage of its medical facilities.
She performed many more concerts throughout continental Europe before returning to Japan in 1995.

A documentary that aired in 1999 raised public interest in her music.

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/ETAJVv-1jQg" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Her subsequent debut CD, La Campanella, sold over two million copies.

Hemming performed at Carnegie Hall in New York in June 2001.
By 2002, Hemming had performed at every major population center in the world.

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...




 (To be followed)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Romantic Bohemian(PART 3 OF 3)

2013-02-21 12:07:51 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽


 
Romantic Bohemian(PART 3 OF 3)





If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





"Diane Chatterley"

"From Canada to Japan"

"From Gyoda to Vancouver"

"Film Festival"

"Madame Taliesin"

"Happy Days"

"Vancouver Again"

"Swansea"



"Midnight in Vancouver"

"Madame Lindbergh"

"Dead Poets Society"

"Letters to Diane"

"Taliesin Studio"



"Wright and Japan"

"Taliesin Banzai"

"Memrory Lane to Sendai"

"Aunt Sleepie"

"Titanic @ Sendai"

"Birdcage"


(sylvie121.jpg)

"Roly-poly in the wild"

"Silence is dull"

"Zen and Chi Gong"

"Piano Lesson"

"Dangerous Relation"

"Electra Complex"


(juneswim.jpg)

"Covent Garden"

"Fatal Relation"

"Notre Dame"

"Anne Frank"

"Biker Babe"

"Diane Girdles the Globe"

"Diane in Casablanca"

"Infidelity Neighbourhood"

"Forest Bathing"

"Enjoy Ramen!"

"Sex, Violence, Love"

"Halifax to Vancouver"

"A Thread of Destiny"

"Fujiyama Geisha"



"Beaver Lake"

"God is Near!"

"Holy Cow@Rose Garden"

"Vancouver Earthquake"

"Birthplace"



"KIFF"

"You Love Japan, eh?"

"Eight Bridges"

"First Love"

"Fright on Flight"

"Boy's Movie"

"From Summer to Eternity"

"Sōseki & Glenn Gould"

"Dream Dream Dream"

"In Search of Your Footprint"

"Little Night Music"

"Merry X'mas"

"Happy New Year!"

"Long live Diane!"

"Mona Lisa"

"Flu Shot"

"Selfish TD Bank"

"Talk with Mozart"

"Bliss for Diane!"






Hi, I'm June Adams.

Franz Liszt was born on October 22, 1811, and died on July 31, 1886.

Liszt became renowned in Europe for his virtuosic skill as a pianist.

He was said by his contemporaries to have been the most technically advanced pianist of his age, and in the 1840s he was considered by some to be perhaps the greatest pianist of all time.

Liszt was also a well-known and influential composer, piano teacher and conductor.

He was a benefactor to other composers, including Richard Wagner, Hector Berlioz, Camille Saint-Saëns, Edvard Grieg and Alexander Borodin.

As a composer, Liszt was one of the most prominent representatives of the "Neudeutsche Schule" ("New German School").

He left behind an extensive and diverse body of work in which he influenced his forward-looking contemporaries and anticipated some 20th-century ideas and trends.

Fujiko Hemming plays

Libestraum No. 3


<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/uJKwDG68pok" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>




ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これってどう訳す

2013-02-21 12:02:18 | 英語・英会話
 
down and dirty



こんにちは。ジューンです。
お元気ですか?

down and dirty

さて、これを日本語でなんと訳すのでしょうか?
どうですか?
感じがつかめますか?

dirty と言う単語は良い意味には使われませんよね。
「汚い」とか、「不潔な」、「汚れている」と言う意味ですよね。

どうしても良い意味ではないので down and dirty も良くない意味で使われるのではないのか?
多分、そう思ってしまうのではないでしょうか?

実は悪い意味ではないのです。

down and dirty は 形容詞句として使われます。

意味は「正直な」とか「あからさまな」と言う意味です。

では、例文をお目にかけますね。




Just give me the down and dirty truth.

Do you like my new dress or not?

ねー、正直にいってよ、私のこのドレスどう思う?


つまり、「奇麗事を言わなくてもいいから、はっきりと思ったことを言ってよ!」と言いたい時に、この down and dirty を使うわけです。
dirty を「きれいごとじゃない」と言う意味に使っているのですね。

意外な使い方ですよね。

どうですか?
簡単な英語の単語でも、面白い使い方がありますよね。
あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

『あなたの国際化をサポートしてくれる

無料英語学習サービス』


ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいわよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

『あなたが素敵な相手を

見つけることができる

真面目な結婚サイト ガイド』




どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ジューンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、

余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

The most important thing is not

to stop questioning.

--- Albert Einstein



最も重要な事は質問する事を止めないことです。


分かるわよねぇ~。

アインシュタインが言うから、意味があるのよねぇ~。

凡人が言うと、キザに

聞こえるのでござ~♪~ますわよ。

それに、質問しにくい事もあるのよねぇ~。

でも、いい言葉でしょう?

ええっ?

他になんか面白い話はないのかって…?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして読んでみてね。

『あなたが笑って

幸せになれるサイト』




気持ちがくさくさしていたら、

あなたも覗いてみてね。

笑えるわよ。

本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてね。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジっすかァ~♪~(PART 1)

2013-02-20 11:35:56 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
  
マジっすかァ~♪~(PART 1)



(doc008.gif)









デンマンさん。。。 今日はなんだか楽しそうですねぇ~。。。



オマエもそう思うのかァ~?

だってぇ~、風船がたくさん空に舞い上がってゆくじゃありませんか! なんとなくウキウキしてきますよゥ。

オマエも気分がウキウキしているのォ~?

そおっすゥ~。。。 デンマンさんはオイラのために何か良いニュースを教えてくれるのですか?

実は、そうなのだよ。

ワァ~♪~。。。 うれしいなあああァ~。。。 もう嬉しくて嬉しくて、この場でジャンプしたい気分になってしまいましたァ~。。。





あのさァ~。。。 どうでもいいけれど、僕はまだ何も言ってないのだよ。 ちょっと喜びすぎると思うのだよ。



オイラがこうして喜びのあまり、この場でスキップ、ジャンプしては、いけないのですか?

いや。。。 別にかまわないけれど、後で僕の話を聞いたらオマエはきっとガッカリするんじゃないかと。。。 僕はちょっと心配しているのだよ。。。





でも、デンマンさんはオイラのために風船を舞い上がらせてくれたんでしょう?



オマエが「いつもいつもデンマンさんに苛(イジ)められている」と言って嘆くので、今日は僕も少し反省して、たまにはオマエの気持ちをハイにしようと思って、こうして風船を舞い上がらせてみたのだよ。 (微笑)

オイラはうれしいっすよう。 この際、恥も外聞もなくオイラも舞い上がろうと思いま~♪~すゥ。




わァ~~ うれしいなあああァ~。。。

いつもオイラをイジメてるデンマンさんが

風船を舞い上がらせてくれました。

マジで褒められているような

いい気分で~♪~すゥ。

うれしいなあああァ~。。。

もう、こうなったら恥も外聞も無く

スキップしてしまおう!

