goo blog サービス終了のお知らせ 

読む日々

テーマばらばらの読書日記

散り椿

2013-03-06 | 
葉室 麟「散り椿」



新聞連載ですっかりハマった葉室麟。また単行本借りちゃいました。

舞台は、江戸から離れた藩。
道場で四天王と呼ばれた仲良し4人のうち、藩内の不正を告発し、逆に藩を追われた新兵衛は、愛する妻を京都で亡くし、遺言に従って国へ戻る。

留守にしていた18年。その間も藩内の陰謀は様々蠢いていた。

新兵衛の亡き妻の甥、藤吾。父親は四天王の一人。陰謀に巻き込まれて切腹していた。
亡き妻と一度結婚の約束をしていた采女。今は要職に。もう一人は藤吾の許嫁、美鈴の父親。

これらの人々の動きが、少しずつ真実を浮き上がらせていきます。

まあハッピーエンドなんだけど。でも、亡き妻の想いはなんだかこじつけっぽいなあ・・・。

でも面白かったです。そしてこれを読んで、なんとなく新聞連載の方もハッピーエンドで終わるかも、と期待。

満足度95

1950年のバックトス

2013-03-06 | 
北村薫「1950年のバックトス」


ほろりと泣ける、いいお話がすごくたくさん!

帯には「忘れがたい面影とともに、あのときの私がよみがえる」とありますが、まさにそんな感じ。

中でも、表題作がすごくよかった。
夫婦ともに大してスポーツができないのに、鳶が鷹を生んだかのように野球を始めてみたらとても上手で、4年生でレギュラーになった息子。

ライバルチームにも、4年生でありながら、とても上手でイケメンの男の子。

ある日、高崎から、おばあちゃんがやってきて、試合を見に行くことに。何故か野球に詳しいおばあちゃん。

そして、次の試合に出ていたイケメン君を見て、その子の祖母の名前はもしや、と口にする。

ドンピシャリ。じつは、おばあちゃんとイケメン君の祖母は、一時期日本に存在した、女子プロ野球のメンバーだった。

なんだかね、涙が止まりませんでした。こういうルーツものに弱いんです。

あと、洒落小町 というお話の中で、忙しい職場で働く母親のモノローグ、

子供と接する時間が減ったのは痛い。子供はいつまでも同じ子供ではいてくれない。小学1年の我が子は消えてしまって、いるのは殆んど変わらないように見えて、時間の階段を一段上がった二年生の我が子、

ってくだりが、普段自分が感じている事とまるっきり同じで、ほんの数行なのに目が離せず、号泣しちゃいました。


満足度100