先週末、河口湖のとある古民家宿坊に行く機会があり、その折、
展示されている富士山関係の古絵図も、拝見させていただいた。
上の図は、なんと浅草の富士塚を表しているらしい。以前、浅草
署の近くの公園にある小さな富士塚は見たことがあるが、まさか
こんなバベルの塔並みの富士塚があったとは・・・
また、須走口を中心とした海からの案内絵図も珍しかった。
それにしても、こんな重要文化財指定の宿に、お客様を招待して
見たいものだ。〈岳山麓翠苑/6名まで宿泊可、一棟貸30万~〉
先週末、河口湖のとある古民家宿坊に行く機会があり、その折、
展示されている富士山関係の古絵図も、拝見させていただいた。
上の図は、なんと浅草の富士塚を表しているらしい。以前、浅草
署の近くの公園にある小さな富士塚は見たことがあるが、まさか
こんなバベルの塔並みの富士塚があったとは・・・
また、須走口を中心とした海からの案内絵図も珍しかった。
それにしても、こんな重要文化財指定の宿に、お客様を招待して
見たいものだ。〈岳山麓翠苑/6名まで宿泊可、一棟貸30万~〉
正月休みに、世田谷区松原にある「松原富士」を、拝みに行って来ました。
(京王線明大前駅より徒歩10分)
ここは、伝統ある富士講の一つ神道扶桑教の本部で、その敷地内右奥に再建され
たものです。
元は、高さが10m以上もある更に立派な富士塚(右写真)でしたが、戦争の空
襲で壊滅し、平成27年にやっと「平成の富士塚」として復活しました。
高さは3.7mと、っ実物の1/1000と、小ぶりになりましたが、お胎内(左側
柵あたり)や小御岳神社(右中間部)も造作されています。
たぶん、営業中の時には登ることも・・・
謹賀新年 令和四年 元旦
数年前から、冬に東京周辺の富士塚(小富士)を探して見に行っている。
今回も、世田谷の北澤八幡宮を訪れたら小富士があった。看板にあるよう
に、今でもビルの隙間から富士山が見えるそうだ。
富士塚の多くは、富士講が盛んなりし江戸時代より町々に造られて、遠く
に見える富士山を遥拝したり、現地には行けない人々の模擬参詣するのに
使われていたそうだ。また、持ち帰った実際の富士山の溶岩を使ったり、
高さや参道・名所などの再現を競ったりと、立派なミニチュア富士山が、
各地に造られました。
しかし、昭和の地価高騰から寺社の廃止や縮小により取り壊されたり移設
縮小されてしまいました。実際ここも、もっと大きな塚があったものの名
残として、社務所の前に小さな溶岩の小富士が残されているようでした。
富士塚をもっと知りたい方は、こちら… 富士塚 (fc2.com)
15日の炎天下、用があって千葉県へ・・・ついでに、富士塚を探してみた。
数少ない、高さ10m超の幕張付近の大物を探し当てましたが、神社の
鳥居奥左側の丘に「浅間神社」の石碑があるのみ・・・富士塚とは、言い
がたい場所でした。
境内には、稲荷やその他の神様のお社や石碑もあったことから、開発の
波に押しやられて移されたか、信仰が寂れて塚が潰されてしまったものか
と思います。残念でした。