ルンルンル~♪~ン

ランランラ~♪~ン

あらさっとォ~。。。

ルンルンル~♪~ン

ランランラ~♪~ン

もう一つおまけに

ルンルンル~♪~ン

ランランラ~♪~ン




あのさァ~。。。 喜ぶのは、もうこの辺で止めにして欲しいのだよ! そうじゃないと、長い記事がなおさら長くなってしまうから。。。



分かりました。 じゃあ、デンマンさんのために、跳躍運動を止めたいと思います。。。んで、その喜ばしいニュースというのは一体何ですか?

ちょっと次のリストを見て欲しいのだよ。


(ame30217d.gif)



これは2月17日の時間別アクセス数を記録した棒グラフなんだよ。



あれっ。。。 真夜中の午前3時から4時までの1時間に 168人のネット市民の皆様がアメブロのデンマンさんのブログにやって来たということですね? ダントツじゃありませんかア!

その通りだよ。

このネット市民の皆様は真夜中にもかかわらず起きていたというのですか?

オマエは信じられないのか?

信じられません。 でも、その時間に一体デンマンンさんのどの記事を読んだというのですか?

次の記事を読んだのだよ。


(ame30217g.gif)

『実際の記事はここをクリック!』



あれっ。。。 これは2月17日にデンマンさんが投稿した記事ではありませんか!



その通りだよ! 投稿時間に注目して欲しいのだよ。

あれれれれぇ~。。。 2月17日の午前3時24分に投稿したのですね。 つまり、ネット市民の皆様はデンマンさんが投稿するのを待ち構えていたように真夜中にもかかわらずタイトルをクリックして読んだということですか?

僕がそうだと言っても、オマエは、どうせ信じないのだろう?

もちろん、信じることなどできません。

おそらく、オマエがそう言うだろうと思ったから次のリストも用意したのだよ。


(ame30217b.gif)



これは2月17日に僕のブログにやって来る前に、ネット市民の皆様がどのページにいたのか? それを記録したものだよ。



つまり、どのページからデンマンさんのブログにやって来たかを記録したものですね?

その通りだよ。 375人のネット市民の皆様が「お気に入り」と「ブックマーク」のページからやって来たのだよ。

要するに、その人たちはデンマンさんのブログを「お気に入り」として登録しているか。。。あるいは、「ブックマーク」のページに登録している。。。 そういうことですか?

その通りだよ。

つまり、常連さんなのですね!? 。。。んで、午前3時から4時までにやって来た168人のネットサーファーが『悪名高き医者の卵』を読んだというのですか?

そうだよ。

その証拠でもあるのですか?

もちろんだよ。 僕は根拠の無い事は言わないように、書かないように努力しているからねぇ~。。。

前置きはいいですからその証拠とやらを見せてくださいよ。

じゃあ、次のリストを見て欲しい。


(ame30217.gif)



赤枠で囲んだ 51+26+26+18+6+4=131人 のネット市民の皆様が『悪名高き医者の卵』を読んだのだよ。



どうして1番と、3番と5番も『悪名高き医者の卵』を読んだことになるのですか?

2月17日の「RSSフィード」と「ホームページ」の最初のエントリーが2月17日に投稿した『悪名高き医者の卵』になっている。 だから、僕のブログにやって来るとネット市民の皆様は、その記事読み始めてしまうのだよ。

マジっすかァ~。。。?

信じられないのならば、もう一度2月17日の「リンク元URL」のリストを見て欲しい。


(ame30217b2.gif)



青枠で囲んだURLは、皆、オマエの事を調べたくてアメブロの僕のブログにやって来たのだよ。


 
あれっ。。。 10番と14番はアメブロの検索エンジンで「慈恵 看護」を入れて検索したということですか?

その通りだよ。 その検索結果をここに貼り付けるからオマエも見てごらんよ。


(ame30217e.gif)



検索した人は赤枠で囲んだ『悪名高き医者の卵』を読むために僕のブログにやって来た。 それで記録に残ったというわけだよ。



25番は、どう言う訳で『悪名高き医者の卵』を読むことになったのですか?

この人は僕のがツイッターで呟(つぶや)いた次の赤枠で囲んだツイートの中のURLをクリックしてやって来たのだよ。


(tw30217.gif)

『実際のツイート・ページはここをクリック!』



デンマンさんは、ずいぶんとツイッターで呟いているのですね。



いや、いちいち呟いているわけじゃない。 そんな時間はないよ。 僕の記事に表示されたツイッターボタンをクリックしているだけだよ。

ネット市民の皆様の中にはマジでツイートの中のURLをクリックする人もいるのですね?!

そうなのだよ。 つまり、オマエのことがツイートに出てきたものだから興味を惹かれてURLをクリックして読みにやって来たと言うわけなんだよ。

でも、オイラのことに興味を持って読みにやって来たと言っても、たかだか 131人が『悪名高き医者の卵』を読んだだけじゃありませんか。

それだけじゃないのだよ。 もっとたくさんのネット市民の皆様が『悪名高き医者の卵』を読んだのだよ。 オマエの事を調べてアメブロの僕のブログにやって来た人たちはごく一部に過ぎない。

マジっすかァ~♪~。。。 その証拠でもあるのですか?

あるよ。 GOOGLEで「悪名高き医者の卵」を入れて検索した時の検索結果を見て欲しい。


(gog30219.gif)



GOOGLEで検索した人はアメブロの記事ではなく次のサイトの『悪名高き医者の卵』を読んだのだよ。


『悪名高き医者の卵』(徒然ブログ)

『悪名高き医者の卵(PART 1)』(EXBLOG)

『悪名高き医者の卵(PART 2)』(EXBLOG)

『悪名高き医者の卵』(Blogger)

『悪名高き医者の卵』(FC2ブログ)

『悪名高き医者の卵』(WordPress)

『悪名高き医者の卵(PART 1)』

『悪名高き医者の卵(PART 2)』




でも、GOOGLEで検索してアメブロのデンマンさんのブログにやって来ている人もいるではありませんか! もう一度「リンク元URL」のリストを見てくださいよ。


(ame30217b3.gif)



オマエは意外と眼がいいんだね。 でも、22番の人はオマエを調べようとしてやって来たのではないのだよ。 「肥後ずいき」を入れて検索したらジューンさんが現れたので、ついついジューンさんのおばさんパンツ姿に見とれてやって来たのだよ。


(gog30219b.gif)



あれっ。。。 デンマンさんは、こんなきれいな人と知り合いなのですか?



オマエも興味をそそられたようだね。 検索した人は次の記事を読んだ。 だから、オマエも読んでみたらいいよ。

『肥後ずいきファシスト管理人』

とにかく、オマエの事を調べたい人は「肥後ずいき」などで検索しない。 次のように「慈恵 大学 看護」を入れて検索してやって来る。


(ame30212c.gif)



12番に注目して欲しい。 オマエを探している人はアメブロの検索エンジンで「慈恵 大学 看護」を入れて検索して僕の記事を読んだのだよ。



どの記事を読んだのですか?

