今回のツアーで最後に回るのが、
41番龍光寺です。
この寺を打てば、
菩提の道場愛媛県も残りひと寺です。
次回は4寺での遍路ツアーになりますから、
いよいよ我々も修行の道場
高知県入りとなりますねえ。
頑張ってお参りしておきましょう。
え~ここのお寺は山門が
鳥居になっているんですねえ。
そう四国八十八カ所の内、
唯一神仏一帯のお寺であります。
すぐ近くにあるのと
神仏一体とは少し違いますねえ。
山門の鳥居からずっと
上を見上げますと赤い鳥居の
お寺が見えていますので、
ここではそれを
絵にしておきましょう。
おっ、石垣に道標が印刷されています。
四国の道標は、
このほかにもいろんなものがあります。
例えば遍路道保存協力会なんかが
たくさん立てています。
石の道標は、
もともとは江戸時代に
四国を20回以上回ったという
大阪の「真念(しんねん)法師」が
200基以上設置したそうです。
それらは遍路石といわれ
いくつか確認されているそうです。
次回行く予定の38番と
39番の間にもあるそうです。
バスツアーなので
径路が違うかもしれませんが、
もし横を通ったりするんなら
案内してほしいなあ~。
この寺には七福神が座っていますよ。
え~ここは「十一面観音」が
本尊ですので、
大宝寺に続いて2寺目ですね。
しっかりとお経、真言を唱えておきましょう。
さあ、これで今回のお寺周りは
すべて終了です。
ではさっそく昼食に向かっていきましょう。
今回は宇和島の食堂を案内されました。
用意してあったのが、
このタイの舟守1個ずつ・・・
ではなくて、これは隣の席の
メニューでした。
こちらは宇和島名物
じゃこ天ののったご飯でしたな。
普通のごはんだったので
写真撮るのを忘れてしまったくらいです。
え~っとお寺周りはもう
お終わったので、
アルコールは大丈夫ですね。
トイレだけ気を付けて、
きっちり缶ビールをいただいときました。
首Dさんは節制のために
ここではビール抜き。
いやあ、今回のツアーで
この時にビールを飲んでいたのは
doironだけでしたねえ。
「般若はらみた~」とか
言いながら
しっかり飲んでおきましたぜ。
飯が住んでから、
時間があったので
お土産屋さんを見に行きました。
ここはまたこれまでとは
違ったいろんなものが並んでいます。
でもねえ、この時に買ったのは、
前回と同じく四万十川のノリでしたねえ。
で、見ていると、
きれいなおねいさんが
並んでいる高級そうな場所に
「真珠」が並んでいます。
「え~っと、この辺りは真珠が
作られているんですか?」
ときくと
「宇和島は真珠の生産高が日本一なんです」
というお返事が返ってきました。
伊勢とかじゃないんですね。
「記念におひとつどうですか?」
と言われたのですが、
さすがに値段がン万円。
「はあ~ちょっと持ち合わせがないので
やめときますわ」
「カードでもOKですよ」
「〇▽◇★×~」と逃げてまいりました。
さあトイレに行って、
帰宅に向かいましょう。
途中2カ所にトイレ休憩で寄ります。
最後に淡路島なんですが、
ここで前回買った玉ねぎ
カレースープがうまかったので
また買おうと思っていくと、
あれオレンジ色の玉ねぎスープを並べていました。
「あれ~、これはまだたべたことないなあ」
とおねいちゃんに言うと
「にこっ」と笑ってこういうのです。
「はい、この玉ねぎポタージュスープは
なんと、今日発売なんです」だと。
ウヒャーこれはもう買わないといけませんね。
でも味がわからないから
とりあえず一つだけ買いました。
かえって飲んだらgoodでしたので、
次回はしっかり買いましょう。
これで7回目の遍路ツアーも終わりました。
次回1月は4寺へと移っていく予定です。