検索結果を見たらいいよ。


(ame30216x.gif)



「慈恵 大学 看護」を入れて検索した人は赤枠で囲んだ『奇跡の回復』を読んだのだよ。


 (すぐ下のページへ続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジっすかァ~♪~(PART 2)

2013-02-20 11:35:08 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽


  
マジっすかァ~♪~(PART 2)


(ame30209g.gif)

『奇跡の回復』



でも、この検索した人は看護士を目指して勉強している女性を探しているんですってばあああァ~。。。



どうして、オマエはそのような下らない事を言うのォ~?

だってぇ~、「看護」を入れて検索しているじゃありませんか? オイラは看護士になるために勉強しているのじゃなくて医者になるために勉強しているのですよ。 この人は看護士になろうとしている女性を探しているのです。

違うのだよ。 間違いなくオマエを探しているのだよ。

どうしてデンマンさんはそのように断定するのですか? 何か証拠があるのですか?

もちろんだよ。 僕は根拠の無い事は言ったり書いたりしないように努力しているからね。。。

余計な事は言わなくてもいいから、すぐにその証拠とやらを見せてくださいよ。

それ程見たいのなら、ここに貼り出すから次のリストを見たらいいよ。


(ame30219.gif)



これは1月21日から2月19日までの30日間のページ別アクセス数を記録したものだよ。 赤枠で囲んだタイトルに注目して欲しい。



あれっ。。。 オイラの事が書いてある記事がダントツで読まれているのではありませんか!

その通りだよ! オマエがすぐに読めるようにここにリンクを貼り出すよ。


4『院長の愚かなムスコ』

8『愚かな医者の卵』

15『医者の卵と評判』

18『結婚できない医者の卵』




オイラのことが書かれている記事がズラズラと上位を占めているのですね!

だから言ったじゃないかァ! オマエの噂がネットで広まっているんだよ。 それで、どんなヤバい男なのか?と興味を持って検索エンジンで探し回っている人たちが居るんだよう。

マジっすかァ~。。。?

上のリストを見れば一目瞭然じゃないか! 

つまり、デンマンさんはオイラを個人的に破滅させるために、こうしてオイラの記事を書きまくっているのですか? オイラを喜ばせるためではないのですか?

もちろん、喜ばせたいのだよ。

でも、タイトルを見てくださいよ。 「愚かなムスコ」、「愚かな医者の卵」、「結婚できない医者の卵」。。。 これでは、オイラはますます結婚できませんよ! んもおォ~。。。

確かにオマエは日本に住んでいるネット市民の女性には相手にされないかもしれない。

じゃあ、海外に住んでいる日本人の女性に相手にされるのですか?

いや。。。 海外に住んでいる日本人の女性も多分オマエを相手にしないと思うよ。

じゃあ、いったいどこの国の女性がオイラを相手にしてくれるのですか?

あのさァ~、心配することないってぇ~。。。 現在、WordPress のブログでは79カ国のネット市民の民様がオマエの記事を読んでいるのだよ。
 
 
海外からのアクセス
 
 

(wp30201map.gif)


(wp30201.gif)

『悪名高き医者の卵』(WordPress)



中にはきっとオマエに同情して結婚してくれる女性が70数ヵ国の中から一人ぐらい現れると思うんだよ。。。



マジっすかァ~♪~。。。

だから、あまり悲観しないで「おめー、バカじゃねーの。死ね」なんて愚劣なコメントはもう書かないで、心を入れ替えて医学の勉強に励めよ。




わァ~~ うれしいなあああァ~。。。

いつもオイラをイジメてるデンマンさんが

オイラを励ましてくれました。

いい気分で~♪~すゥ。

うれしいなあああァ~。。。

もう、こうなったら恥も外聞も無く

スキップしてしまおう!

ルンルンル~♪~ン

ランランラ~♪~ン

あらさっとォ~。。。

ルンルンル~♪~ン

ランランラ~♪~ン

もう一つおまけに

ルンルンル~♪~ン

ランランラ~♪~ン



(laugh16.gif)

ちょっと甘い言葉を書けると、すぐにこれですからねぇ~。。。 彼は衝動的で刹那的な人間なのですよ。 医者を目指して慈恵大学で勉強しているのに「おめー、バカじゃねーの。死ね」なんて愚劣なコメントを書いてしまうのですよ。 愚か者がスキップしながら帰ってしまいました。 こういう人間が医者になるんですよゥ。 だから今後、あなたも病院に行く時には医者の人物を見極めてから診察を受けるようにしてくださいね。 そうじゃないと診断ミス・医療ミスで殺されかねませんから。。。


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。
確かに、そうですござ~♪~ますわよねぇ~。。。

病気を治すために入院するのに、
お医者さんに殺されるようなことにでもなれば、泣いても泣きれませんわ。
あなただってぇ、そう思うでしょう?

お医者さんに成(な)ろうと思っている人が「おめー、バカじゃねーの。死ね」というようなコメントを書いたら、読まされる入院中の患者さんはデンマンさんのようにムカつくと思うのですわ。
あなただって、絶対にそう思いますわよねぇ~。。。

もし、あなたが結婚適齢期の女性で、相手を物色している時に、そのようなコメントを書く人を結婚相手として望みますか?
選ばないでしょう?
あなたは、絶対にプロポーズを受ける気にならないと思いますわ。

ええっ。。。 あなたは受けたいのですか?
じゃあ、その理由をこの記事にコメントとして書いてくださいね。
デンマンさんが懇切丁寧に返信を書くだろうと思いますわ。 (微笑)

ところで、デンマンさんの個人的な面白い記事は次のリンクをクリックして読んでみてくださいまし。

『日本女性の愛と美の原点』

『日本女性の愛と情念の原点』

『ん? クラシックと津軽じょんがら節?』

『女の楽園とデンマン』

『テレサテンと叔母』

『母上様@行田』

『母上様@行田 (再度)』

『病院の悪い評判』

『どっちが親切?』

『アルチンボルドと伊藤若冲』

『小百合さんの香り』

『虹のかなたに』

『病院を批判する意味ある?』

『愚かな医者の卵』

『虹のかなたの奇跡』

『結婚できない医者の卵』

『院長の愚かなムスコ』

『医者の卵と評判』

『奇跡の回復』

『悪名高き医者の卵』

とにかく、興味深い話題が続きますゥ。
どうか、あなたもまた読みに戻って来てくださいませ。
じゃあ、またねぇ。。。


(hand.gif)



(ski22.jpg)


(stars.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(snowboard.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』


(snowhous2.jpg)

『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』


(snow05b.jpg)

『アナクロニズム(2011年3月27日)』




(bare02b.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



(himiko92.jpg)
 
ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。


(sylvie122.jpg)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(juneswim.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省電力設定

2013-02-20 11:31:53 | 就職・転職・資格・スキル・技能
 
ん?省電力設定



こんにちは。ベティーです。
お元気ですか?

席を離れて戻ってきたら、
パソコン画面が真っ暗で反応しない!

ええっ? やだア~ どうしてぇ~?

あなたにも経験がありませんか?

こういうことって、結構よくあるのですよう。

ちょっと食事にと。。。
それで、パソコンの電源をつけたまま外出。
戻ってきたら、あれれぇ~。。。画面が真っ黒にィ~…

マウスを動かしても、キーボード押しても復帰しない!
いったいどうして?
作業中のデータは大丈夫かな?

さて、あなたなら、どうしますか?
(^_^;) 

1) 故障かもしれないので修理に出す
   
2) 省電力設定を確認する

もちろん、省電力設定を確認するですよね。

実は、これ、Windows XPの省電力機能の設定によるもので故障ではないんですよね。

Windows XPには省電力機能がついています。


◆休止状態

今回の問題例のようなケースはこちらに該当します。

電源が切れる直前の作業状態をハードディスクに保存し電源がオフにされます。
再び電源オンすると、開いていたアプリケーションなどもそのままで、通常の起動時よりも速く、作業時の状態に復帰できます。

◎作業中のデータ ≫ハードディスクに保存
◎復帰の速さ   ≫やや速い
◎電力消費    ≫ほとんどなし



◆スタンバイ

メモリのみに電力を供給し、モニタやハードディスクなどがオフになった状態。
作業状態はメモリに保持されるのでマウスやキーボード操作などで、スタンバイ状態を解除すると、スグに作業時の状態に復帰できます。

◎作業中のデータ ≫メモリで一時的に保持
◎復帰の速さ   ≫速い
◎電力消費    ≫若干あり


どちらも、省電力で作業中の状態を保てる便利な機能です。

少しだけパソコンから離れるなら「スタンバイ」に
長めに離れるなら「休止状態」というように使い分けるのがおすすめです。

どうですか?
もっと詳しい情報を読んでみませんか?

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『自分でできる省電力設定』

もちろん、無料ですよ。
登録する必要もありません。
読んですぐに使えますよ。

あなたも省電力設定を活用してくださいね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ベティーさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Obstacles are those frightening things

you see when you take

your eyes off your goal.

--- Henry Ford




目標を見失うと、とんでもない困難な目に

合うことってあるのよね。


あたくしは、このように訳しました。

あなたなら、どう訳しますか?

素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

ヘンリー・フォードさんは、あなたも知っていますよね。

アメリカの自動車王です。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンワンちゃん(PART 1)

2013-02-19 11:03:56 | 地球・環境・自然・動物・ペット
 
 
ワンワンちゃん(PART 1)


(dog202.jpg)



デンマンさん。。。 今日はお犬さんの話題ですか?



そうです。 小百合さんはつまらなそうですね。

別に、つまらないとは思いませんわ。

でも、なんだか、小百合さんは溜息をついて、つまらなそうな顔をしてますよ。 

そんなことより、どうしてお犬さんの事など取り上げる気になったのですか?

あのねぇ~、夕べ、たまたまバンクーバー市立図書館から借りてきた浮世絵の本を見ていたのですよ。


(lib30217.gif)



上のリストの赤枠で囲んだ本ですか?



そうです。


(hirosh02.jpg)



この上の本の95ページに次の浮世絵が載っていたのです。


(hirosh03.jpg)



これは「木曾街道六十九次」の「長久保」の宿場です。



『広重と歩こう東海道五十三次』に、どうして「木曾街道六十九次」の「長久保」が出てくるのですか?

あのねぇ~、上の浮世絵は本文に出てくるのではなくて歌川広重の「闇の表現」という箇所に出てくる。 広重の作品の中で夜空の表現のさまざまなバリエーションを紹介しているページに出てくるのですよ。

上の「長久保」の絵は、そのバリエーションの一つということですか?

そうです。 上の絵は、実は、夜なのですよ。

夜には見えませんわね。

だから、広重が夜をどのように表現しているのかを95ページで説明しているわけです。

つまり、その事が言いたくてお犬さんを取り上げたのですか?

いや、違いますよ。 「長久保」の絵の中のワンワンちゃんをもう一度じっくりと見てください。


(hirosh05.jpg)



あらっ。。。 小さな子供がお犬さんの背中にまたがって、なんだか楽しそうですわね。



そうでしょう! 僕も子供が犬にまたがっている様子に目が留まったのですよ。

それほど上の場面がデンマンさんにとっては印象深かったのですか?

そうです。 猫の背中に子供がまたがっている絵も、あるいは写真も僕はこれまで見たことがない。 浮世絵の中で子供がワンワンちゃんの背中に乗っているのも初めて見たのですよ。

つまり、小さな子供がお犬さんの背中に乗っていることが珍しいので「ワンワンちゃん」というタイトルにしたのですか?

もちろん、それだけではありません。

他にどのような理由があるのですか?

僕は盲導犬を見るたびに、いつも感心させられるのですよ。


(dog119.jpg)



猫は子供を背中に乗せることは絶対にないと思うのです。 もちろん、「盲導猫」なんてぇ見たことがない。 やっぱり猫よりも犬の方が人間と過ごしてきた期間が長かったから犬と人間は友達のようになったのではないかと思ったたわけです。



でも、猫でも人に懐(なつ)いた頭のいい猫がいますわよ。


(cat900.jpg)



あれれっ。。。 これがその人に懐(なつ)いた頭のいい猫なのですか?



そうですわ。 最近、私が面倒を見ている野良ちゃんですわ。 とても好奇心が旺盛で何にでも興味を示すのですわ。

名前は何と言うのですか?

「デンマン」と名付けました。 うふふふふふふ。。。

やだなあああァ~。。。 僕のハンドル名を野良猫に付けてしまったのですか?

いけませんか?

いや。。。 駄目とは言わないけれど、栃木の田舎で小百合さんに野良猫扱いされているようで、ちょっとガッカリしましたよ。

そんなにガッカリしなくてもいいですわよ。 私はこの猫のデンマンちゃんをずいぶんと可愛がっているのですから。。。 (微笑)

「可愛がっている猫」で思い出したけれど、めれんげさんが三匹の猫を可愛がっているのですよ。


美女にゃ
 
 

 

我が家の長女猫です!

親バカですが、

とびっきりの美猫です

おまけに頭脳明晰!

ふと気付くと、

見とれていることも…

 
 
by めれんげ

2008.07.20 Sunday 14:10




『即興の詩 美女にゃ』より

『美女猫』に掲載
(2009年10月19日)

 

姿がいいねぇ~



うん、うん、うん。。。

猫らしい猫だよね。

姿がいいねぇ~。

テレビ出演できるよう。

\(^Д^)/ギャハハハハ。。。。

しかし、長女と次女の違いが

ものすごいねぇ~ (爆笑!)



まさか同じ親から

生まれたんじゃないよね?

\(@_@)/ キャハハハ。。。

長女も次女も個性的だけれど、

あまりにも違いすぎるよね。

でも、小説を書くとしたら、

ボクちゃんは

次女猫をモデルにしたいよう。

なんか、とっても面白い

小説になりそうジャン。

うしししし。。。



でも、一番かわゆいのは

やっぱり三女猫だよね。

まだ、個性がなくて

不安そうな様子だよう。

こういう不幸な国に生まれて

どうしたらいいニャン?

本能的に、日本の本質を

見抜いたような不安が

表情に見えますよう!

なんだか、3匹のうちでは、

一番哲学的にオツムが

良くなるような印象を

ボクちゃんは持ちますよう。

うしししし。。。

この三匹の猫を相手にしていたら、

1日退屈しないよねぇ~。

くだらない男と付き合って、

人生を無駄にするよりは、

三匹の猫ちゃんの生態を

じっくりと眺めながら、

小説を書いた方が

表現者のめれちゃんの才能が

花を咲かせると言うものですよう。

うしししし。。。



3匹の猫ちゃんは、めれちゃんに

幸せをもたらすために、

この世に生まれてきたのですよう。

ボクちゃんは、マジで、

そう信じていますよう!

ところで、平安朝の小説できた?

それもいいけれど、

『めれちゃん一家女三代記』

この方が素晴しいと思うよう。

めれちゃんのおばあちゃんの話が

特に面白そうだよう。

でも、『三匹の猫とめれちゃん』

これが、ミーちゃんハーちゃんには

最も受けるよう!

うへへへへ。。。

♪┌(・。・)┘♪ キャハハハ。。。

題材が何であれ、

めれちゃんは、間違いなく、

面白い小説を書くと

ボクちゃんは信じていますよう。

応援していますからね。

ノーベル文学賞も夢じゃないよう!

頑張ってね。

めれちゃん、バンザ~♪~イ

三匹の猫ちゃん、ばんにゃ~♪~い

(≧Д≦)ノ彡 ニャ~オウ。。。

(≧Д≦)ノ彡 プニィ~♪~

(≧Д≦)ノ彡 ニャンニャン

by デンマン

2008/07/20 6:08 PM




うちの三姉妹は、血はつながってないです~
長女はペットショップで

次女は「猫もらって下さい」の貼り紙を見て

三女は純粋の野良ちゃん

確かに次女を主人公にすると楽しそうですね!
メタボなのに、運動神経
抜群なんですよ!
そして甘え方が、最高に
可愛くて…
(今もわたしに寄り添って、のどを鳴らしてます!)

小説のほうは、進んでいません…(;Д;)
勉強する習慣が、疎かになってしまっています

うちのおばあちゃんには
楽しいエピソードが
たくさんあります♪
そして母も、かなりユニークな人なんですよ
父と母の夫婦漫才を
聞きながら、成長したわたしです


by めれんげ

2008/07/20 6:53 PM






うん、うん、うん。。。

どう見ても血がつながっているようには

見えないよね。うしししし。。。

\(^_^)/キャハハハ。。。

でも、素晴しい組み合わせですよう!

次女猫がとにかくユニークで面白いですよう。

文学的に魅力のある小説は

やっぱり、『めれちゃん一家、女三代記』だと思うよう。

これならば、直木賞か芥川賞は間違いないね。

うん、うん、うん。。。

僕ちゃんが太鼓判を押しますよう。

でも、選考委員を誰も知らないから、

裏金をつかませないと、ダメだよね。

うへへへへ。。。

でも、そこまでして、めれちゃんが

直木賞と芥川賞を欲しいとは思いませんよう。

やっぱり、狙うのはノーベル文学賞だよね。

ん。。。?

話が大きすぎるゥ?

そうかもねぇ~~

あまり大きすぎると、

次女猫が呆れて、

また眠ってしまいそうだよねぇ~。



オイ!次女猫!

眠ってる場合じゃないぞォ~

起きて、めれちゃんの小説のモデルになれ!

素晴しい作品をめれちゃんに書かせてね。

デンマンからのお願いィ~♪~

聞いてよにゅ~♪~あん。。。

デンマン!

いつまでも、バカやってる場合じゃない!

バンクーバーは午前4時になるんだよう!

では、めれちゃん、おやすみなさ~♪~い

次女猫も、しっかりと眠ってね。

じゃあね。

\(^o^)/ キャハハハ。。。

by デンマン

2008/07/20 7:54 PM






次女猫は、ぷーぷー言ってわたしに甘えた後、
ぽちゃぽちゃの身体を
横たえて寝ていますよ♪

さっきまでは、壁のぼり
上までのぼったら、
腕の力で、ドアの上の壁
にぶらさがって移動

すごい運動神経です…

by めれんげ

2008/07/23 3:19 PM






次女猫は、本当に楽しくて面白そうな

キャラクターだね。

1日中見ていても飽きないね。

次女猫の記事がたくさん書けそうですよう。

『めれんげと猫三匹ブログ』を書いたら、

きっと面白いものができあがるよう!

個性的な三匹の猫と

三人の異なる女が同居しているような

めれちゃんと織り成す愉快な物語。

考えただけでも楽しそうですよう。

うしししし。。。

めれちゃんも、時間が余って退屈したら、

そうゆうブログを立ち上げてね。

期待していますよう。

うへへへへ。。。

\(^_^)/キャハハハ。。。

by デンマン

2008/07/23 5:31 PM




猫ブログ。
楽しそうですね!
ん~。良さそうな所
探してみようかな?

by めれんげ

2008/07/23 6:26 PM




『即興の詩 美女にゃ』のコメント欄より

『美女猫』(2009年10月19日)に掲載



 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンワンちゃん(PART 2)

2013-02-19 11:02:45 | 地球・環境・自然・動物・ペット


 
ワンワンちゃん(PART 2)



つまり、めれんげさんが可愛がっている三匹の猫の事が言いたかったので広重の浮世絵を持ち出してきたのですか?



もちろん、それだけじゃありませんよ!

まだ他に言いたいことがあるのですか?

ちょっと次の小文を読んでみてください。



(sky002.jpg)

その日、私は防波堤から砂浜に駆け降り、風に舞い上がって耳あてのついた帽子のような形になって、ふわふわと飛んでゆくコンビニの袋を追いかけていた。
母がコンビニで買ったアイスクリームを取り出したとき、風にあおられて袋が飛ばされ、私はそれを追いかけているのだけれど、母は防波堤に腰かけ、アイスを食べながらそんな私を見て笑っているのだった。

意外に遠くまで飛んだビニール袋に追いつき、ジャンプしてつかまえたとき、何かが走ってくる気配を感じた。
逆光でよく見えないその何かは、私の足元まで駆け寄って来て止まった。
何?
私が見下ろすと、それは黒い子犬で、その子も私を見ている。
くりくりした黒い瞳。


(dog101.jpg)

前世以来の再会だとでも言うように、その子犬は私をじっと見つめる。
私はドキドキしながら思わずしゃがんで、子犬の頭をなでた。
子犬はぶんぶんとシッポを振り、もっとなでてとばかりに小さな頭を私の手のひらにグイグイと押しつけてくる。
その間も、目はじっと私を見つめている。
私の中に何かが流れ込んでくる。
この子を連れて帰りたい!と思わず抱き上げると、私の腕の中で子犬は安心したように丸まった。

「つかまえてくれて、ありがとう」
声のほうを振り返ると、セーラー服の女の人が私の横にいた。
「ダイスケが人になつくの、はじめて見た」
女の人が両手をさしのべるようにすると、それに反応して子犬は私の腕をすりぬけて、ピョンと彼女の胸に飛び込んだ。
私は放心してしまって、ただそこに立ちつくしていた。
彼女は子犬の前足を持ち、「バイバイ」と振った。
私も「バイバイ」とつぶやき、遠ざかってゆく子犬を、姿が見えなくなるまで見つめていた。

「行こうか」
いつのまにか横に来た母に肩を叩かれた。
「見た? 今の犬見た?」
私は興奮していた。
「見てたよ。 あかりは犬、怖くないんだね」
「かわいい……」
私を見つめていた黒い瞳。
腕の中にいた温かみと重み。
それから私は街や海辺で犬を見かけると、じっと見つめてしまうようになった。


(hamabe03.jpg)

(写真はデンマン・ライブラリーより)




12-13ページ 『犬と私の10の約束』
著者: 川口 晴
2008年2月25日 第11刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋




犬と人間の心の交流があるようで、ほのぼのとした気持ちになりませんか?



そうですわねぇ~。。。


(hirosh05.jpg)

僕は浮世絵の中のこのワンワンちゃんを見た時に、上の文章が心の中に浮かんできたのですよ。

デンマンさんにも、このような経験があったのですか?

僕は子供の頃、子犬が飼いたくて仕方がなかった。 でも、母親が許してくれなかった。

デンマンさんのお母さんは犬が嫌いなのですか?

いや、好きですよ。 でも、僕に世話ができるのか? 僕は飽きっぽい性格だったから、結局、僕の母親が自分で世話をする羽目になると思ったのでしょうね。 それで、とても犬の世話どころではない!と思ったらしく、僕の気まぐれを嗜(たしな)めたのですよ。

つまり、この事が言いたかったのですか?

違いますよ。

他に何が言いたかったのですか?

上の文章には続きがあるのですよ。 上の子犬を見た「あかり」ちゃんは、当時はまだ小学校1年生か2年生なのですよ。 でも、上の様子を見ていたお母さんが「あかり」ちゃんに後で子犬のプレゼントをするのです。 それで「あかり」ちゃんは、その子犬に「ソックス」という名前を付けた。 その後、お母さんは「あかり」ちゃんが12歳の時に癌で亡くなってしまうのですよ。

あらっ。。。 「あかり」ちゃんが12歳のときにですか? 可哀想に。。。

そうなのです。 やがてお父さんと引越しをする時に犬小屋を片付けていると、奥の方から封筒が出てきた。 その手紙が次の文章です。 読んでみてください。


ごめんね、あかり。
おかあさんはあかりを置いて先に逝きます。
ソックスが生きているうちはソックスが私のかわり。
あかりを見守ってくれるよ。
そして、ソックスも、いつかはあかりより先に逝くでしょう。
そのとき、私はいよいよ念願の風になります。
いつかあかりは私を風みたいだってほめてくれたよね。
あれ、かなりうれしかった。
ちょっといたずらな風が吹いたら、私がそばにいると思ってください。



それからもうひとつ。
『犬との10の約束』は覚えてくれてる?
あれにはつづきがあります。
それは約束ではなくて、『虹の橋』という詩です。
ソックスが先に逝ってしまったあとで読んでみてね。


(dog203.jpg)

『虹の橋』
動物は、死んだあとに虹の橋と呼ばれる場所で暮らします。
そこは快適で満ち足りているのですが、ひとつだけ足りないものがあります。
それは特別な誰か、残してきてしまった誰かがそこにはいないこと。
それがさびしいのです。


(rainbow9.jpg)

草原で遊び回っている動物たちのうち一匹が突然遊ぶのをやめ、遠くに目をやります。
一心に見つめるその瞳は輝き、からだはかすかに震えはじめます。
その子は突然草原を飛ぶように走り出します。
あなたを見つけたのです。
あなたとあなたの特別な友だちは再会のよろこびに固く抱き合います。
そして、あなたを心のそこから信じているその友だちの瞳を覗き込みます。
あなたの人生から長い間失われていたけれど、
心からは一日も離れたことのなかったその瞳を。

じゃあ、元気でね。 

母より

 (写真はデンマン・ライプラリーから)




200-201ページ 『犬と私の10の約束』
著者: 川口 晴
2008年2月25日 第11刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋




なんだか、ジ~ンときますわねぇ~。。。



そうでしょう!? 猫では、こうはならないと思うのですよ。




【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
どうして小百合さんが「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれるのか?
ご存知でござ~♪~ますか?

実は簡単な事なのですわよ。
小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。
小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですって。
分からない事ではござ~ませんわ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。
現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

とにかく、興味深い話題が続きますう。
どうか、あなたもまた読みに戻って来てくださいませ。
じゃあ、またねぇ。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『梅から桜の国へ』

■ 『小百合さん@行田』

■ 『夢をかなえる』

■ 『やっぱり魂あるよね』

■ 『名物先生と斜陽日本』

■ 『言うことは誰でもできるけど…』

■ 『病気を診ずして病人を診よ』

■ 『ネットと行田中央総合病院』

■ 『行田中央総合病院』

■ 『病院の悪い評判』

■ 『どっちが親切?』

■ 『小百合さんの香り』

■ 『桜と名女優』

■ 『小さな親切』

■ 『病院を批判する意味ある?』

■ 『おいしいぬくもり』

■ 『ひねくれた大人』

■ 『虹のかなたの奇跡』

■ 『虹のかなたから生還』

■ 『義理チョコと十三夜』

■ 『愛のゼフィルス』

■ 『義理チョコと本命チョコ』

■ 『肥後ずいきと洲浜』

■ 『北本と洲浜』

■ 『小百合さんお呼びですよ』




こんにちは。ジューンです。

盲導犬の歴史は古いのですわ。

盲目の人の歩行補助に犬が使われた例で最も古いのは、ポンペイの発掘品の中に見られます。

すでに2000年以上も前に介助犬として人間のために働いていたのですね。

13世紀の中国の絵の中にも同じような絵が発見されていますが、それらはどれも長いロープで繋がれた犬が、視覚障害者を引っ張っている様子です。

確実な資料では、1819年、ヨハン・ウイルヘルム・クライン (Johann Wilhelm Klein) というウィーンの神父が、犬の首輪に細長い棒をつけ盲導犬として正式に訓練したのが最初です。

その後1916年に、ドイツ赤十字のシュターリンとドイツシェパード犬協会のシュテファニッツが、第一次世界大戦中、戦盲者のために盲導犬を育成しようとオルテブルクに学校を設立し、翌年に盲導犬が作出されて戦盲者の誘導に役立てました。

1923年にはポツダムに国立の盲導犬学校が設立され、多数の盲導犬が誕生し戦盲者の社会復帰を促しました。

警察犬の実用化を研究するためヨーロッパに滞在中であったアメリカ人のドロシー・ユーステス夫人は盲導犬の活躍に関心を抱き、スイスのヴェヴェイにある盲導犬学校での研究の後、1929年にニュージャージー州のモーリスタウン近くのホイッパニーに盲導犬育成の学校を設立しました。

これが現在、世界で最も歴史と実績のある協会 The Seeing Eye, Inc.です。

現在、アメリカ合衆国にはこの他にそれぞれが独立した組織として9つの育成施設があります。

英国では、1930年にThe Seeing Eye, Inc.より1人の指導者を招聘し、1931年に4頭の盲導犬が誕生しました。


(dog118.jpg)

その後、1934年にThe Guide Dogs(The Guide Dogs for the Blind Association) が設立されました。

現在1つの本部の下に9つの訓練所があります。

盲導犬はその他豪州・オランダ・フランス・イタリア・フィンランド・スイス・ノルウェー・南アフリカ共和国、日本などで育成されています。



ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どういう意味

2013-02-19 10:58:36 | 英語・英会話
 
どういう意味



こんにちは。ジュンコです。
お元気ですか?

この tell off は、慣用句ですけれど、どういう意味だかお分かりですか?
ちょっと見当が付かないかもしれませんよね。
どちらも良く目にする簡単な単語です。

こういうのが結構難しいのですよね。
知らないと、なかなか思い浮かばないものです。

実は、この tell off というのは、「叱りつける」という意味になります。
例文をお目にかけますね。




I don't think the manager should tell us off in our customers' presence.

支配人は,お客のいる前で私たちを叱るべきではないと思います。


in one's presence は 「~のいる前で」 という意味です。

in the presence of ~ を使って次のようにも書けますよ。

in the presence of our customers

before ~ でも同じ意味になります。

これを使うと、 before our customers となります。

似た表現ですけれど in one's face を使うと「公然と」という意味になります。

次のように使われますよ。




John insulted Tom in his face.

ジョンは公然とトムを侮辱した。


どうですか?
簡単な単語にも、意外と面白い使い道が有るでしょう?

俗語や慣用句の意味を調べるのって面白いですよね。
あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

『あなたの国際化をサポートしてくれる

無料英語学習サービス』


ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいわよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

『あなたが素敵な相手を

見つけることができる

真面目な結婚サイト ガイド』




どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『絶望的な愚か者 (2009年7月7日)』

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ジュンコさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、余計な事は言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Every flower must grow through dirt.

“Quotations about Inspiration”という

項目で見つけたのでござ~♪~ますわよ。

だから、インスピレーションに関係しているのですわよね。

オンライン辞典で調べたのですけれど、

日本語の訳が出ていません。

でも、分かりますよね。

あたくしは次のように訳してみましたわ。

“苦労無くして成功なし!”

“努力無くして成功なし!”


文字通りの意味は

“すべての花は汚い泥の中から咲くのよ!”

でござ~♪~ますわよね。

おほほほほ。。。

素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

えっ?なんか面白い話はないのかって。。。?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして読んでみてね。

『おばさんパンツ』



あたくしもおばさんパンツを

穿いてしまったのでござ~♪~ますわよ。

ええっ?どうしてかって。。。?

上のお話を読めば分かりますわよ。

本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてね。

メチャ笑えるわよ。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷血頼朝(PART 1)

2013-02-18 12:57:55 | 日本史
 

  
冷血頼朝(PART 1)




(yoritomo2.jpg)





デンマンさんは源頼朝が嫌いなのでござ~♪~ますか?



どうも好きにはなれない人物ですよ。

どうしてでござ~ますか?

冷淡で、非情で、極めて自分よがりなところがあると思うのですよ。

たとえば。。。?

例えば『平家物語』に次のような場面があるのです。



(shigemori.jpg)

NHK大河ドラマでの平重盛

小松殿重盛のお子・丹後侍従忠房(ただふさ)は、屋島の戦の折、おちのびて行方も知れず姿を隠しておられたが、紀伊国の住人・湯浅権守宗重をたのんで、湯浅城にたてこもられた。

 (中略)

鎌倉殿の命により熊野別当湛増が、二、三ヵ月の間に八度攻めよせて戦った。
城兵は命を惜しまずに防いだので、寄手は毎回追い散らされ、熊野法師が数多く討ち死にする。
別当の湛増は頼朝公へ急使を走らせ、(略) と申し出ると、鎌倉殿は、
「(略) 城にたてこもる兵はさだめし山賊、海賊のたぐいであろう。
彼らの取締りをきびしくして、城に出入りができないよう口を固めて守るがよい」
と言われた。

その仰せどおりにすると、案のじょう後には一人も城に姿をみせないようになった。
頼朝公はなおも計をめぐらせて、
「小松殿重盛のお子がたの中、一人でも二人でも生き残られた者がおるならば、命はお助けしよう。
理由は池禅尼(いけのぜんに)の使いとして、私の命を助け流罪にしたのは、ひとえにかの内府重盛殿の芳恩によるからだ

この計にのせられて、丹後侍従(忠房)が京の六波羅へ自首して出た。
そして鎌倉へ護送されると、頼朝は忠房に対面して、
「都へお帰りなさい。 京近くの田舎に、お住いすることを考えておきました」
そう騙して京へのぼらせ、後から人をやり、勢田の橋のほとりで、忠房を斬らせてしまった。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています)




279-280ページ 『平家物語 (下)』
著者: 中山義秀 現代語訳
2004年12月20日 初版発行
発行所: 河出書房新社




源頼朝は平重盛の子供を助けようと言ってるのですよ。 なぜなら池禅尼(いけのぜんに)の使いとして、平清盛の嫡男である重盛が口をきいてくれたので殺されずに伊豆に流罪になったというのです。 だから、重盛の子供を助けたいと。。。でも、それは頼朝の本心ではなかった。 ただ、そのような噂を流しただけ。。。



その噂を聞きつけて重盛の子供である平忠房(ただふさ)が自首して出て来たのでござ~ますか?

その通りですよ。 ところが面と向かって頼朝は命を助けると言っておきながら勢田の橋のほとりで忠房を斬らせた。 つまり、恩を仇(あだ)で返したことになるのですよ。 このようなところに僕は頼朝に冷血漢を見るのです。

でも、戦国時代にはそのような事はよくあったことなのでしょう?

あのねぇ~、この当時はまだ後の戦国時代ほど世は乱れてなかった。 現に、平清盛は頼朝を殺そうとしたけれど、継母の池禅尼が命だけは助けてあげてくださいと頼んだので、頼朝を助けてあげたのですよ。 それなのに頼朝は、重盛の子供たちを一人でも二人でも助けると言っておきながら、騙して忠房を斬らせた。 それも、いかにも親切そうに「都へお帰りなさい。 京近くの田舎に、お住いすることを考えておきました」なんて、おためごかしな事を言っている。

それはちょっとやりすぎですわよね。

卑弥子さんだって、これはちょっと酷(ひど)いと思うんでしょう!? 殺される忠房の身になって考えてみてくださいよ。 命が助かると思って忠房は京都の六波羅へ自首して出た。 それから鎌倉へ送られて頼朝と対面した。 甘い言葉をかけられてから、また京都へと。。。 ところが勢田の橋までやって来ると、「この場で死んでもらいます」と言われる。 「どうして。。。、なぜ。。。? 頼朝殿は命を助けると言ったのですよ! ああそれなのに、それなのに。。。」 騙されたと知った、その時の忠房の気持ちを考えると、僕は頼朝という人間が血も涙もない冷酷な殺人鬼に思えてくるのですよ。

でも、そのような事は武士の世界には付き物だったと思いますわ。

あれっ。。。 卑弥子さんは凶悪な冷血動物の源頼朝を庇(かば)うのですか?

別に頼朝を庇おうとしているのではござ~ませんわ。 ただ、ウィキペディアを見たら『平家物語』とは違うことが書いてありましたわ。


池禅尼


(zenni02.jpg)

長治元年(1104年)頃に生まれる。
長寛2年(1164年)頃に亡くなる。
平忠盛の正室。
平清盛の継母に当たる。

平治元年(1159年)の平治の乱においては複雑な政争を勝ち抜いた清盛が勝利し、その結果、源義朝ら他の軍事貴族が駆逐された。
翌永暦元年(1160年)2月、義朝の嫡男で13歳の頼朝が池禅尼ならびに頼盛の郎党である平宗清に捕えられた。
この際、池禅尼は清盛に対して助命を嘆願したと言われている。
また頼朝の助命の為に池禅尼が断食をし始めたため、清盛も遂に折れて伊豆国への流罪へと減刑したとも言われている。

上記内容を記している『平治物語』では頼朝が、早世した我が子家盛に生き写しだったことから池禅尼が助命に奔走したとするが、実際には頼朝が仕えていた上西門院(待賢門院の娘、後白河の同母姉)や同じ待賢門院近臣家の熱田宮司家(頼朝の母方の親族)の働きかけによるものと推測される。

その後、池禅尼は死去したと言われているが、正確な没年は不明である。

頼朝は池禅尼の恩を忘れず、伊豆国で挙兵した後もその息子である頼盛を優遇し、平家滅亡後も頼盛の一族(池氏)は朝廷堂上人および幕府御家人として存続する。




出典: 「池禅尼」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




このように頼朝は池禅尼の恩を忘れず、伊豆国で挙兵した後もその息子である頼盛を優遇し、平家滅亡後も頼盛の一族(池氏)は朝廷堂上人および幕府御家人として存続すると書いてありますわ。 平忠房を殺したけれど、池禅尼の息子である頼盛を助けているのですわよ。 そればかりか幕府御家人として優遇しているのですわよ。 だから、池禅尼に対して恩返しをしているのですわ。



もしかして卑弥子さんの家系には源頼朝の血が入っているのですか?

いいえ。。。 あたくしの家系は主に藤原氏の血が濃いのでざ~ますわ。 あたくしの知る限り頼朝とご先祖様とは何の関係もありませんわ。

だったら、頼朝を弁護する必要はないじゃありませんか! どうして頼朝の肩を持つのですか?

別に頼朝さんの肩を持っているわけではござ~ませんわ。 たまたまウィキペディアを見たら『平家物語』とは違うことが書いてあったのですわ。

あのねぇ~、そもそも『平家物語』とは、「祇園精舎の鐘の声……」の有名な書き出しで始まって平家の滅亡を描いた物語ですよ。

存じ上げておりますわ。

つまり、平家が滅んだのは、武士にもかかわらず貴族の真似をして、おごり高ぶったからだと言うバックグラウンド・ミュージックのようなものが全編を通して流れている。 要するに、平家を悪く言う物語なのですよ。

だから、どうだと言うのでござ~ますか?

だから、平家の者どもが悪く言われるのは当たり前なのですよ。 それで『平家物語』では平清盛が必要以上に悪者にされている。 そんな中で僕が引用した場面では頼朝が清盛以上に悪い人間として。。。人を騙す冷血漢として描かれている。 つまり、『平家物語』の作者を含めて、この当時の人は義経に対しては好感を持っていても、頼朝に対しては好感を持ってないのですよ。 『平家物語』では、むしろ作者は源頼朝を冷血動物を見ているような書き方をしている。

でも、ウィキペディアを見たら『平家物語』とは違うことが。。。

あのねぇ~、ウィキペディアを書いている人は現在に生きている人ですよ。 『平家物語』を書いた人は、実際に平清盛や頼朝が生きていた時代を知っている人です。 だから、『平家物語』の作者の意見の方を尊重すべきだと僕は思うのですよ。

そうでしょうか?

それに、頼朝は人間として見ても、とりわけ素晴らしいと思わせるようなところがない。

まるで、見てきたような事をデンマンさんは言いますわね?

あのねぇ~、僕は生まれ故郷の行田市に帰省していた去年の11月にNHK大河ドラマの『平清盛』を楽しみにしながら観ていたのですよ。


(kiyomo01.jpg)



その中で描かれた北条政子と源頼朝のやり取りを見ていると、頼朝は政子よりも1段も2段もランクが下のような人物にしか見えない。 その後、尼将軍として権勢を振るった政子の方が頼朝よりも“将軍”らしい。



でも、それはデンマンさんの個人的な受け取り方ですわよう。

あれっ。。。 卑弥子さんは大河ドラマの中でも頼朝に肩を持つのですか?

だってぇ、頼朝に扮している岡田将生君はカッコいいんですものォ~。。。 うふふふふふふ。。。


(masako02.jpg)



やだなあああァ~。。。 カッコいいとか、ハンサムだとか。。。 そういうことは大河ドラマとは関係ないのですよ。 どうでもいいことですよ。 もっと歴史的人物の本質を見てくださいよう。 んもお~~!



つまり、デンマンさんは何が何でも頼朝が嫌いなのですわね?

いや、僕は客観的に好き嫌いを考えないようにして見ているつもりです。 『平家物語』を読んでも、大河ドラマを観ても、頼朝という人物はごく平凡な人間だったのではないかと思えるのですよ。 そのような思いに駆られました。 つまり、周りの人から持ち上げられて小山の大将になっただけだと。。。 実際に動いたのは義経を含めて有能な部下たちですよ。 しかも、頼朝は完全に政子の尻に敷かれてますよ。

あらっ。。。 カカァ~天下の家庭だったのでござ~ますか?


(masako03.jpg)



大河ドラマを観ていたらマジでそう思いましたよ。 つまり、頼朝という人間はごく平凡な人間だったのですよ。 だから、徳川家康などと比べると頼朝の名言というものは、ほとんど残ってない。 僕は頼朝の名言を何一つとして思い出せませんよ。 つまり、頼朝という人間は平凡でつまらない、ごく平均的な人間だったからめ名言を残さなかった。



つまり、頼朝さんは有能な部下に支えれれて鎌倉幕府を立ち上げたけれど、本人にはこれと言った才能がなかったとデンマンさんは言うのですか?

だってぇ、そうでしょう。。。!? もし頼朝がマジで才能ある人間だったら、織田信長や豊臣秀吉や徳川家康のように名言を残してますよう。 卑弥子さんは頼朝の残した名言を一つでも知ってますかァ~?

知りませんわ。 そう言われてみれば不思議と頼朝さんの名言というのは歴史の教科書にも出てきませんわね。

そうでしょう!? だから、源頼朝という人物は言ってみれば東国の武士たちに「源氏の棟梁」だと持ち上げられただけの、ごく平凡な人間だったのですよ。

そうかしら。。。?

そうなのですよ。 それに、『吾妻鏡(あずまかがみ)』には次のような箇所がある。


辰刻(たつのこく)、国宗、院宣を捧げて樋口の河原に武州(北条泰時)に相逢(あ)ひ、子細を述ぶ。
武州院宣を拝すべしと称し、馬より下りぬ。
共の勇士五千余輩あり、この中に院宣を読めるものありやと、岡村次郎兵衛尉をもって尋ねたところ、勅使・河原小三郎云う。
武蔵野国の住人藤田の三郎は文の博士のものなりと。
藤田を召し出だして院宣を読ましむ。

(デンマン注: 読み易く読み下しました。
赤字はデンマンが強調)




承久3(1221)年6月15日の条
『吾妻鏡』



 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする